社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.08.05

2022年人口世界一となるインド~得する国はどこ?

 2015年7月29日、国連が発表した「世界人口予測」によると、インドは数年のうちに中国を抜いて、世界最大の人口を抱える国になる。

 中国とインドの人口はともに10億人を上回ることになるが、2022年には首位が逆転すると予想している。人口増加とともに当然、経済成長が見込まれる。

 インドの経済成長が世界全体に与える影響について高島修氏(シティグループ証券チーフFXストラテジスト)に伺った。

重要国・インドを含むRCEPに注目!

 シティグループでは、2010年代後半、中国の経済成長率は6パーセント台と予想しているそうだ。一時期は10パーセント台を達成していたが、そこから6パーセント台まで中国の成長が落ちてくるとのこと。

 一方インドは8パーセント台の経済成長を遂げていくと見込んでいる。主な経済国の中では、インドの経済成長率が中国を抜いて世界第1位になると想定している。こういった観点からも、世界経済におけるインドの重要性はやはり増してくるだろう。

 インドを取り巻く環境を見ると、いま中国主体で「東アジア地域包括的経済連携(RCEP)」が提唱されている。話が出たばかりで、実現に向けてはまださまざまなハードルがあるが、日米中心のTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)と並び、アジア地域のもう一つ大きな自由貿易協定の枠組みになっていくことが期待されている。

 ちなみに「東アジア地域包括的経済連携(RCEP)」とは、東南アジア諸国連合加盟10ヶ国に、日本、中国、韓国、インド、オーストラリア、ニュージーランドの6ヶ国を含めた計16ヶ国でFTA(自由貿易協定)を進める構想。

 注目すべき特徴は、APEC(アジア太平洋経済協力)にもTPPにも入っていないインドを含んでいること。おそらくここから、成長するインドの需要を取り込む国が出てくるだろう。

 RCEP、TPP、ASEAN(東南アジア諸国連合)、APECの全てに加盟している国に、マレーシア、シンガポール、ベトナムがある。このあたりが重要な中核国となってくると考えられる。

酪農需要でインドとつながるニュージーランドの存在

 インドは、中国と並んで世界最大の酪農製品の消費国だが、この枠組みの中で、酪農製品を輸出している代表的な国は、ニュージーランドだ。

 現在インドとニュージーランドの貿易関係は非常に希薄だが、いま2カ国間でFTA(自由貿易協定)の交渉が始まっており、RCEPの話も同時に進行している。

 ニュージーランドは、インドに先駆けて2008年に中国とのFTAを締結したが、その結果、ニュージーランドと中国の貿易関係が急拡大した前例がある。

 よって、RCEPの枠組みになるのか、2カ国間のFTAの締結になるのかは不確定であるものの、インドとニュージーランドの間で何らかの自由貿易協定が締結されれば、経済成長を遂げて拡大していくインドの酪農需要を、ニュージーランドがより効率的に吸収できるようになるだろう。

 ただし、モディ政権下におけるメイク・イン・インディア政策も、インドの人口動態上の強みも、自由貿易協定の枠組みも、いずれも長期的なストーリーになってくるため、時々の経済動向や市場動向に与える影響は当然ながら限定的だ。

 目先としては、ラグラム・ラジャン総裁率いるインド中銀のインフレ抑制のかじ取り、ルピー安をどこまで黙認するかが一番重要な鍵となる。

 いずれにせよ、今後も勢いを増すインドの動向から目が離せない。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授