テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.02.23

スマホの修理保証は必要か?

 スマホを買い替える時、補償サービスに入るかどうかという点は悩みどころです。買う時までは案外、意識していない場合が多いかもしれません。入っておいた方が安心ではありますが、決して安い出費ではありません。入るべきなのか迷いどころです。ここで一度、状況を整理しておきましょう。

docomoのsmart安心補償の場合

 docomoには2022年9月15日から「smartあんしん補償」という補償プランがあります。ここでは水濡れ・盗難・紛失に対するトラブルに対してサポートを受けることができます。機種により金額は異なりますが、月額330円から月額990円となっています。1年で計算すると3,960円から11,880円です。対応する修理は画面の修理、基板修理、電池交換なども含めて、上限は3,300円(税込)となっています。iPhoneの場合はやや制限があるようですが、Apple独自の補償プランであるAppleCareとは別に加入することができるようです。

 補償に入っていなかった場合、機種別で代金は異なります。スタンダードモデルとして挙げられているGalaxy A52の例を見ると、画面修理で20,460円、基板修理34,100円で修理上限額は56,980円となっています。バッテリー交換の場合は11,550円です。ここで補償に入っていれば上限はすべて3,300円となります。ここではdocomoの例を挙げましたが、キャリアの保証は他のところであっても比較的近い料金体系のようです。

AppleCare+の場合

 また、iPhoneの場合「製品購入後1年間の年間のハードウェア製品限定保証と90日間の無償テクニカルサポート」がついています。これにさらに補償をつける場合は、Appleが提供するAppleCare+で保証期間を延長することができます。料金は機種ごとに異なりますが、iPhone14やiPhone13などであれば毎月1,180円(税込)、iPhone14 pro MaxやiPhone 14 proであれば毎月1,480円(税込)です。これに盗難・紛失プランを追加するとプラス100円から120円の支払いとなります。

 AppleCare+では過失や事故による損傷(追加で盗難、紛失プランに入っていればそれも同様)といった状況になった場合12,900円(税込)でサービスを受けられます。またガラス面の損傷であれば3,700円(税込)、バッテリーは蓄電容量が80%未満に低下している場合、無償交換です。AppleCare+に入っていない状態でガラス面を損傷して画面の修理をすると42,800円(iPhone13の場合)かかります。なかなかの差ではないでしょうか。

保険会社のスマホ保険もある

 またメーカーやキャリアの保証とは別に、保険会社もスマートフォン用の保険を提供しています。たとえば損保ジャパンが提供するiPhone向けのものでは、スタンダードプランで月額470円(年間5,640円)で盗難・紛失・データ復旧といった点に対応しています(ただし、バッテリー修理は未対応)。修理にかかる費用は3,000円のみで1事故あたり最大10万円が補償されます。ただし、このプランでは対象となる機種は格安SIMを使用しているものに限られているようです。

 高価格なスマホであればあるほど修理料金も高くなります。過去にスマホを壊した経験がある場合は、やはり同じようなことが起こる可能性は高いようです。保険はリスクとどう向き合うかという問題です。このあたりは自身の経験とも照らし合わせて決めると考えておくといいかもしれません。

<参考サイト>
smartあんしん補償|docomo
https://www.docomo.ne.jp/service/smart_anshin_hoshou/
AppleCare製品|Apple
https://www.apple.com/jp/support/products/iphone/
月々200円からiPhoneに最適な保険|MYSURANCE 損保ジャパン
https://www.mysurance.co.jp/service/sumaho-hoken/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授