社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホの修理保証は必要か?
スマホを買い替える時、補償サービスに入るかどうかという点は悩みどころです。買う時までは案外、意識していない場合が多いかもしれません。入っておいた方が安心ではありますが、決して安い出費ではありません。入るべきなのか迷いどころです。ここで一度、状況を整理しておきましょう。
補償に入っていなかった場合、機種別で代金は異なります。スタンダードモデルとして挙げられているGalaxy A52の例を見ると、画面修理で20,460円、基板修理34,100円で修理上限額は56,980円となっています。バッテリー交換の場合は11,550円です。ここで補償に入っていれば上限はすべて3,300円となります。ここではdocomoの例を挙げましたが、キャリアの保証は他のところであっても比較的近い料金体系のようです。
AppleCare+では過失や事故による損傷(追加で盗難、紛失プランに入っていればそれも同様)といった状況になった場合12,900円(税込)でサービスを受けられます。またガラス面の損傷であれば3,700円(税込)、バッテリーは蓄電容量が80%未満に低下している場合、無償交換です。AppleCare+に入っていない状態でガラス面を損傷して画面の修理をすると42,800円(iPhone13の場合)かかります。なかなかの差ではないでしょうか。
高価格なスマホであればあるほど修理料金も高くなります。過去にスマホを壊した経験がある場合は、やはり同じようなことが起こる可能性は高いようです。保険はリスクとどう向き合うかという問題です。このあたりは自身の経験とも照らし合わせて決めると考えておくといいかもしれません。
docomoのsmart安心補償の場合
docomoには2022年9月15日から「smartあんしん補償」という補償プランがあります。ここでは水濡れ・盗難・紛失に対するトラブルに対してサポートを受けることができます。機種により金額は異なりますが、月額330円から月額990円となっています。1年で計算すると3,960円から11,880円です。対応する修理は画面の修理、基板修理、電池交換なども含めて、上限は3,300円(税込)となっています。iPhoneの場合はやや制限があるようですが、Apple独自の補償プランであるAppleCareとは別に加入することができるようです。補償に入っていなかった場合、機種別で代金は異なります。スタンダードモデルとして挙げられているGalaxy A52の例を見ると、画面修理で20,460円、基板修理34,100円で修理上限額は56,980円となっています。バッテリー交換の場合は11,550円です。ここで補償に入っていれば上限はすべて3,300円となります。ここではdocomoの例を挙げましたが、キャリアの保証は他のところであっても比較的近い料金体系のようです。
AppleCare+の場合
また、iPhoneの場合「製品購入後1年間の年間のハードウェア製品限定保証と90日間の無償テクニカルサポート」がついています。これにさらに補償をつける場合は、Appleが提供するAppleCare+で保証期間を延長することができます。料金は機種ごとに異なりますが、iPhone14やiPhone13などであれば毎月1,180円(税込)、iPhone14 pro MaxやiPhone 14 proであれば毎月1,480円(税込)です。これに盗難・紛失プランを追加するとプラス100円から120円の支払いとなります。AppleCare+では過失や事故による損傷(追加で盗難、紛失プランに入っていればそれも同様)といった状況になった場合12,900円(税込)でサービスを受けられます。またガラス面の損傷であれば3,700円(税込)、バッテリーは蓄電容量が80%未満に低下している場合、無償交換です。AppleCare+に入っていない状態でガラス面を損傷して画面の修理をすると42,800円(iPhone13の場合)かかります。なかなかの差ではないでしょうか。
保険会社のスマホ保険もある
またメーカーやキャリアの保証とは別に、保険会社もスマートフォン用の保険を提供しています。たとえば損保ジャパンが提供するiPhone向けのものでは、スタンダードプランで月額470円(年間5,640円)で盗難・紛失・データ復旧といった点に対応しています(ただし、バッテリー修理は未対応)。修理にかかる費用は3,000円のみで1事故あたり最大10万円が補償されます。ただし、このプランでは対象となる機種は格安SIMを使用しているものに限られているようです。高価格なスマホであればあるほど修理料金も高くなります。過去にスマホを壊した経験がある場合は、やはり同じようなことが起こる可能性は高いようです。保険はリスクとどう向き合うかという問題です。このあたりは自身の経験とも照らし合わせて決めると考えておくといいかもしれません。
<参考サイト>
smartあんしん補償|docomo
https://www.docomo.ne.jp/service/smart_anshin_hoshou/
AppleCare製品|Apple
https://www.apple.com/jp/support/products/iphone/
月々200円からiPhoneに最適な保険|MYSURANCE 損保ジャパン
https://www.mysurance.co.jp/service/sumaho-hoken/
smartあんしん補償|docomo
https://www.docomo.ne.jp/service/smart_anshin_hoshou/
AppleCare製品|Apple
https://www.apple.com/jp/support/products/iphone/
月々200円からiPhoneに最適な保険|MYSURANCE 損保ジャパン
https://www.mysurance.co.jp/service/sumaho-hoken/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29