テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.13

『利他・ケア・傷の倫理学』でケアを哲学する

 現代社会では、利己主義が当たり前のものとして受け入れられています。個人の成功が価値あるものとされ、社会的な勝者となるための競争はますます激しさを増しています。

 受験競争や出世競争の中で、他者を蹴落とす必要に迫られることも珍しくありません。自己利益を追求する過程の中で、他人への思いやりや共感がおろそかになることもしばしばです。そんな利己的な行動が目立つ今日の世界だからこそ、利他やケアといった概念が注目を浴びています。

 今回ご紹介する『利他・ケア・傷の倫理学――「私」を生き直すための哲学』(近内悠太著、晶文社)は、多様性の時代でいかに人との関係性を結べばいいのかという問題について、利他やケアといった観点から哲学的に考察した一冊です。

 哲学の本といっても、決して難解なものではありません。豊富な例やなじみ深い題材を使って議論が展開されていきます。たとえば、本書の参考文献欄を見てみると、村上春樹、サン=テグジュペリ、遠藤周作、深沢七郎などの名前が挙がっています。さまざまな文学作品や、時には『ONE PIECE』、『鬼滅の刃』のような漫画をもとにしているため、無理なく読み進めていくことができます。

山本七平賞・奨励賞を受賞した著者が新たなテーマに挑戦

 著者の近内悠太氏は、教育と哲学の分野で活躍している人物です。専門は「語り得ぬものについては沈黙しなければならない」といった言葉で有名なウィトゲンシュタインの哲学で、その知見は本書においても存分に活用されています。前著『世界は贈与でできている 資本主義の「すきま」を埋める倫理学』(NewsPicksパブリッシング)は発売とともに話題になり、第29回山本七平賞・奨励賞を受賞しています。また、「すべての学習に教養と哲学を」をコンセプトに掲げる学習塾「知窓学舎」の講師として教壇にも立っています。

『世界は贈与でできている』は、贈与という観点から「受け取るとはどういうことか」について哲学した作品でした。『利他・ケア・傷の倫理学』はその続編として位置づけられており、「与えるとはどういうことか」という、前著と対となるテーマが探求されています。利他やケアが「与える」という行為とどのように結びつくのでしょうか。

どうして善意が空回りするのか

 本書はまず「善意の空振り」という話から始まります。プレゼントを贈ったときに、思っていたよりも喜ばれなかったという経験はありませんか。良かれと思ってやったことが、かえって相手を困らせてしまう。このような「独りよがりな善意の空回り」はよくある話です。でも、なぜこんなことが起きてしまうのでしょうか。

 それは、現代が多様性の社会であることと関係していると近内氏は言います。「多様性」という言葉は現代を象徴するキーワードとしてすでに定着した感がありますが、これは「共通性」の反対概念です。一人ひとりが大切にしているものは多種多様で、それぞれに「物語」があります。「複数性」や「共約不可能性」によって特徴づけられるこの社会では、共通の基盤や、共通した「大切にしているもの」が見えにくくなっているとも言えます。だからこそ、自分が良いと思ったプレゼント(大切にしているもの)が相手にはそうでないといったことが起きやすいのです。

 近内氏は、ケアを「他者の大切にしているものを共に大切にする営為全体のこと」と定義します。この見方からすれば、先ほどの例はプレゼントする前に、相手の大切にしているものをしっかりと把握する必要があるということでしょう。

 また、利他の概念についても「自分の大切にしているものよりも、その他者の大切にしているものの方を優先すること」と定義されています。本書では、この利他概念を哲学していった先に、他者と関わることで自分も変わるという「セルフケア」の構造が見いだされていきます。

「楢山節考」は「セルフケア」の物語だった

 近内氏は、「セルフケア」としての利他がよく現れている文学作品として、深沢七郎の「楢山節考」を取り上げています。この作品では、貧しい村で高齢者を山に捨てる「姥捨」の習慣が描かれています。

 物語の中で、辰平という男が自分の母親であるおりんを背負い、山に捨てに行きます。辰平は立ち去る途中で雪が降り始めたことに心動かされ、村の掟を破って振り返ります。「おっかあ、雪が降ってきたよう」とおりんに伝え、辰平は山を降ります。

 近内氏は、ここに辰平の利他心が見られると指摘します。辰平は自分の「大切なもの」として村の掟に従おうとしますが、ここではそれよりも優先されているものがあります。それは「未来の自分」です。掟に従って振り返らず、おりんに最期の別れをしなかったことになる「未来の自分」の傷をケアしたのだというのです。未来の自分という他者への「セルフケア」が、楢山節考の核心にあると解釈されています。

 近内氏によると、現代人は「管理」、「支配」、「コントロール」に慣れ、予見不可能な事態への対応力が衰えています。その結果、利他やケアが苦手になってしまいました。相手が「大切にしているもの」を守るためには、「こうしなくちゃいけない」、「こうあるべき」といった規範性を時として打ち破ることが必要になります。それが楢山節考に秘められたメッセージであり、ケアや利他から開かれる風景なのです。

 本書にはこのようなケアの本質に迫る考察が満載です。ぜひ書店で手に取ってご覧ください。

<参考文献>
『利他・ケア・傷の倫理学――「私」を生き直すための哲学』(近内悠太著、晶文社)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=8166

<参考サイト>
近内悠太氏のX(旧Twitter)
https://twitter.com/YutaChikauchi
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」

経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」

東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?

東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
2

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
3

冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う

冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う

ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代

これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
中西輝政
京都大学名誉教授
4

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家
5

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事