社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ジョブズが火付け役、グーグルも実践している「マインドフルネス」がストレス社会を救う?
「マインドフルネス」という言葉をどこかで耳にしたことはないだろうか。グーグル、インテル、パタゴニアなど、さまざまなグローバル企業が取り入れている「ある行為」のことだ。しかし、名前だけでは何のことだか想像がつきにくい。ここでは、マインドフルネスをごくごく簡単に説明したい。
火付け役は、スティーブ・ジョブズだ。ジョブズはアメリカにおける最初のメジャーな「瞑想するCEO」であり、禅仏教の伝統の信奉者、東洋思想の学徒だった。実は、彼は日本人の導師に師事し、ひっそりと、かなり深く研究していたのである。
なお、マインドフルネスは宗教から切り離されている。仏教以外にも瞑想を行う宗教は世界中に存在するが、それらとは基本的に関係がない。あくまでも技術として瞑想を捉える方法だ。特定のやり方で、意図的に、この瞬間に何ら判断を加えることなく注意を向けることが、マインドフルネスである。
日本企業ではまだまだ広まっていないが、やはり同じようにストレスや不安は増大し、休む暇も減っているのだから、いずれマインドフルネスが流行する可能性は十分にある。一人で手軽にできることだから、気になるようなら、一足先に始めてみてはいかがだろうか。
火付け役は、スティーブ・ジョブズ
マインドフルネスは、実はまったく難しいことではない。一言で言ってしまえば、マインドフルネスとは「瞑想」だ。仏教の「座禅」は、立派な、というよりも主流のマインドフルネスである。日本人には身近な行為だが、これまで日本企業が社員に瞑想を奨励するケースは少なかった。研修の一環として座禅を体験するくらいのものだろう。しかしマインドフルネスは、アメリカを中心にいまや企業社会で流行しているのである。火付け役は、スティーブ・ジョブズだ。ジョブズはアメリカにおける最初のメジャーな「瞑想するCEO」であり、禅仏教の伝統の信奉者、東洋思想の学徒だった。実は、彼は日本人の導師に師事し、ひっそりと、かなり深く研究していたのである。
ストレス軽減、集中力アップなどに効果的
マインドフルネスがなぜ流行しているかといえば、手軽な割に効果が大きいからだ。ただ瞑想するだけで、ストレス軽減、集中力アップ、思いやりと優しさのトレーニング、持続可能な幸福感の高まりにつながるといわれている。瞑想を実践すると、たとえば困った上司がいても、自分がリアクションを変え、受ける影響を変えることでストレスを減らすことができるようになる。科学的にも、マインドフルネスを実践していくと、感情入力を処理する皮質領域が厚くなり、偏桃体が小さくなるといった具体的な変化がおこることが証明されている。なお、マインドフルネスは宗教から切り離されている。仏教以外にも瞑想を行う宗教は世界中に存在するが、それらとは基本的に関係がない。あくまでも技術として瞑想を捉える方法だ。特定のやり方で、意図的に、この瞬間に何ら判断を加えることなく注意を向けることが、マインドフルネスである。
日本でも流行する可能性がある
マインドフルネスがグローバル企業を中心に流行している背景には、職場や社会の変化がある。グローバル企業では、以前よりもストレスフルで、勤務時間が増えているところが多い。技術革新や社会変化のスピードが速く、未来がより不確定になってきたことで社員の心には不安が増しているし、スマートフォンなどの発達で、仕事とプライベートの境目はどんどん曖昧になってきており、休む暇がない。これらを解決する方法として、マインドフルネスが注目を浴びているのだ。日本企業ではまだまだ広まっていないが、やはり同じようにストレスや不安は増大し、休む暇も減っているのだから、いずれマインドフルネスが流行する可能性は十分にある。一人で手軽にできることだから、気になるようなら、一足先に始めてみてはいかがだろうか。
<参考文献>
・『マインドフル・ワーク 「瞑想の脳科学」があなたの働き方を変える』(デイヴィッド・ゲレス著、岩下慶一訳 NHK出版)
・『マインドフル・ワーク 「瞑想の脳科学」があなたの働き方を変える』(デイヴィッド・ゲレス著、岩下慶一訳 NHK出版)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13


