社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
『世界のジョーク集』で考える「笑い」の手法と精神(早坂隆先生)
いつもありがとうございます。テンミニッツTV編集長の川上達史です。
『世界の日本人ジョーク集』『世界のマネージョーク集』『世界のロシア人ジョーク集』(以上、中公新書ラクレ)などなど、早坂隆先生著の「世界のジョーク集」シリーズをお読みになったことがある方は多いと思います。なにしろ、累計100万部突破の大人気ジョーク・シリーズです。
もちろん、ジョークは世相や社会を笑い飛ばすものですが、その裏には悲しみやペーソスも込められています。瞬間的に、じんわりと、ほのぼのと……さまざまなかたちで心が揺さぶられるのも、ジョークの深い魅力でしょう。
テンミニッツTVで、早坂隆先生に《世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神》と題する講義をお話いただきました。さて、そこから見えてくるものとは?
◆早坂隆先生:世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(全4話)
(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5388
きっかけは『世界の紛争地ジョーク集』
さて、早坂隆先生が最初に発刊されたジョーク集は何だったか。
実は、『世界の紛争地ジョーク集』という一冊でした。早坂先生はこうおっしゃいます。
《人間心理の1つとして、外からの圧力が強ければ強いほど人は笑いを求め、そして笑いが先鋭化されていく。鋭くなっていく。諷刺の精神というものが磨かれて強くなっていくということは、どこの国民でもあるのではないでしょうか》
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5388
そもそものきっかけは、早坂先生がルーマニアの首都のブカレストに移住されたこと。ブカレストで、マンホールに住んでいる子どもたちの取材をするためでした。その取材を進めるなかで、たとえば友人同士でお酒を飲んでいるときに、「最近1つ新しいバンク(=ジョーク)を聞いたんだけど」といって、披露しはじめるような場面にいくつも直面する。そのようななかで、ジョークについて深く考えるようになったといいます。
ちなみに、ルーマニアにかぎらず世界各地で、誰かが「こんなジョークを聞いたぜ」といいだしたら、周りの人はリスペクトしつつ、あたたかくそのジョークを楽しむそう。
たとえ、自分がすでに聞いたことがあるジョークであっても、「もう知ってるよ」「寒いなあ」などと茶々を入れたりしないのがマナー。そうやって、皆で笑いを楽しむのです。
贅沢は敵か「素敵」か?…足らぬ足らぬは夫が足らぬ
厳しい環境下といえば、戦時中の日本でもジョークはいくつも語られていました。早坂先生は『日本の戦時下ジョーク集』(中公新書ラクレ)もお書きになっています
この時期のジョークとして有名なのは「贅沢は素敵だ」でしょう。「贅沢は敵だ」というスローガンをもじったものです。
また、こんなジョークもありました。
「足らぬ足らぬは夫が足らぬ」
これは元々は「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」という標語でした。物資が不足する戦時下、足らないのは物資ではなく「工夫」だと鼓舞する目的のものでした。その「工」の字を消すと……。
当時の女性たちが、おおらかに笑いあっている姿も想像されますが、当然、その心の裏には悲しみや寂しさが山ほど込められているわけです。
まさにジョークは時代を映す鏡といえるでしょう。
金持ち、技術大国、勤勉…ジョークにみる日本人の昔と今
ジョークは時代を映す鏡といえば、ここ数十年のジョークの変遷を見るだけでも、大いなる感慨を抱くことができます。
たとえば、最初の『世界の日本人ジョーク集』が発刊されたのは2006年。本書を読んでいると、今の状況とはまったく違うようなジョークに出合います。
《暮れも押し迫った12月の寒い夜。ある日本人がパリの画廊に立ち寄った。店内に入った彼は、ゴッホ、ピカソ、ゴーギャンなどの名画を手当たり次第に買い込んだ。カードで支払いを終えた彼は呟くようにしてこう言った。
「よし、クリスマスカードはこんなもんでいいか」》
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5389
いま、円安が騒がれて「安い日本」などといわれている状況からすると、「ああ、そんな時代もあったね」と思わずつぶやきたくなります。
その他にも、2000年代初頭のジョークには、技術大国としての姿も頻出しています。その後、韓国や台湾、中国に追い上げられ、技術大国としてのイメージもずいぶん変わった観がります。
少し前のジョーク集に手を伸ばすと、そんなことに気づく愉しみも、いくつも見つけることができます。
ところで、当の日本人は「笑い」が不得手なのでしょうか。まったくそんなことはないと、早坂先生はおっしゃいます。日本の居酒屋に行ってみると、欧米のバーなどに比べても日本人はすごく笑いながらお酒を飲んでいる、と。たしかにおっしゃるとおりです。では、日本人の「笑い」の手法の特徴とは。それについては、ぜひ講義第2話をご覧ください。
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5389
「差別か、笑いか」…現代社会にもっと寛容さを!
ジョークの一類型として「カントリージョーク」というものがあります。いろんな国を比較して並べていきながら、最後はポーランドやロシア、中国、韓国、日本などでオチをつけるパターンです。
しかし、いまや「ポリティカルコレクトネス」の時代。早坂先生が『ジョーク集』を執筆するなかでも、校正者や編集者から「この表現は差別ではないですか?」などと指摘が入ることが増えたそう。
まさに世相というところでしょう。
しかし、早坂先生は、こうおっしゃいます。
《ほんとうに悪質な差別はもちろんダメですけれど、何かその社会全体でそこの線引きがどんどん厳しい方向にいくと、笑いというものがだんだんがんじがらめになっていくような時代の流れになっていくとすれば、私はそこに寂しさとか、危惧を覚えます》
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5391
かつての日本のプロ野球の球場でのヤジ合戦なども含め、そういうものをゲラゲラ笑えていた時代のほうが、たしかに社会はむしろ丸かったのかもしれません。寛容さが不可欠なゆえんでしょう。
講義の最後に、早坂先生はフランスの思想家シャンフォールの、こんな箴言(しんげん)をご紹介くださいます。
《人生で最も虚しかったのは、笑わなかった日である》
まことに、そのとおりでしょう。次々と紹介されるジョークに笑みを浮かべながら、「笑いの精神」の大切さについて、深く思いを巡らすことができる名講義です。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


