テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.07.12

『世界のジョーク集』で考える「笑い」の手法と精神(早坂隆先生)

目次 きっかけは『世界の紛争地ジョーク集』
贅沢は敵か「素敵」か?…足らぬ足らぬは夫が足らぬ
金持ち、技術大国、勤勉…ジョークにみる日本人の昔と今
「差別か、笑いか」…現代社会にもっと寛容さを!

 いつもありがとうございます。テンミニッツTV編集長の川上達史です。

『世界の日本人ジョーク集』『世界のマネージョーク集』『世界のロシア人ジョーク集』(以上、中公新書ラクレ)などなど、早坂隆先生著の「世界のジョーク集」シリーズをお読みになったことがある方は多いと思います。なにしろ、累計100万部突破の大人気ジョーク・シリーズです。

 もちろん、ジョークは世相や社会を笑い飛ばすものですが、その裏には悲しみやペーソスも込められています。瞬間的に、じんわりと、ほのぼのと……さまざまなかたちで心が揺さぶられるのも、ジョークの深い魅力でしょう。

 テンミニッツTVで、早坂隆先生に《世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神》と題する講義をお話いただきました。さて、そこから見えてくるものとは?

◆早坂隆先生:世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(全4話)
(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5388

きっかけは『世界の紛争地ジョーク集』


 さて、早坂隆先生が最初に発刊されたジョーク集は何だったか。

 実は、『世界の紛争地ジョーク集』という一冊でした。早坂先生はこうおっしゃいます。

《人間心理の1つとして、外からの圧力が強ければ強いほど人は笑いを求め、そして笑いが先鋭化されていく。鋭くなっていく。諷刺の精神というものが磨かれて強くなっていくということは、どこの国民でもあるのではないでしょうか》
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5388

 そもそものきっかけは、早坂先生がルーマニアの首都のブカレストに移住されたこと。ブカレストで、マンホールに住んでいる子どもたちの取材をするためでした。その取材を進めるなかで、たとえば友人同士でお酒を飲んでいるときに、「最近1つ新しいバンク(=ジョーク)を聞いたんだけど」といって、披露しはじめるような場面にいくつも直面する。そのようななかで、ジョークについて深く考えるようになったといいます。

 ちなみに、ルーマニアにかぎらず世界各地で、誰かが「こんなジョークを聞いたぜ」といいだしたら、周りの人はリスペクトしつつ、あたたかくそのジョークを楽しむそう。

 たとえ、自分がすでに聞いたことがあるジョークであっても、「もう知ってるよ」「寒いなあ」などと茶々を入れたりしないのがマナー。そうやって、皆で笑いを楽しむのです。

贅沢は敵か「素敵」か?…足らぬ足らぬは夫が足らぬ


 厳しい環境下といえば、戦時中の日本でもジョークはいくつも語られていました。早坂先生は『日本の戦時下ジョーク集』(中公新書ラクレ)もお書きになっています

 この時期のジョークとして有名なのは「贅沢は素敵だ」でしょう。「贅沢は敵だ」というスローガンをもじったものです。

 また、こんなジョークもありました。

「足らぬ足らぬは夫が足らぬ」

 これは元々は「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」という標語でした。物資が不足する戦時下、足らないのは物資ではなく「工夫」だと鼓舞する目的のものでした。その「工」の字を消すと……。

 当時の女性たちが、おおらかに笑いあっている姿も想像されますが、当然、その心の裏には悲しみや寂しさが山ほど込められているわけです。

 まさにジョークは時代を映す鏡といえるでしょう。

金持ち、技術大国、勤勉…ジョークにみる日本人の昔と今


 ジョークは時代を映す鏡といえば、ここ数十年のジョークの変遷を見るだけでも、大いなる感慨を抱くことができます。

 たとえば、最初の『世界の日本人ジョーク集』が発刊されたのは2006年。本書を読んでいると、今の状況とはまったく違うようなジョークに出合います。

《暮れも押し迫った12月の寒い夜。ある日本人がパリの画廊に立ち寄った。店内に入った彼は、ゴッホ、ピカソ、ゴーギャンなどの名画を手当たり次第に買い込んだ。カードで支払いを終えた彼は呟くようにしてこう言った。
「よし、クリスマスカードはこんなもんでいいか」》
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5389

 いま、円安が騒がれて「安い日本」などといわれている状況からすると、「ああ、そんな時代もあったね」と思わずつぶやきたくなります。

 その他にも、2000年代初頭のジョークには、技術大国としての姿も頻出しています。その後、韓国や台湾、中国に追い上げられ、技術大国としてのイメージもずいぶん変わった観がります。

 少し前のジョーク集に手を伸ばすと、そんなことに気づく愉しみも、いくつも見つけることができます。

 ところで、当の日本人は「笑い」が不得手なのでしょうか。まったくそんなことはないと、早坂先生はおっしゃいます。日本の居酒屋に行ってみると、欧米のバーなどに比べても日本人はすごく笑いながらお酒を飲んでいる、と。たしかにおっしゃるとおりです。では、日本人の「笑い」の手法の特徴とは。それについては、ぜひ講義第2話をご覧ください。
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5389

「差別か、笑いか」…現代社会にもっと寛容さを!


 ジョークの一類型として「カントリージョーク」というものがあります。いろんな国を比較して並べていきながら、最後はポーランドやロシア、中国、韓国、日本などでオチをつけるパターンです。

 しかし、いまや「ポリティカルコレクトネス」の時代。早坂先生が『ジョーク集』を執筆するなかでも、校正者や編集者から「この表現は差別ではないですか?」などと指摘が入ることが増えたそう。

 まさに世相というところでしょう。

 しかし、早坂先生は、こうおっしゃいます。

《ほんとうに悪質な差別はもちろんダメですけれど、何かその社会全体でそこの線引きがどんどん厳しい方向にいくと、笑いというものがだんだんがんじがらめになっていくような時代の流れになっていくとすれば、私はそこに寂しさとか、危惧を覚えます》
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5391

 かつての日本のプロ野球の球場でのヤジ合戦なども含め、そういうものをゲラゲラ笑えていた時代のほうが、たしかに社会はむしろ丸かったのかもしれません。寛容さが不可欠なゆえんでしょう。

 講義の最後に、早坂先生はフランスの思想家シャンフォールの、こんな箴言(しんげん)をご紹介くださいます。

《人生で最も虚しかったのは、笑わなかった日である》

 まことに、そのとおりでしょう。次々と紹介されるジョークに笑みを浮かべながら、「笑いの精神」の大切さについて、深く思いを巡らすことができる名講義です。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

実物大のガンダムを動かせ!困難を乗り越えて夢の実現へ

実物大のガンダムを動かせ!困難を乗り越えて夢の実現へ

「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(2)「動くガンダム」で新たな夢の実現へ

人々が夢見てきた技術は現在、その多くが実現されてしまった。そんな技術開発に夢を持ちづらい時代だからこそ、「動くガンダム」の実現によって次の夢の叩き台をつくることが必要なのである。大事なのは夢をいかに高く掲げるか...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/12/04
2

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

教養としての「人口減少問題と社会保障」(6)労働力の絶対的不足という問題

人口減少によって深刻となる問題の2つ目が「労働力不足」である。今盛んにいわれている女性活用、高齢者活用、外国人労働者受け入れは、労働力の絶対的不足を解消する有効な方法となり得るのか。これからの労働力不足の問題と方...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/12/03
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

横井小楠、佐久間象山、西郷隆盛…なぜ幕末に人材が育ったか

横井小楠、佐久間象山、西郷隆盛…なぜ幕末に人材が育ったか

今求められるリーダー像とは(1)幕末転換期から学ぶ

日本の経済的地位は1990年以降低下し続け、2023年の一人当たり名目GDPは34位に転落している。企業のリーダーや政治家にとって重要なのは、今がどういう時代なのかを知ることであり、そのために幕末の転換期が参考になる。内外の...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/06
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
4

おみくじは「吉凶」だけでなく「和歌や漢詩」を読むのが本当

おみくじは「吉凶」だけでなく「和歌や漢詩」を読むのが本当

おみくじと和歌の歴史(1)おみくじは詩歌を読む

日本人にとって身近な「おみくじ」。しかし、その歴史を知る機会はあまり多くない。つい吉凶にばかり目が行きがちなおみくじだが、本当に受け取るべきメッセージはそこではないという。どういうことなのか。まず、おみくじの成...
収録日:2023/11/10
追加日:2023/12/20
平野多恵
成蹊大学文学部日本文学科教授
5

なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る

なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る

メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか

組織のリーダーにとって、メンバーのメンタルヘルスは今や最重要課題になっている。組織として目標達成が大事であることは間違いないが、同時に一人ひとりの個性を見極め、適材適所で割り振っていく「合理的配慮」も求められて...
収録日:2024/04/17
追加日:2024/06/15
斎藤環
精神科医