テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.11.16

“怒って死ぬ”ことはあり得るのか?世界史における「憤死」の謎

 世界史の教科書に出てくる「憤死」という単語をご存じだろうか。教皇グレゴリウス7世は破門したハインリヒ4世に攻められて憤死し、周瑜は諸葛孔明の挑発的な手紙に憤死した。憤死とは、「憤って死ぬこと」、つまり、心底怒り、失意のうちに死ぬということである。

怒りで死ぬ?そんなバカな

 そんなバカな話はないだろうと思う人もいることだろう。私はかつてそう思っていた。しかし、調べていくと、憤死は私たちの身にも起こり得る、おそろしい死因であることがわかった。

感情と五臓はつながっている

 中国の医学書「黄帝内経」には、人間の感情によって病が引き起こされることが書かれている。

 感情は五臓と結びついており、さらに五行(水、木、土といった自然界の要素)と結びついている。では、怒りの感情は火? というように思えるが、実は火がついてよく燃える材料、「木」なのだ。そして五臓では肝臓と結びついているとされる。

 青島大明著「病を治す哲学」によれば、怒りのエネルギーは悪いものととらえられがちだが、実はぐんぐんと伸びゆくような勢いのある力で、その様子はまるで木の成長のようだという。怒ることを我慢すると今度は腎臓を傷めるので、怒りの感情も大事なのだ。

怒りがやがて死をまねく

 肝臓病の症状のひとつに、怒りっぽいというものがある。先に述べた、怒りと肝臓、木の結びつきによるものだ。そして怒ることでまた肝臓を悪くしてしまう。憤怒の感情がすぎると、肝臓が縮む。血が大量に全身を巡る。力をこめて拳をにぎり、体に力が入ることで高血圧になる。すると脳溢血、脳梗塞、くも膜下出血などを引き起こす。怒ることでストレスが発散されているように見えるが、体には負担をかけていることを忘れないようにしたい。

それでも怒りがおさまらない人へ

 青島大明によれば、臓器を丈夫にすれば、怒りは自然と収まっていくものだという。つまり、体から治していくのだ。

 「木」の肝臓についた火(怒り)を消すには、熱を下げる陰性の食べ物が良いという。なすやトマトなど体を冷やすものや、バナナやいちじくのような柔らかいものが良い。バナナは精神安定の効果もあるからおすすめだ。

 ただし、持病をお持ちの方はやみくもに食べる前に、何が自分に合っているのかをしっかりと確認してもらいたい。インターネットで陰性のものを簡単に調べることができる。

穏やかに生きる

 ストレスでからなるべく身を守る、内側からも癒す、といった方法をとるならば、身も心も休めることができる。いやなことがあってイライラしだしたら、忘れる時間を作る。そして楽しいことを考えたり、趣味に没頭することで発散させる。「笑う」という感情が体からわき上がることで、怒りは静まっていく。そうやって、生活に穏やかさをとり入れて、健康に生きていきたいものである。

<参考文献>
・『病を治す哲学 伝説的医書「黄帝内経」の驚異』(青島大明著 講談社+α新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ウクライナ侵略で一変した国際政治(1)歴史的経緯とNATOの存在

ロシアによるウクライナ侵略によって、国際政治は一変したといわれる。だが、具体的には何がどう変化したのか。この問題について大事なのは、両国のみならずヨーロッパとロシア、さらにアメリカも含めた各国の関係、その歴史的...
収録日:2022/05/10
追加日:2022/05/27
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事