社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
“怒って死ぬ”ことはあり得るのか?世界史における「憤死」の謎
世界史の教科書に出てくる「憤死」という単語をご存じだろうか。教皇グレゴリウス7世は破門したハインリヒ4世に攻められて憤死し、周瑜は諸葛孔明の挑発的な手紙に憤死した。憤死とは、「憤って死ぬこと」、つまり、心底怒り、失意のうちに死ぬということである。
感情は五臓と結びついており、さらに五行(水、木、土といった自然界の要素)と結びついている。では、怒りの感情は火? というように思えるが、実は火がついてよく燃える材料、「木」なのだ。そして五臓では肝臓と結びついているとされる。
青島大明著「病を治す哲学」によれば、怒りのエネルギーは悪いものととらえられがちだが、実はぐんぐんと伸びゆくような勢いのある力で、その様子はまるで木の成長のようだという。怒ることを我慢すると今度は腎臓を傷めるので、怒りの感情も大事なのだ。
「木」の肝臓についた火(怒り)を消すには、熱を下げる陰性の食べ物が良いという。なすやトマトなど体を冷やすものや、バナナやいちじくのような柔らかいものが良い。バナナは精神安定の効果もあるからおすすめだ。
ただし、持病をお持ちの方はやみくもに食べる前に、何が自分に合っているのかをしっかりと確認してもらいたい。インターネットで陰性のものを簡単に調べることができる。
怒りで死ぬ?そんなバカな
そんなバカな話はないだろうと思う人もいることだろう。私はかつてそう思っていた。しかし、調べていくと、憤死は私たちの身にも起こり得る、おそろしい死因であることがわかった。感情と五臓はつながっている
中国の医学書「黄帝内経」には、人間の感情によって病が引き起こされることが書かれている。感情は五臓と結びついており、さらに五行(水、木、土といった自然界の要素)と結びついている。では、怒りの感情は火? というように思えるが、実は火がついてよく燃える材料、「木」なのだ。そして五臓では肝臓と結びついているとされる。
青島大明著「病を治す哲学」によれば、怒りのエネルギーは悪いものととらえられがちだが、実はぐんぐんと伸びゆくような勢いのある力で、その様子はまるで木の成長のようだという。怒ることを我慢すると今度は腎臓を傷めるので、怒りの感情も大事なのだ。
怒りがやがて死をまねく
肝臓病の症状のひとつに、怒りっぽいというものがある。先に述べた、怒りと肝臓、木の結びつきによるものだ。そして怒ることでまた肝臓を悪くしてしまう。憤怒の感情がすぎると、肝臓が縮む。血が大量に全身を巡る。力をこめて拳をにぎり、体に力が入ることで高血圧になる。すると脳溢血、脳梗塞、くも膜下出血などを引き起こす。怒ることでストレスが発散されているように見えるが、体には負担をかけていることを忘れないようにしたい。それでも怒りがおさまらない人へ
青島大明によれば、臓器を丈夫にすれば、怒りは自然と収まっていくものだという。つまり、体から治していくのだ。「木」の肝臓についた火(怒り)を消すには、熱を下げる陰性の食べ物が良いという。なすやトマトなど体を冷やすものや、バナナやいちじくのような柔らかいものが良い。バナナは精神安定の効果もあるからおすすめだ。
ただし、持病をお持ちの方はやみくもに食べる前に、何が自分に合っているのかをしっかりと確認してもらいたい。インターネットで陰性のものを簡単に調べることができる。
穏やかに生きる
ストレスでからなるべく身を守る、内側からも癒す、といった方法をとるならば、身も心も休めることができる。いやなことがあってイライラしだしたら、忘れる時間を作る。そして楽しいことを考えたり、趣味に没頭することで発散させる。「笑う」という感情が体からわき上がることで、怒りは静まっていく。そうやって、生活に穏やかさをとり入れて、健康に生きていきたいものである。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07