社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
利回り50%!?国民年金加入者は必見!夢の「付加年金」とは?
国民年金といえば、損することは分かっていても、払わなくてはいけない腹立たしいもの…というイメージを持つ人も多いだろう。
少子高齢化社会、制度設計の失敗、年金行政の無駄遣いなど原因は複合的だが、難しい話をしても今の働き盛りの世代が払い損になることは免れない。
しかし、そんな問題ばかりの年金制度にも、年の利回り50%という脅威のお得度をほこる「付加年金」という裏技があることはご存じだろうか。
年の利回り50%ということは2年目で払った金額の回収は終了、3年目からはすべて丸儲けの利益分ということである。
銀行預金のように複利で増えていく資産ではないため、年の利回りは払った金額の50%で固定だが、今時はほとんど金利などつかないので、圧倒的にお得なことには変わりない。
仮に年金をもらうようになってから、20年間寿命があるとしたら、払った金額の9倍もお金をもらえることになる。それだけ儲かり、かつ確実性が高い投資など、なかなか見当たらないだろう。
さて、付加年金とは何かをもう少しかみ砕いて理解してみよう。付加年金とは付加という言葉が示す通り、毎月払う国民年金にプラスして払う年金である。一般のサラリーマンが加入している厚生年金ではなく、国民年金加入者が2階建ての年金をもらうための方法となる。
掛け金は月400円。年の利回り50%というのは、付加年金制度で月ごとにもらえる金額の計算方法が、「払った月数×200円」で計算されるからだ。例えば、30歳になった時から30年間払ったとして、納付金額のトータルは14万4千円、支給金額は年7万2千円となる。
月々の掛け金が400円なので、利回りは良くても利益の絶対額はつつましいものとなる。しかし、7万2千円いうのは、十分ではなくても、年金以外の収入手段が無い場合は小さくない額ではある。ちなみに納付期間が20年なら4万8千円、10年なら2万4千となる。
もっとも、付加年金部分には「物価スライド」が反映されないため、インフレには弱いと言われている。物価スライドとは、物価の上下に応じて年金の支給額を調整する仕組みのことだ。例えば、物価が10%上昇したら、年金支給額もそれに合わせて上げるということだ。
ただ、デフレなら実質利回りはさらに大きくなるとはいえるし、20年間年金をもらうとしたら、9倍のインフレにならない限り損はしないと言える。
もちろん、長期的にはインフレになる可能性が高い。しかし、その場合も現状の銀行預金よりは圧倒的に有利だ。銀行預金の利率が今のようにゼロに近い数字でほとんど増えないということになるなら、インフレとほとんど正比例して、預金の価値は下がるということになるからだ。仮に5倍のインフレなら、500万円の価値はほぼ100万円にまで下がるという計算だ。
日本は国家財政が借金まみれなので、さらなるインフレに見舞われる可能性もなくはない。その場合、損するという可能性もあるだろう。しかしそれでも月400円という掛け金なら、たばこならひと箱、清涼飲料水なら3本程度消費を減らせば生み出せる金額なので、超少額投資のつもりで検討してみるのはいかがだろうか。
少子高齢化社会、制度設計の失敗、年金行政の無駄遣いなど原因は複合的だが、難しい話をしても今の働き盛りの世代が払い損になることは免れない。
しかし、そんな問題ばかりの年金制度にも、年の利回り50%という脅威のお得度をほこる「付加年金」という裏技があることはご存じだろうか。
年の利回り50%ということは2年目で払った金額の回収は終了、3年目からはすべて丸儲けの利益分ということである。
銀行預金のように複利で増えていく資産ではないため、年の利回りは払った金額の50%で固定だが、今時はほとんど金利などつかないので、圧倒的にお得なことには変わりない。
仮に年金をもらうようになってから、20年間寿命があるとしたら、払った金額の9倍もお金をもらえることになる。それだけ儲かり、かつ確実性が高い投資など、なかなか見当たらないだろう。
さて、付加年金とは何かをもう少しかみ砕いて理解してみよう。付加年金とは付加という言葉が示す通り、毎月払う国民年金にプラスして払う年金である。一般のサラリーマンが加入している厚生年金ではなく、国民年金加入者が2階建ての年金をもらうための方法となる。
掛け金は月400円。年の利回り50%というのは、付加年金制度で月ごとにもらえる金額の計算方法が、「払った月数×200円」で計算されるからだ。例えば、30歳になった時から30年間払ったとして、納付金額のトータルは14万4千円、支給金額は年7万2千円となる。
月々の掛け金が400円なので、利回りは良くても利益の絶対額はつつましいものとなる。しかし、7万2千円いうのは、十分ではなくても、年金以外の収入手段が無い場合は小さくない額ではある。ちなみに納付期間が20年なら4万8千円、10年なら2万4千となる。
もっとも、付加年金部分には「物価スライド」が反映されないため、インフレには弱いと言われている。物価スライドとは、物価の上下に応じて年金の支給額を調整する仕組みのことだ。例えば、物価が10%上昇したら、年金支給額もそれに合わせて上げるということだ。
ただ、デフレなら実質利回りはさらに大きくなるとはいえるし、20年間年金をもらうとしたら、9倍のインフレにならない限り損はしないと言える。
もちろん、長期的にはインフレになる可能性が高い。しかし、その場合も現状の銀行預金よりは圧倒的に有利だ。銀行預金の利率が今のようにゼロに近い数字でほとんど増えないということになるなら、インフレとほとんど正比例して、預金の価値は下がるということになるからだ。仮に5倍のインフレなら、500万円の価値はほぼ100万円にまで下がるという計算だ。
日本は国家財政が借金まみれなので、さらなるインフレに見舞われる可能性もなくはない。その場合、損するという可能性もあるだろう。しかしそれでも月400円という掛け金なら、たばこならひと箱、清涼飲料水なら3本程度消費を減らせば生み出せる金額なので、超少額投資のつもりで検討してみるのはいかがだろうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07