テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.01.11

老後に必要な貯金は〇〇万円!1億円説はウソだった!?

 一般的なサラリーマンが稼ぐ生涯賃金は2~3億円といわれている。これに対し、金融機関などが提案する「ゆとりある老後の必要資金は1億円」というフレーズを耳にしたことはないだろうか?実際のところ、一般的なサラリーマン世帯にとって老後に1億円を残せるかはかなり怪しい。

 この1億円という金額は、公益財団法人生命保険文化センターが実施する「生涯保障に関する調査」のアンケート結果に基づく。「ゆとりある老後生活費」というテーマで、2013年度の調査では、1ヶ月あたり約35万円必要という結果から、65歳から90歳までの25年間を想定した算出額になる。このアンケートは、18~69歳の男女からサンプリングした数字であることから、それぞれの世代の希望を反映して、やや高めのバイアスがかかっているとみてよい。

 老後の資金は多い分にこしたことはないが、現実的な額としての生活費を想定して算出しておいたほうがよさそうだ。よく耳にする「老後破産」の多くは、介護離職やリストラ、退職金の当てがはずれて住宅ローンが払えなくなるケースである。老後においては、借金やローン返済を持ち越さないことが前提で、生活費をある程度カバーしてくれる年金受給額との相関でリアルな貯蓄額を想定しておきたい。

 公的年金は当てにならないという話をよく聞くが、多くのサラリーマン世帯にとって、老後の収入のベースは年金に頼らざるをえない。サラリーマンや公務員にとっての公的年金は、基礎年金となる「国民年金」と「厚生年金」(公務員は共済年金)に加入実績から、基本的に受給要件を満たした年齢から手続きをすることで受給が開始される。

 では、実際にどのくらいの受給が見込まれるのだろうか。厚生年金は現役の収入からの支払額によって変わる。平成26年8月の日本年金機構の統計によると、サラリーマン世帯モデルとして、夫が会社員、妻が専業主婦による平均の年金月額は約21万円になる。そして、月額の年金受給額に対して、リアルな生活費としての支出をみておきたい。平成26年9月の総務省「家計調査」によると、60~69歳の世帯支出は月額にして約25万円である。年金受給額から、約4万円の不足が見て取れる。これが平均値からのリアルな生活実態となる。

 年金受給が65歳からを考えて、60歳定年から働かない想定での5年間、夫婦世帯の生活費は1500万、65歳からの90歳まで生きる25年の不足分を計算すると1200万円となり、少なくとも2700万円の貯蓄額が算出される。少子高齢化による年金受給額の目減りはほぼ確実であることから、老後資金1億といわず、少なくとも3000万円を目標にした蓄財を準備しておきたい。また、少なくとも年金受給可能となる65歳まで稼げるような環境を確保しておきたい。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか

今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では...
収録日:2020/05/21
追加日:2022/01/03
田口佳史
東洋思想研究家
2

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道

日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/10/03
小原雅博
東京大学名誉教授
4

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換

「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす

人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授