社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
老後に必要な貯金は〇〇万円!1億円説はウソだった!?
一般的なサラリーマンが稼ぐ生涯賃金は2~3億円といわれている。これに対し、金融機関などが提案する「ゆとりある老後の必要資金は1億円」というフレーズを耳にしたことはないだろうか?実際のところ、一般的なサラリーマン世帯にとって老後に1億円を残せるかはかなり怪しい。
この1億円という金額は、公益財団法人生命保険文化センターが実施する「生涯保障に関する調査」のアンケート結果に基づく。「ゆとりある老後生活費」というテーマで、2013年度の調査では、1ヶ月あたり約35万円必要という結果から、65歳から90歳までの25年間を想定した算出額になる。このアンケートは、18~69歳の男女からサンプリングした数字であることから、それぞれの世代の希望を反映して、やや高めのバイアスがかかっているとみてよい。
老後の資金は多い分にこしたことはないが、現実的な額としての生活費を想定して算出しておいたほうがよさそうだ。よく耳にする「老後破産」の多くは、介護離職やリストラ、退職金の当てがはずれて住宅ローンが払えなくなるケースである。老後においては、借金やローン返済を持ち越さないことが前提で、生活費をある程度カバーしてくれる年金受給額との相関でリアルな貯蓄額を想定しておきたい。
公的年金は当てにならないという話をよく聞くが、多くのサラリーマン世帯にとって、老後の収入のベースは年金に頼らざるをえない。サラリーマンや公務員にとっての公的年金は、基礎年金となる「国民年金」と「厚生年金」(公務員は共済年金)に加入実績から、基本的に受給要件を満たした年齢から手続きをすることで受給が開始される。
では、実際にどのくらいの受給が見込まれるのだろうか。厚生年金は現役の収入からの支払額によって変わる。平成26年8月の日本年金機構の統計によると、サラリーマン世帯モデルとして、夫が会社員、妻が専業主婦による平均の年金月額は約21万円になる。そして、月額の年金受給額に対して、リアルな生活費としての支出をみておきたい。平成26年9月の総務省「家計調査」によると、60~69歳の世帯支出は月額にして約25万円である。年金受給額から、約4万円の不足が見て取れる。これが平均値からのリアルな生活実態となる。
年金受給が65歳からを考えて、60歳定年から働かない想定での5年間、夫婦世帯の生活費は1500万、65歳からの90歳まで生きる25年の不足分を計算すると1200万円となり、少なくとも2700万円の貯蓄額が算出される。少子高齢化による年金受給額の目減りはほぼ確実であることから、老後資金1億といわず、少なくとも3000万円を目標にした蓄財を準備しておきたい。また、少なくとも年金受給可能となる65歳まで稼げるような環境を確保しておきたい。
この1億円という金額は、公益財団法人生命保険文化センターが実施する「生涯保障に関する調査」のアンケート結果に基づく。「ゆとりある老後生活費」というテーマで、2013年度の調査では、1ヶ月あたり約35万円必要という結果から、65歳から90歳までの25年間を想定した算出額になる。このアンケートは、18~69歳の男女からサンプリングした数字であることから、それぞれの世代の希望を反映して、やや高めのバイアスがかかっているとみてよい。
老後の資金は多い分にこしたことはないが、現実的な額としての生活費を想定して算出しておいたほうがよさそうだ。よく耳にする「老後破産」の多くは、介護離職やリストラ、退職金の当てがはずれて住宅ローンが払えなくなるケースである。老後においては、借金やローン返済を持ち越さないことが前提で、生活費をある程度カバーしてくれる年金受給額との相関でリアルな貯蓄額を想定しておきたい。
公的年金は当てにならないという話をよく聞くが、多くのサラリーマン世帯にとって、老後の収入のベースは年金に頼らざるをえない。サラリーマンや公務員にとっての公的年金は、基礎年金となる「国民年金」と「厚生年金」(公務員は共済年金)に加入実績から、基本的に受給要件を満たした年齢から手続きをすることで受給が開始される。
では、実際にどのくらいの受給が見込まれるのだろうか。厚生年金は現役の収入からの支払額によって変わる。平成26年8月の日本年金機構の統計によると、サラリーマン世帯モデルとして、夫が会社員、妻が専業主婦による平均の年金月額は約21万円になる。そして、月額の年金受給額に対して、リアルな生活費としての支出をみておきたい。平成26年9月の総務省「家計調査」によると、60~69歳の世帯支出は月額にして約25万円である。年金受給額から、約4万円の不足が見て取れる。これが平均値からのリアルな生活実態となる。
年金受給が65歳からを考えて、60歳定年から働かない想定での5年間、夫婦世帯の生活費は1500万、65歳からの90歳まで生きる25年の不足分を計算すると1200万円となり、少なくとも2700万円の貯蓄額が算出される。少子高齢化による年金受給額の目減りはほぼ確実であることから、老後資金1億といわず、少なくとも3000万円を目標にした蓄財を準備しておきたい。また、少なくとも年金受給可能となる65歳まで稼げるような環境を確保しておきたい。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは
空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』
“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル