社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
	
指の変形も!長時間のスマホ使用がおよぼす現代病とは
		        	    
 友達とメッセージのやり取り、SNSで近況報告、隙間時間にはゲームを楽しみ、ニュースのチェックも…日常生活と切っては切れない関係になっているスマホ。だが、スマホの長時間利用で体の様々な場所に不調が現れる「スマホ現代病」が現在流行っているのだ。
2つ目は首がまっすぐになってしまう「ストレートネック」。「まっすぐならいいことじゃないか」と思ってしまいがちだが、首を支える頸椎は本来緩やかなカーブを描いているもの。「スマホ巻き肩」でも書いたスマホを見る姿勢は人間の体にとって不自然な姿勢で、首のカーブが本来の角度よりまっすぐになってしまうことを「ストレートネック」と呼ぶ。するとこれも肩こりや首の痛み、さらには頭痛やめまいを呼ぶこともあるという。
2つ目は指が変形したり、痛みやしびれを感じる「テキストサム損傷」と呼ばれるもの。サム(thumb)は親指のことだが、スマホを片手で持った時に端末の下部を支える小指に大きな負担がかかって変形してしまう症状を「テキストサム損傷」と呼ぶことが多い。今年3月にはドコモ公式サポートのツイッターアカウントが画像付きで紹介したことから一気に知名度が高くなった。
小さなスマホを片手で持ってじっと眺める、なんて行為は人類の歴史上ごくごく最近やり始めたこと。体の様々な場所に負担を強いていることは間違いないので、同じ姿勢が長時間続かないようたまにはスマホを持つ手を変えてみたり、時折休憩時間を入れたり、ストレッチをしたりして、体をいたわってあげよう。
			            
		            
		        ・わかりやすいのは目から来る症状。
スマホに限らずパソコンなどディスプレイを長時間見続けることでかかる可能性があるのは「VDT症候群」。画面を集中して見つめている時はまだたきの回数が減り、目にかかる負担が増加する。そこから目の疲れや痛みを感じ、視力が落ちたり、首、肩、腰の痛み、さらには食欲減退や抑うつ症状など心にまで影響を及ぼすことまである。会社の行き返りは電車でスマホをチェック、出勤してからはパソコンでデスクワーク、帰宅後もタブレットで動画を、なんて生活をしていたら目は休む暇がない。・スマホを見る姿勢から発生する2つの症状。
1つ目は「スマホ巻き肩」だ。スマホを見る時、背中を丸めて頭が下がる姿勢になることで肩が丸くなり、肩関節が内側に巻き込まれる形になってしまうかもしれない。すると神経が圧迫され血流が悪くなることで肩こりが起こりやすくなり、悪化すると肩を動かしただけで痛む「五十肩」のような症状にまでなりかねない。2つ目は首がまっすぐになってしまう「ストレートネック」。「まっすぐならいいことじゃないか」と思ってしまいがちだが、首を支える頸椎は本来緩やかなカーブを描いているもの。「スマホ巻き肩」でも書いたスマホを見る姿勢は人間の体にとって不自然な姿勢で、首のカーブが本来の角度よりまっすぐになってしまうことを「ストレートネック」と呼ぶ。するとこれも肩こりや首の痛み、さらには頭痛やめまいを呼ぶこともあるという。
・スマホの持ち方から発生する2つの症状。
1つ目は「上腕骨外側上顆炎」いわゆるテニス肘だ。スマホとテニス肘、一見何の関係もなさそうだが、長時間スマホが宙に浮いた状態で持ち続けることで、少しずつ肘はダメージを受ける。さらにはゲームをやる時など利き手で強くタップする一方でスマホを持つ手にも力が入っていないだろうか?ただスマホを持っているだけの状態よりも大きな負担がかかっているので注意しよう。放っておくとスマホを持つだけ、ドアノブを回しただけ、物をつかんだだけで肘が痛むようになってしまう。2つ目は指が変形したり、痛みやしびれを感じる「テキストサム損傷」と呼ばれるもの。サム(thumb)は親指のことだが、スマホを片手で持った時に端末の下部を支える小指に大きな負担がかかって変形してしまう症状を「テキストサム損傷」と呼ぶことが多い。今年3月にはドコモ公式サポートのツイッターアカウントが画像付きで紹介したことから一気に知名度が高くなった。
小さなスマホを片手で持ってじっと眺める、なんて行為は人類の歴史上ごくごく最近やり始めたこと。体の様々な場所に負担を強いていることは間違いないので、同じ姿勢が長時間続かないようたまにはスマホを持つ手を変えてみたり、時折休憩時間を入れたり、ストレッチをしたりして、体をいたわってあげよう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
		物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
		
			明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
			『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
		
	ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
		収録日:2022/04/12
		追加日:2023/07/23
							
	メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
未来のプラチナ社会の実現に向けて、教育の見直しも欠かせない課題である。旧来的な知識伝達型の教育方法ではなく、教える側のダイバーシティを考慮した「メダカの学校」的なあり方や探究型学習の活用が重要なポイントとなる。...
		収録日:2025/04/21
		追加日:2025/10/30
							
	般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
「般若とは何か」――20歳の時、仏教学者・秋月龍珉から「仏法とは般若だ」という命題を受け、長年般若について探求してきた田口氏。般若とは「無分別知」、すなわち知識ではなく直感的理解であると説く。そして、東大名誉教授で...
		収録日:2025/05/21
		追加日:2025/10/31
							
	忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
		収録日:2017/04/04
		追加日:2017/06/13
							
	ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
		収録日:2025/05/08
		追加日:2025/10/20
							
	 
 
	 
				 
	 
				 
			

