テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.01.14

指の変形も!長時間のスマホ使用がおよぼす現代病とは

 友達とメッセージのやり取り、SNSで近況報告、隙間時間にはゲームを楽しみ、ニュースのチェックも…日常生活と切っては切れない関係になっているスマホ。だが、スマホの長時間利用で体の様々な場所に不調が現れる「スマホ現代病」が現在流行っているのだ。

・わかりやすいのは目から来る症状。

 スマホに限らずパソコンなどディスプレイを長時間見続けることでかかる可能性があるのは「VDT症候群」。画面を集中して見つめている時はまだたきの回数が減り、目にかかる負担が増加する。そこから目の疲れや痛みを感じ、視力が落ちたり、首、肩、腰の痛み、さらには食欲減退や抑うつ症状など心にまで影響を及ぼすことまである。会社の行き返りは電車でスマホをチェック、出勤してからはパソコンでデスクワーク、帰宅後もタブレットで動画を、なんて生活をしていたら目は休む暇がない。

・スマホを見る姿勢から発生する2つの症状。

 1つ目は「スマホ巻き肩」だ。スマホを見る時、背中を丸めて頭が下がる姿勢になることで肩が丸くなり、肩関節が内側に巻き込まれる形になってしまうかもしれない。すると神経が圧迫され血流が悪くなることで肩こりが起こりやすくなり、悪化すると肩を動かしただけで痛む「五十肩」のような症状にまでなりかねない。

 2つ目は首がまっすぐになってしまう「ストレートネック」。「まっすぐならいいことじゃないか」と思ってしまいがちだが、首を支える頸椎は本来緩やかなカーブを描いているもの。「スマホ巻き肩」でも書いたスマホを見る姿勢は人間の体にとって不自然な姿勢で、首のカーブが本来の角度よりまっすぐになってしまうことを「ストレートネック」と呼ぶ。するとこれも肩こりや首の痛み、さらには頭痛やめまいを呼ぶこともあるという。

・スマホの持ち方から発生する2つの症状。

 1つ目は「上腕骨外側上顆炎」いわゆるテニス肘だ。スマホとテニス肘、一見何の関係もなさそうだが、長時間スマホが宙に浮いた状態で持ち続けることで、少しずつ肘はダメージを受ける。さらにはゲームをやる時など利き手で強くタップする一方でスマホを持つ手にも力が入っていないだろうか?ただスマホを持っているだけの状態よりも大きな負担がかかっているので注意しよう。放っておくとスマホを持つだけ、ドアノブを回しただけ、物をつかんだだけで肘が痛むようになってしまう。

 2つ目は指が変形したり、痛みやしびれを感じる「テキストサム損傷」と呼ばれるもの。サム(thumb)は親指のことだが、スマホを片手で持った時に端末の下部を支える小指に大きな負担がかかって変形してしまう症状を「テキストサム損傷」と呼ぶことが多い。今年3月にはドコモ公式サポートのツイッターアカウントが画像付きで紹介したことから一気に知名度が高くなった。

 小さなスマホを片手で持ってじっと眺める、なんて行為は人類の歴史上ごくごく最近やり始めたこと。体の様々な場所に負担を強いていることは間違いないので、同じ姿勢が長時間続かないようたまにはスマホを持つ手を変えてみたり、時折休憩時間を入れたり、ストレッチをしたりして、体をいたわってあげよう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員