テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.02.28

「お電話いたします」は正しい?今さら聞けない敬語の使い方

 ビジネスの場では日常的に使う敬語。しかし社会人の半数以上の人は、敬語は難しい、自信がない、と感じているというデータがある。その一方、他人の敬語の間違いが気になるという人も同じくらいいる。特に電話やメールといった、顔を合わさないコミュニケーションの中では、言葉のみでその人となりが判断されてしまうこともあるため、要注意だ。

 今回は、電話やメールで毎日使う頻度の高い敬語や言葉遣いの中から、実際に間違いの多かったものをご紹介。基本過ぎて今さら人に聞けない、といった言葉遣いを、この機会に改めて見直してみよう。

お世話になります/お世話になっております

 電話やメールの挨拶に使う「お世話になります」「お世話になっております」、その違いをご存知だろうか。よく「お世話になっております」の簡略型として「お世話になります」を使っている人を見かけるが、それは間違い。

 お世話になります
 →初めて仕事をする相手の場合。

 お世話になっております
 →すでに先方と接触があり、取引関係が発生している場合。「いつも」や「大変」を冒頭につけると、より丁寧な印象に。

いたします/致します

 メールの最後の一文としてもっとも多く使われるのが「よろしくお願いいたします」。ここでよくある間違いは「いたします」を「致します」と表記する漢字変換だ。

 致します
 →「致し方ない」や「不徳の致すところ」など、自分の言動に使うへりくだった表現のみに使用する。

 いたします
 →相手に何かお願いする場合に使用するのは、平仮名の「いたします」が正解。

 また、似たような漢字変換の間違いに気をつけたいのが「下さい」。

 「下さい」は、「コーヒーを下さい。」のように、物を「くれ」という場合の丁寧表現であり、「ご確認ください。」のように相手に何かをお願いするときや、敬意を表す尊敬・丁寧表現としては仮名の「ください」を使用しよう。

お電話?ご連絡?「お」と「ご」には要注意

 メールでも電話でも頻繁に出てくるワードといったら、「電話」と「連絡」ではないだろうか。

 相手を高める尊敬語として、相手から来る電話や連絡に対して「お電話ありがとうございます。」や「ご連絡ください。」と言うのは当然だが、自分からする行為に対しては「お」や「ご」の尊敬語をつけるのはおかしいのではないか?という疑問をよく聞く。実際に「お電話します」「電話いたします」、「ご連絡します」「連絡いたします」と人によって使い方はさまざまだ。

 ここで気をつけたいポイントは、「電話」も「連絡」も自分と相手の双方が関わる行為だということ。この場合「お」も「ご」も、尊敬語と謙譲語ふたつの意味を持つことになるため、「お電話いたします」「ご連絡いたします」は正しい表現とされている。

 敬語を使いこなす一番の鍵は、謙虚な姿勢。というのも、目上の人を立てる、へりくだる、といった自分や相手の立場を意識して尊重することが、言葉選びにも自然と繋がってくるからだ。曖昧なまま使っていた敬語を今いちど見直すことで、コミュニケーション力のスキルアップをはかってみてはいかがだろうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授