社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.04.19

「変なホテル」の最新ロボット掃除機「ルンバ980」の実力

 受付をロボットに任せるという話題のホテル、ハウステンボス「変なホテル」が、先月(3月)に第2期棟(72室)をオープンさせました。このホテルには、受付のほかにも最先端のロボット従業員がいます。それが、昨年10月、米iRobot社がフラッグシップモデルとして発表したロボット掃除機「ルンバ980」です。

かしこい機能「バーチャルウォールモード」とは?

 ルンバといえば、2002年の初代機以降、ロボット掃除機というジャンルを切り開いた先進的な掃除機。本体に埋めこまれたカメラが前方をとらえて状況を把握、ベッドの下など10センチメートル以上のすき間があれば、もぐり込んでお掃除します。

 この「もぐり込む」という機能がなかなかのすぐれもの。ベッドの下などは、人間がやれば手間と労力がかかる場所です。底面には、ブラシの代わりに髪の毛などがからみにくい「エアロフォース・エクストラクター」を搭載、やわらかい素材でできた2本のローラーが内側に向けて回転して、床面のゴミを「引っこ抜く」ような動きをします。

 かしこい機能に「バーチャルウォールモード」があります。設定すると、置いた場所から一方向におよそ3メートルの仮想的な壁がつくられます。つまり、部屋の出入り口にセットすれば、ルンバはその部屋から勝手に出ていくことはありません。

シリーズで初めてWi-Fiを内蔵

 さらに特質すべき点として、この「ルンバ980」、シリーズで初めてWi-Fiを内蔵しているのです。専用アプリ「iRobot HOME」(Andoroid/iOS)をインストールしたスマートフォンなどをつかって、操作したりスケジュール機能をつかったり、各種掃除モードを設定したりできるのです。

 また、効率性にもすぐれ、いわゆる「一筆書き」のように動きます。つまり、特別な設定をしなければ、基本的に同じ場所を2回掃除することはないのです。これにより、大変効率的に掃除することができるようになりました。最大稼働面積は、ルンバ800シリーズが最大25畳であるのに対して、「ルンバ980」は最大で112畳(185平方メートル)に達しています。このことから、家庭用にとどまらず、ホテルや施設など広い空間での活躍が期待されているのです。

ルンバがホテルやお寺で大活躍!

 その一例が、先述した、ハウステンボス「変なホテル」でロボット清掃員として活躍する「ルンバ980」です。また、「ルンバ980」が出る以前のことですが、2015年春ごろ、「お寺でルンバが活躍している」というツイートが話題になりました。さらに、福祉施設でもルンバが導入されているという事例もあります。

 これらは、「施設は清潔にしておきたいけれど、空間が広くて人手が足りない」といったことに、ルンバが適しているといえるでしょう。

 ということで、数多くの高機能を持つ「ルンバ980」を紹介しました。どうです、みなさん、このスマート家電に未来が詰まっている感じがして、ワクワクしてきませんか?

<参考サイト>
・アイロボット ルンバ 980| iRobot ロボット掃除機ルンバ 公式サイト
http://www.irobot-jp.com/roomba/980/
・Gooニュース:いまトピ2015年04月07日(「聖☆おにいさん」のネタが実在…お寺のルンバが話題に)
http://news.goo.ne.jp/article/imatopi/trend/imatopi-20150407193308875.html
・ITmedia LifeStyle:あのハウステンボスのホテルに:「ルンバ980」、「変なホテル」の清掃員になる
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1601/19/news109.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
2

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉

豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
3

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
4

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授