テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.05.12

あの悪役のモデルはトランプだった!米大統領選にみる共通点

 昨年2015年は、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズ第2作に描かれた未来の年。アメリカはもちろん日本でも記念イベントが開催された「2015年到着日」の10月21日には、「ビフのモデルはトランプ」という事実も発覚しました。

脚本家自身が肯定した「ビフのモデルはトランプ」説

 米ニュースサイト「デイリー・ビースト」が報じたのは、憶測や推察ではなく、シリーズの脚本家ボブ・ゲイル氏自身の談話。これにより、主人公へのいじめを繰り返す悪役ビフ・タネンのキャラクターが、2016年米大統領選挙の共和党最有力候補ドナルド・トランプ氏に着想を得ていたことがわかったのです。

 まさか「PART 2」が公開された1989年に大統領選出馬まで予想したわけではないでしょうが、映画ではマーティがビフのオフィスで彼と対決するシーンで、自分の肖像画の前で同じポーズをキメてみせるビフの姿を見ることもできます。

暴言を連発するトランプ氏とビフの共通点

 映画の中では、過去の自分自身から渡された「スポーツ年鑑」1冊を振り出しに巨万の富を得たビフが、27階建てカジノのオーナーに。その間、マーティの父を殺害して母と結婚したビフは、かつてのホームタウンをスラム街に変えてしまい、一人勝ちを誇っているという設定でした。

 一方のトランプ氏は、大統領選挙に立候補してからも「すべてのイスラム教徒のアメリカ入国を拒否すべきだ」「メキシコ国境に万里の長城をつくる。費用はメキシコ持ちだ」などの暴言を連発。これまでの候補者なら一発で世論の総スカンを食らっていたはずのところ、支持層からますます熱いラブコールを受け、いまだ勢力は伸長中です。

政治の素人だからこそ「ウケて」いるのがトランプ現象?

 この大統領選の不透明さを丁寧に分析し、10MTVのなかで語っているのが、政治学者の曽根泰教氏(慶應義塾大学大学院教授)です。

 本命候補であるヒラリー・クリントン氏が実力とは裏腹に苦戦を強いられていることに加え、共和党の中でもトランプ氏に伯仲するほどの候補がいないことが、トランプ氏の存在感をどんどん高めています。

 本業の不動産業で財をなした大金持ちが、政治経験も知識も乏しく、特筆すべきブレーンもつけず、熟知したエンターテイナーとしての手法で国民の支持を集めてきた、というのが曽根氏の見方です。

民主党からは「社会主義」候補も?

 欧米のメディアから集中非難を浴びる状態が続いても、どこ吹く風。日本のことわざで言えば「憎まれっ子、世にはばかる」を地でいく「ビフもどき」の候補。彼が、予備選を経て生き残る見通しは、高まってきました。

 一方で、民主党の側でも社会主義者を名乗るバーニー・サンダース候補が「大学の入学金ゼロ」などを掲げて、支持を集めています。まっとうに努力を重ねても、「素人」では逆転の効かない格差の現状をアメリカ国民の大半が憂い、なんとか転覆したい気持ちが伝わってくるのはたしかなことです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
3

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題

日本人のライフコースとして「3ステージ(教育・仕事・引退)の人生」とよくいわれているが、長寿化が進み「人生100年時代」と呼ばれる現在、長くなった3つ目のステージとともに、これまでの日本的な労働慣行も見直すべき時期を...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/02/07
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト