社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ベストセラー小説より古典を読むべき?
「読書するなら、古典を読みなさい」とよく言われるけれど、古典は難しくてなかなか読む気にならない…。そう思っている方々に朗報だ。
山内昌之氏(東京大学名誉教授、明治大学特任教授)によれば、松下村塾を開き、高杉晋作や伊藤博文を育てたあの吉田松陰は、実はベストセラー小説などをよく読んだという。(『10MTV』収録「読書とは何か(3)人生修行の素材としての読書」)
ペリーが来た時、松陰がアメリカに密かに渡航しようとして失敗し、投獄されたのは有名な話だが、その牢屋の中で松陰は、『赤穂義臣伝』という赤穂四十七士の討ち入りの話、三河地域の旅行案内本『三河後風土記』、真田十勇士などを中心とした通俗的な歴史物語『真田三代記』などを読んでいたことが分かっている。
そして、そのような本を読みながら、「今日の読書こそ真の学問と言うものなり」と真面目に語ったという記録も残っている。
なぜかといえば、松陰は読書を、単に知識や教養を得るだけでなく、“人生修行のための素材”と考えていたからだ。赤穂四十七士や真田十勇士からも、人生の糧を得ていたのだ。自分ならどのように行動するかを真剣に考えながら読んだのだろう。そのような姿勢があれば、ベストセラー小説からも学ぶことはたくさんあるのだ。
むろん古典の読書にはおおいなる効用があるが、松陰の例からも分かるように、ベストセラー小説などから得るものがないわけでは決してない。読む側の考え方次第で、読書には様々な可能性と多様性がある。
山内昌之氏(東京大学名誉教授、明治大学特任教授)によれば、松下村塾を開き、高杉晋作や伊藤博文を育てたあの吉田松陰は、実はベストセラー小説などをよく読んだという。(『10MTV』収録「読書とは何か(3)人生修行の素材としての読書」)
ペリーが来た時、松陰がアメリカに密かに渡航しようとして失敗し、投獄されたのは有名な話だが、その牢屋の中で松陰は、『赤穂義臣伝』という赤穂四十七士の討ち入りの話、三河地域の旅行案内本『三河後風土記』、真田十勇士などを中心とした通俗的な歴史物語『真田三代記』などを読んでいたことが分かっている。
そして、そのような本を読みながら、「今日の読書こそ真の学問と言うものなり」と真面目に語ったという記録も残っている。
なぜかといえば、松陰は読書を、単に知識や教養を得るだけでなく、“人生修行のための素材”と考えていたからだ。赤穂四十七士や真田十勇士からも、人生の糧を得ていたのだ。自分ならどのように行動するかを真剣に考えながら読んだのだろう。そのような姿勢があれば、ベストセラー小説からも学ぶことはたくさんあるのだ。
むろん古典の読書にはおおいなる効用があるが、松陰の例からも分かるように、ベストセラー小説などから得るものがないわけでは決してない。読む側の考え方次第で、読書には様々な可能性と多様性がある。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


