社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「発酵で復興」ご当地発酵グルメはいかが?
塩麹から端を発し麹そのもの、そして甘酒などの発酵食品全体の健康効果が見直されて、大ブームとなった昨今。しかし、発酵食品は古くから日本人に親しまれてきた馴染み深いもので、醤油、味噌、納豆、などは日々の食卓に欠かせないものです。その土地の風土にあわせた地域色豊かなものがたくさんあるので、お出かけのついでにぜひ地元のものを手に入れてみてはいかがでしょう。
というのも保存が効く発酵食品は、持ち帰って楽しめるという点で、お土産にピッタリ。家に着いてからその土地の味をいただいて旅の思い出を振り返る、なんていう楽しみ方もオススメです。
その中で味噌、麹、漬物、お酒、納豆といった発酵食品を古くから作り続けてきたお店が多い秋田県横手市のような「発酵の町」が、全国各地にあることを発見。「全国発酵のまちづくりネットワーク協議会」という組織を結成し、2008年、第1回「全国発酵食品サミット」を横手市で開催。その後、全国各地で毎年行ってきました。その活動はどんどん広がり、今では1日に10万人から15万人が訪れる大イベントになっているそうです。
“大崎市は、仙台味噌の醸造所が中心地にたくさんあり、造り酒屋がいっぱいあって、ここも素晴らしい発酵の町です。そこが震災で大変だというので、われわれ全国発酵のまちづくりネットワーク協議会は、『発酵で復興』をキーワードに、全国から発酵のまちづくりの町を集めて支援し、町で発酵文化推進機構が中心となって、発酵のまちづくりを進めました。これも地元・大崎市の皆さんに、多少の力を与えてあげられたのではないかと自負していますが、とにかく発酵は素晴らしい。ワクワクすることばかりです”
地域の応援にも一役買っているご当地発酵グルメの可能性は、まだまだ広がりそうな予感。期待したいところです。
また、千葉県神崎市には「道の駅 発酵の里こうざき」という発酵食品を取り揃えた道の駅があるのをご存知でしょうか。こちらの「発酵市場」では、全国から厳選した発酵食品を販売。カフェ & レストラン「オリゼ」では豚肉の味噌麹焼き定食や鶏の塩麹ポン酢唐揚げ定食、塩麹冷製パスタなど発酵食品を生かしたメニューが並び、道の駅ならではの新鮮な野菜類も販売しています。利根川沿いの豊かな自然に触れ合いながらショッピングや食事を楽しめるので日帰りドライブにはうってつけ。都心のお住まい方には、新宿から車で1時間半弱という近さもうれしいですね。
その土地の発酵食品を探してお出かけするのもアリですし、行った先で探すのもアリ。ぜひお出かけ候補を探すときのキーワードに加えてみてはいかがでしょう。
というのも保存が効く発酵食品は、持ち帰って楽しめるという点で、お土産にピッタリ。家に着いてからその土地の味をいただいて旅の思い出を振り返る、なんていう楽しみ方もオススメです。
「全国発酵食品サミット」で各地を次々と活性化
発酵文化研究・実践の第一人者、食文化評論家で東京農業大学名誉教授の小泉武夫氏は、今から10年ほど前に全国調査をもとに発酵文化による地域活性化に取り組み始めました。その中で味噌、麹、漬物、お酒、納豆といった発酵食品を古くから作り続けてきたお店が多い秋田県横手市のような「発酵の町」が、全国各地にあることを発見。「全国発酵のまちづくりネットワーク協議会」という組織を結成し、2008年、第1回「全国発酵食品サミット」を横手市で開催。その後、全国各地で毎年行ってきました。その活動はどんどん広がり、今では1日に10万人から15万人が訪れる大イベントになっているそうです。
「発酵で復興」。震災後の地域復興にも
「全国発酵食品サミット」は、これまでに鮒鮓(ふなずし)で有名な滋賀県高島市やフグの卵巣のぬか漬けで知られる石川県白山市などで行われ、好評を博しています。その後、東日本大震災で被害にあった宮城県大崎市でも開催されました。小泉武夫氏は大崎市での開催について、10MTVの中でこのように語っています。“大崎市は、仙台味噌の醸造所が中心地にたくさんあり、造り酒屋がいっぱいあって、ここも素晴らしい発酵の町です。そこが震災で大変だというので、われわれ全国発酵のまちづくりネットワーク協議会は、『発酵で復興』をキーワードに、全国から発酵のまちづくりの町を集めて支援し、町で発酵文化推進機構が中心となって、発酵のまちづくりを進めました。これも地元・大崎市の皆さんに、多少の力を与えてあげられたのではないかと自負していますが、とにかく発酵は素晴らしい。ワクワクすることばかりです”
地域の応援にも一役買っているご当地発酵グルメの可能性は、まだまだ広がりそうな予感。期待したいところです。
発酵食品を求めて出かけよう
この「全国発酵食品サミット」は各自治体からも熱い視線を集めており、2016年は11月12日、13日には山梨県甲府市で開催されるとのこと。味噌、麹、漬物はもちろんですが、山梨といえばワインですよね。ヨーグルトやチーズなども紹介される予定とのことで、大いに盛り上がりそうです。また、千葉県神崎市には「道の駅 発酵の里こうざき」という発酵食品を取り揃えた道の駅があるのをご存知でしょうか。こちらの「発酵市場」では、全国から厳選した発酵食品を販売。カフェ & レストラン「オリゼ」では豚肉の味噌麹焼き定食や鶏の塩麹ポン酢唐揚げ定食、塩麹冷製パスタなど発酵食品を生かしたメニューが並び、道の駅ならではの新鮮な野菜類も販売しています。利根川沿いの豊かな自然に触れ合いながらショッピングや食事を楽しめるので日帰りドライブにはうってつけ。都心のお住まい方には、新宿から車で1時間半弱という近さもうれしいですね。
その土地の発酵食品を探してお出かけするのもアリですし、行った先で探すのもアリ。ぜひお出かけ候補を探すときのキーワードに加えてみてはいかがでしょう。
<参考サイト>
・発酵文化推進機構
http://hakkou-bunka.jp/info
・道の駅 発酵の里こうざき
http://www.hakkounosato.com/access/index.html
・発酵文化推進機構
http://hakkou-bunka.jp/info
・道の駅 発酵の里こうざき
http://www.hakkounosato.com/access/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05