社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ歴史を学ぶと良いのだろうか
ビジネスのヒントを得るために、人生の糧として、あるいは好奇心の赴くままに、“歴史”を学ぶ人は多い。一方、それよりも現在を知った方がよいといった理由で、歴史を軽視する人もいる。人さまざまだ。
では、なぜ歴史を学ぶと良いのだろうか。果たして歴史を学ぶことに何の意味があるのだろうか。この問いに答えるのは意外と難しい。
このような時こそ、プロの声に耳を傾けてみたい。例えば、中東・イスラーム地域研究の第一人者、山内昌之氏(東京大学名誉教授、明治大学特任教授)は、歴史を学ぶ意味を次のように説明する。(『10MTV』収録「読書とは何か(1)私たちは本から何を得るべきなのか」)
まず、15世紀から16世紀に活躍した『君主論』のマキャヴェッリは、「世の識者は、将来の出来事をあらかじめ知ろうと思えば、過去に目を向けよ、と言っている。この発言は道理にかなったものだ」と言っている。
また、ルイ14世の寵臣、カリエールは「事実や歴史にくわしいということは、交渉家が敏腕であるために大切な素養の一つである」と語った。
二人の意見に共通するのは、今も昔も人間は常に同じような欲望に動かされてきたのだから、“過去の先例”こそ、今後の自らの行動を決める際、大いに参考になるということだ。
マキャヴェッリとカリエールを踏まえて、山内氏は次のように指摘する。「平成の時代に生きる私たち日本人にとっても、例えば歴史の書物をひもとくのは、そこに現代の性格を理解し、未来への道筋を考える豊かな手がかりを求めることができるから」だ。
つまり、現代や未来を考えるためにこそ、私たちは歴史を知る必要があるのだ。
西郷隆盛や勝海舟が後に大きく影響を受けた江戸の思想家・佐藤一斎は、「読書するとき、昔の聖人や賢人やあるいは豪傑の…精神がいまだに生きていると思うと、目を開いて発奮して奮い立つ」と書いた。
本の中には、過去の人々の知恵が今も息づいている。現在や未来を見極めたい人ほど、彼らの言葉から得られるものは多いはずだ。
では、なぜ歴史を学ぶと良いのだろうか。果たして歴史を学ぶことに何の意味があるのだろうか。この問いに答えるのは意外と難しい。
このような時こそ、プロの声に耳を傾けてみたい。例えば、中東・イスラーム地域研究の第一人者、山内昌之氏(東京大学名誉教授、明治大学特任教授)は、歴史を学ぶ意味を次のように説明する。(『10MTV』収録「読書とは何か(1)私たちは本から何を得るべきなのか」)
まず、15世紀から16世紀に活躍した『君主論』のマキャヴェッリは、「世の識者は、将来の出来事をあらかじめ知ろうと思えば、過去に目を向けよ、と言っている。この発言は道理にかなったものだ」と言っている。
また、ルイ14世の寵臣、カリエールは「事実や歴史にくわしいということは、交渉家が敏腕であるために大切な素養の一つである」と語った。
二人の意見に共通するのは、今も昔も人間は常に同じような欲望に動かされてきたのだから、“過去の先例”こそ、今後の自らの行動を決める際、大いに参考になるということだ。
マキャヴェッリとカリエールを踏まえて、山内氏は次のように指摘する。「平成の時代に生きる私たち日本人にとっても、例えば歴史の書物をひもとくのは、そこに現代の性格を理解し、未来への道筋を考える豊かな手がかりを求めることができるから」だ。
つまり、現代や未来を考えるためにこそ、私たちは歴史を知る必要があるのだ。
西郷隆盛や勝海舟が後に大きく影響を受けた江戸の思想家・佐藤一斎は、「読書するとき、昔の聖人や賢人やあるいは豪傑の…精神がいまだに生きていると思うと、目を開いて発奮して奮い立つ」と書いた。
本の中には、過去の人々の知恵が今も息づいている。現在や未来を見極めたい人ほど、彼らの言葉から得られるものは多いはずだ。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13