社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ歴史を学ぶと良いのだろうか
ビジネスのヒントを得るために、人生の糧として、あるいは好奇心の赴くままに、“歴史”を学ぶ人は多い。一方、それよりも現在を知った方がよいといった理由で、歴史を軽視する人もいる。人さまざまだ。
では、なぜ歴史を学ぶと良いのだろうか。果たして歴史を学ぶことに何の意味があるのだろうか。この問いに答えるのは意外と難しい。
このような時こそ、プロの声に耳を傾けてみたい。例えば、中東・イスラーム地域研究の第一人者、山内昌之氏(東京大学名誉教授、明治大学特任教授)は、歴史を学ぶ意味を次のように説明する。(『10MTV』収録「読書とは何か(1)私たちは本から何を得るべきなのか」)
まず、15世紀から16世紀に活躍した『君主論』のマキャヴェッリは、「世の識者は、将来の出来事をあらかじめ知ろうと思えば、過去に目を向けよ、と言っている。この発言は道理にかなったものだ」と言っている。
また、ルイ14世の寵臣、カリエールは「事実や歴史にくわしいということは、交渉家が敏腕であるために大切な素養の一つである」と語った。
二人の意見に共通するのは、今も昔も人間は常に同じような欲望に動かされてきたのだから、“過去の先例”こそ、今後の自らの行動を決める際、大いに参考になるということだ。
マキャヴェッリとカリエールを踏まえて、山内氏は次のように指摘する。「平成の時代に生きる私たち日本人にとっても、例えば歴史の書物をひもとくのは、そこに現代の性格を理解し、未来への道筋を考える豊かな手がかりを求めることができるから」だ。
つまり、現代や未来を考えるためにこそ、私たちは歴史を知る必要があるのだ。
西郷隆盛や勝海舟が後に大きく影響を受けた江戸の思想家・佐藤一斎は、「読書するとき、昔の聖人や賢人やあるいは豪傑の…精神がいまだに生きていると思うと、目を開いて発奮して奮い立つ」と書いた。
本の中には、過去の人々の知恵が今も息づいている。現在や未来を見極めたい人ほど、彼らの言葉から得られるものは多いはずだ。
では、なぜ歴史を学ぶと良いのだろうか。果たして歴史を学ぶことに何の意味があるのだろうか。この問いに答えるのは意外と難しい。
このような時こそ、プロの声に耳を傾けてみたい。例えば、中東・イスラーム地域研究の第一人者、山内昌之氏(東京大学名誉教授、明治大学特任教授)は、歴史を学ぶ意味を次のように説明する。(『10MTV』収録「読書とは何か(1)私たちは本から何を得るべきなのか」)
まず、15世紀から16世紀に活躍した『君主論』のマキャヴェッリは、「世の識者は、将来の出来事をあらかじめ知ろうと思えば、過去に目を向けよ、と言っている。この発言は道理にかなったものだ」と言っている。
また、ルイ14世の寵臣、カリエールは「事実や歴史にくわしいということは、交渉家が敏腕であるために大切な素養の一つである」と語った。
二人の意見に共通するのは、今も昔も人間は常に同じような欲望に動かされてきたのだから、“過去の先例”こそ、今後の自らの行動を決める際、大いに参考になるということだ。
マキャヴェッリとカリエールを踏まえて、山内氏は次のように指摘する。「平成の時代に生きる私たち日本人にとっても、例えば歴史の書物をひもとくのは、そこに現代の性格を理解し、未来への道筋を考える豊かな手がかりを求めることができるから」だ。
つまり、現代や未来を考えるためにこそ、私たちは歴史を知る必要があるのだ。
西郷隆盛や勝海舟が後に大きく影響を受けた江戸の思想家・佐藤一斎は、「読書するとき、昔の聖人や賢人やあるいは豪傑の…精神がいまだに生きていると思うと、目を開いて発奮して奮い立つ」と書いた。
本の中には、過去の人々の知恵が今も息づいている。現在や未来を見極めたい人ほど、彼らの言葉から得られるものは多いはずだ。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


