テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.07.15

異性はあなたのココを見ている!全然違う「男の視点」と「女の視点」

 「わたしのどこを見て好きになったの?」と、女性なら一度や二度、彼氏や夫に聞いた経験があると思います。そんな時、男性から「全部だよ」とか「優しい雰囲気がタイプだったから」など、なんとなく全体的にぼんやりした答えしかなく、物足りない気分になったことはありませんか?

 一方、女性に同じ質問をすると、「スーツが似合っていて、清潔感があったから」「食べ方が綺麗で、お店の人への対応も丁寧だったから」など、かなり具体的な答えが出てくるはず。

 男性は、答えるのが面倒くさいという部分も多々あるとは思いますが、もしかしたら、男性と女性では異性を見ている視点=ポイントが違っているのかも。今回は、ある合コンにおじゃまし、その後に男女それぞれ同席した初対面の異性への感想や気づいたことを書いてもらって、その違いを分析してみました。

初対面の異性、男と女はこんなところを見ています!

<男性側からの視点>
・おとなしいけれど人の話を熱心に聞いていて、いい子っぽかった。
・すごい美人で派手な子がひとりいた。モテそうだし遊んでいそう。
・とびぬけてスタイルの良い子がいたが、顔は普通だった。
・ずっと楽しそうに笑顔で、気の使える優しい子がいた。
・オシャレしていたが、パンツで合コンに来ないでほしい。
・遅れて来た子もいたが、感じが良かったので許す。
・仕事の話ばかりする子がいて、なんとなく気が強そうだなと思った。

<女性側からの視点>
・何度も電話で席を立ち、忙しいアピールか、彼女からの電話なのか、印象が悪かった。
・ハイペースで大量にビールを飲み続けている人がいて、こんな人と結婚したら大変だなと思った。
・女子全員にまんべんなく話しかけ気配りができ、会計もスムーズに。仕事もきっとできる人なのだろうと感じた。
・家事は苦手と言っていたが、ワイシャツのアイロンもズボンのプレスも完璧。たぶん彼女がいるので危険。
・男同士の会話を聞いていたら、誰が一番頼りになるのか、好かれているのか、誠実なのかが見えて来た。

女性は「細部から」、男性は「全体から」見ている!?

 女性と男性の視点を比べると、圧倒的に女性の方が細かく、具体的なポイントをチェックしていることがわかります。もはや観察者といっても過言ではないほど。細部をつなぎ合わせて情報を組み立て、その男性の人物像を作って見ているような印象があります。自分の目で見たことよりも、そこから予測される男性像を見ているのは、女性の想像力の豊かさの表われともいえます。

 このように男性は女性に細かいところをチェックされていますが、とはいえ、そのすべてに気を配るのは難しいこと。たとえスタートでつまずいたとしても、プラスになる部分を加えてアピールしていけば、女性からの印象を変えられる可能性も。

 それに対し男性は、その場にふさわしい女性かどうか、第一印象が良いか、その点を優先して見ている傾向があります。まず雰囲気が良いか、自分のタイプか、その基準をクリアしてはじめて、髪やネイル、バッグや作法など細部を見る流れに。空間把握能力が高いといわれる男性は、初対面ではざっくり全体をつかむように見ているともいえます。

 もし男性に好かれたいのであれば、女性は第一印象を良くすることが大事。髪型やメイクにこだわるよりも、女性らしい雰囲気や、スタイルよく見えるファッション、最初の挨拶などが見られていることを意識したいもの。最初の出会いでうまくいかなかった場合には、次はガラリとイメチェンして異性に与える印象を変える手=ギャップを狙うのもありですね。

 もし、あなたが異性と歩いているときにきれいな女性とすれ違ったら、ぜひ観察してみてください。女性はまずその人のファッションをチェックし、男性は胸やお尻といった性的な目線も含め、スタイルを見てから顔を見るという違いを感じると思います。これこそ「細部を見てから、全体像を見る」女性と、「全体を見て、興味があれば細部を見る」という男性の異なる視点がわかる瞬間かもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ

『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
鎌田東二
京都大学名誉教授
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは

昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは

睡眠と健康~その驚きの影響(3)グリンパティック・システムと脳の健康脳

近年の研究では睡眠に「脳の老廃物を除去する」働きがあることが分かってきた。脳に老廃物が溜まると、それが脳の神経組織に障害を与え、認知症(アルツハイマー)を発症するのだという。今回は、そうした「グリンパティック・...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/19
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授