社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
味噌汁を毎日飲んでいる人は〇〇になりにくい?
皆さん、味噌汁、飲んでいますか。最近は特に若い世代の米食離れが進んでいるそうで、ご飯を食べなかったらもちろん味噌汁は飲まないですよね。
でも、じつはこの味噌汁にはすごい健康効果があることをご存知でしょうか。きっとそのパワーを知ったら、飲まずにはいられなくなるはずです。
その後、さらに研究が進み、味噌汁を毎日飲んでいる人は消化器官系の疾患にかかりにくく、胃がんや食道がんにかかる割合が違うこともわかりました。
1日3杯以上味噌汁を飲む人たちは、1日に味噌汁を1杯未満しか飲まない人と比べて、乳がんの発生率が0.6倍となり、40パーセントも減少しているとのこと。これにはびっくりですよね。
サプリを摂取する人も多いようですが、味噌汁を毎日飲めばサプリを摂る必要はありません。また、大豆成分には老化を抑える効果があるため、アンチエイジングにも役立ちます。
実は昭和30年代は味噌汁による塩分摂取が問題になったことがありました。しかし、それ以降は減塩が進み、今の味噌汁は1日3杯飲んでも影響はないそうで、小泉氏は「味噌汁は、免疫力を高め、消化器官系の疾患も抑えるので、どんどん飲むといいです」と語っています。
これまで味噌汁を毎日飲む習慣のなかった方、小泉氏のお墨付きもいただきましたし、効果抜群の味噌汁を、ぜひ1日1杯から始めてみてください。
でも、じつはこの味噌汁にはすごい健康効果があることをご存知でしょうか。きっとそのパワーを知ったら、飲まずにはいられなくなるはずです。
味噌汁を毎日飲んでいる人はがんになりにくい
農学博士で食文化評論者、東京農業大学名誉教授でもある小泉武夫氏によると、「毎日味噌汁を飲んでいる人はがんになりにくい」ということがすでに国立がん研究センターの故・平山雄氏の免疫学の研究で発見されているそうです。その後、さらに研究が進み、味噌汁を毎日飲んでいる人は消化器官系の疾患にかかりにくく、胃がんや食道がんにかかる割合が違うこともわかりました。
味噌汁を多く飲むほど乳がんにかかりにくい
また、1990年から10年にわたって、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防に役立てるための研究をおこなってきた国立がん研究センターのチームの報告で味噌汁を多く飲むほど乳がんにかかりにくいということもわかっています。1日3杯以上味噌汁を飲む人たちは、1日に味噌汁を1杯未満しか飲まない人と比べて、乳がんの発生率が0.6倍となり、40パーセントも減少しているとのこと。これにはびっくりですよね。
大豆成分はアンチエイジングにも役立つ
そもそも味噌は大豆からできていますが、味噌のタンパク質は麹菌のタンパク質分解酵素のはたらきでアミノ酸になります。アミノ酸は、ご存じの方も多いと思いますが、持久力のアップや疲労軽減、そして美容にも効果があり、化粧品やヘアケア用品によく使われています。サプリを摂取する人も多いようですが、味噌汁を毎日飲めばサプリを摂る必要はありません。また、大豆成分には老化を抑える効果があるため、アンチエイジングにも役立ちます。
減塩が進み、1日3杯飲んでも影響はない
そんなにパワーのある味噌汁、飲まない手はありませんね。ただ、気になるのは塩分についてでしょう。実は昭和30年代は味噌汁による塩分摂取が問題になったことがありました。しかし、それ以降は減塩が進み、今の味噌汁は1日3杯飲んでも影響はないそうで、小泉氏は「味噌汁は、免疫力を高め、消化器官系の疾患も抑えるので、どんどん飲むといいです」と語っています。
これまで味噌汁を毎日飲む習慣のなかった方、小泉氏のお墨付きもいただきましたし、効果抜群の味噌汁を、ぜひ1日1杯から始めてみてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08


