社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
介護保険料の地域差は最高3倍!なぜ差が付くのか?
「介護保険料」について、皆さんはどのくらいご存じでしょうか。高齢社会の進行に伴い2000年4月にスタートした介護保険制度の運営主体は「市区町村」です。自治体から「要介護」「要支援」の認定を受けた65歳以上を中心にさまざまな介護サービスが行われ、利用者は実際にかかる費用の1割(所得によっては2割)を負担するだけですむという制度です。
都道府県別にみると、最も低いのは埼玉県で4835円、逆に最も高かったのは沖縄県で6267円と発表されました。なぜ、このような地域格差が生まれるのでしょうか。
一人ひとりが支払う介護保険料に影響するのは、その自治体の高齢者の数と介護サービスの利用総額です。要介護認定者の数が多かったり、介護施設で暮らす高齢者が多い自治体ほど、介護保険料が高くなるわけです。先述の介護保険料が最も高かった奈良県天川村の場合、人口およそ1600人のうち65歳以上が4割以上で介護施設に入所している高齢者も増加したこと、2012~2014年度に財政安定化基金から1800万円を借り入れたことから、「全国一」の保険料となってしまったようです。
荒川区では、2002年に首都大学東京と協力して、オリジナルの転倒予防体操「荒川ころばん体操」を開発しました。そして、地区のボランティアリーダーによる協力を得て、現在では区内公共施設等26カ所で週1、2回実施しているのです。4カ月続けると足腰に筋力がつき、転倒率が全国平均と比べて半分になるなど、効果が実感されています。
健康寿命をのばして元気な高齢者が増えれば、介護保険料も安くなる。ぜひ全国で実現したいものです。
2911円でスタートした介護保険料が8165円に!?
介護保険制度がスタートした当初、介護保険料は全国平均で月額2911円でした。ところが、しだいに高くなって、2015年には7割以上の自治体で5000円を超えて全国平均5514円に達しているとのことです。しかも今後、2020年には6771円、2025年には8165円に達するものと、厚生労働省では予測しています。保険料の地域格差は、最高で3.1倍の開き
厚労省が2015年4月にまとめた市町村動向によると、第6期(2015~2017年度)の保険料基準額が最も低いのは鹿児島県三島村の2800円、その次に低いのは北海道音威子府村の3000円。一方、最も高かったのは奈良県天川村の8686円、次に高いのは福島県飯館村の8003円となっています。最も高い地域と低い地域を比較すると、月々の差額は6000円近く、格差は3.1倍に達しています。ちなみに東京都内23区を見ると、最も高いのが港区6245円、安いのは荒川区5662円です。都道府県別にみると、最も低いのは埼玉県で4835円、逆に最も高かったのは沖縄県で6267円と発表されました。なぜ、このような地域格差が生まれるのでしょうか。
高齢者が多く、サービス利用が多ければ保険負担は増える
介護保険制度の財源は公費が50パーセント、残りの50パーセントが40歳以上の国民が自治体に納める「介護保険料」でまかなわれます。公費50パーセントについては、国25パーセント、都道府県12.5パーセント、市区町村12.5パーセントの割合が定まっています。保険料負担額については、市区町村が3年ごとに介護保険事業計画を策定し、それぞれの地域における3年間の保険給付費の見込みにもとづいて、具体的な額を定めています。一人ひとりが支払う介護保険料に影響するのは、その自治体の高齢者の数と介護サービスの利用総額です。要介護認定者の数が多かったり、介護施設で暮らす高齢者が多い自治体ほど、介護保険料が高くなるわけです。先述の介護保険料が最も高かった奈良県天川村の場合、人口およそ1600人のうち65歳以上が4割以上で介護施設に入所している高齢者も増加したこと、2012~2014年度に財政安定化基金から1800万円を借り入れたことから、「全国一」の保険料となってしまったようです。
「ころばん体操」で、保険料を引き下げた東京・荒川区
高齢者が多くても、健康な生活を送っていれば、介護保険料負担は減らすことができます。介護予防のための取り組みを積極的に行なっているのが、東京都内で唯一、介護保険料を引き下げることに成功した荒川区などの例です。荒川区では、2002年に首都大学東京と協力して、オリジナルの転倒予防体操「荒川ころばん体操」を開発しました。そして、地区のボランティアリーダーによる協力を得て、現在では区内公共施設等26カ所で週1、2回実施しているのです。4カ月続けると足腰に筋力がつき、転倒率が全国平均と比べて半分になるなど、効果が実感されています。
健康寿命をのばして元気な高齢者が増えれば、介護保険料も安くなる。ぜひ全国で実現したいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05