テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.10.11

介護保険料の地域差は最高3倍!なぜ差が付くのか?

 「介護保険料」について、皆さんはどのくらいご存じでしょうか。高齢社会の進行に伴い2000年4月にスタートした介護保険制度の運営主体は「市区町村」です。自治体から「要介護」「要支援」の認定を受けた65歳以上を中心にさまざまな介護サービスが行われ、利用者は実際にかかる費用の1割(所得によっては2割)を負担するだけですむという制度です。

2911円でスタートした介護保険料が8165円に!?

 介護保険制度がスタートした当初、介護保険料は全国平均で月額2911円でした。ところが、しだいに高くなって、2015年には7割以上の自治体で5000円を超えて全国平均5514円に達しているとのことです。しかも今後、2020年には6771円、2025年には8165円に達するものと、厚生労働省では予測しています。

保険料の地域格差は、最高で3.1倍の開き

 厚労省が2015年4月にまとめた市町村動向によると、第6期(2015~2017年度)の保険料基準額が最も低いのは鹿児島県三島村の2800円、その次に低いのは北海道音威子府村の3000円。一方、最も高かったのは奈良県天川村の8686円、次に高いのは福島県飯館村の8003円となっています。最も高い地域と低い地域を比較すると、月々の差額は6000円近く、格差は3.1倍に達しています。ちなみに東京都内23区を見ると、最も高いのが港区6245円、安いのは荒川区5662円です。

 都道府県別にみると、最も低いのは埼玉県で4835円、逆に最も高かったのは沖縄県で6267円と発表されました。なぜ、このような地域格差が生まれるのでしょうか。

高齢者が多く、サービス利用が多ければ保険負担は増える

 介護保険制度の財源は公費が50パーセント、残りの50パーセントが40歳以上の国民が自治体に納める「介護保険料」でまかなわれます。公費50パーセントについては、国25パーセント、都道府県12.5パーセント、市区町村12.5パーセントの割合が定まっています。保険料負担額については、市区町村が3年ごとに介護保険事業計画を策定し、それぞれの地域における3年間の保険給付費の見込みにもとづいて、具体的な額を定めています。

 一人ひとりが支払う介護保険料に影響するのは、その自治体の高齢者の数と介護サービスの利用総額です。要介護認定者の数が多かったり、介護施設で暮らす高齢者が多い自治体ほど、介護保険料が高くなるわけです。先述の介護保険料が最も高かった奈良県天川村の場合、人口およそ1600人のうち65歳以上が4割以上で介護施設に入所している高齢者も増加したこと、2012~2014年度に財政安定化基金から1800万円を借り入れたことから、「全国一」の保険料となってしまったようです。

「ころばん体操」で、保険料を引き下げた東京・荒川区

 高齢者が多くても、健康な生活を送っていれば、介護保険料負担は減らすことができます。介護予防のための取り組みを積極的に行なっているのが、東京都内で唯一、介護保険料を引き下げることに成功した荒川区などの例です。

 荒川区では、2002年に首都大学東京と協力して、オリジナルの転倒予防体操「荒川ころばん体操」を開発しました。そして、地区のボランティアリーダーによる協力を得て、現在では区内公共施設等26カ所で週1、2回実施しているのです。4カ月続けると足腰に筋力がつき、転倒率が全国平均と比べて半分になるなど、効果が実感されています。

 健康寿命をのばして元気な高齢者が増えれば、介護保険料も安くなる。ぜひ全国で実現したいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

山上憶良「沈痾自哀文」と東洋的死生観(3)「沈痾自哀文」現代語訳を読む

宮崎駿監督の映画『君たちはどう生きるか』の一つの大きなテーマは、自分が恵まれていることにどう気づくかではないかと上野氏はいう。これは戦後日本のあり方、目指すべきものへの痛烈な問いかけではないだろうか。このことに...
収録日:2024/04/02
追加日:2024/07/26
上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)
2

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

本番に向けた「心と身体の整え方」(1)ディテールにこだわる

アスリートたちは本番で力を発揮するために、「準備」と「本番」の2つのフェーズに分けて物事を考えている。「準備」段階ですべきは、本番の状況を細部にわたってシミュレーションしておくこと。そして、本番で「意識が散漫にな...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/01/19
為末大
Deportare Partners代表
3

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

「同盟の真髄」と日米関係の行方(7)トランプ氏の評価とその実像

「こりごりだ」「アイ・ラブ・トランプ」…いったいどちらが本当のトランプ評なのか。前大統領のトランプ氏は、過激な発言で物議を醸すことも多かったが、その人柄はどのようなものだったのだろうか。2024年11月アメリカ大統領選...
収録日:2024/04/23
追加日:2024/07/24
杉山晋輔
元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使
4

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(10)ポツダム宣言受諾への道のり

公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による島田塾特別講演シリーズ。紆余曲折の末、ついに発表されたポツダム宣言とその正式受諾に至るまでの道のりを知る。陸海軍の猛反発にあいながら本土決戦前の降伏を実現したポツ...
収録日:2016/07/08
追加日:2017/08/02
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授