テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.04

今を生きる20代「さとり世代」の特徴とは?

さとり世代にあてはまる人

 「団塊世代」「バブル世代」「ゆとり世代」など、世代にはその時々の世情や人の生き様をあらわす名前がつけられてきました。そんな中、2013年に、流行語大賞にノミネートされた「さとり世代」をご存じでしょうか。何歳が対象になるか、という線引きは難しいところで、1987年から1996年生まれ、ゆとりの次、1990年代、と諸説あるようですが、おおむね今20代を過ごしている世代だと言われています。こうしてみると、ゆとり世代ともかぶっているようですね。

若いうちから「さとる」理由

 「悟る(さとる)」というと歳を重ねて、というイメージがありますが、まだ若いうちから世代の呼ばれ方としてこのようなネーミングをされるのはなぜでしょうか。

 さとり世代の最大の特徴は、欲がないことだといいます。昔は、昇進を夢見て、いい車を持って、いい家に住むという上昇志向の強い世代がありましたが、今ではできるだけひっそりと、日々を幸せに、というふうに、物よりも心の豊かさを求めるようになっているのだそうです。物の価値で競ったり、俗的な部分から少し離れた場所で価値を見いだそうとしたりする精神性が、まるで「悟った」ように見えるところから、さとり世代と呼ばれるようになったのですね。

「無理してでもやってみよう」でなく「調べてから一歩踏み出す」

 さとり世代は、あまり外に出たがらず、お金も極力使おうとしません。無駄なことを嫌う合理的なところがあります。小さい頃からインターネット環境があり、家にいながらも多くの情報を手にできるだけに、世の中を俯瞰でみているところがあるのかもしれません。

 スタッフのなかにもさとり世代と近い者がいるので聞いてみると、そのスタッフは自分も含め周囲の同世代の人に共通しているのは、「調べてすぐわかること」にはトライせず、しかもやる前に想像だけでモノの良し悪しや自分にできることかどうかを判断してしまうところだといいます。もちろん、チャレンジ精神や冒険心のある人もいるけれども、スタッフの知る限りでは、「無理してでもとりあえずやってみよう」ではなく、どちらかというと「綿密に調べてから一歩踏み出す」という慎重派が良くも悪くも多いとのこと。

 また、「正解かどうかがあらかじめわかってしまう(と本人が感じる)からこそ、臆病になってしまう」という話も聞きました。これらのことが世代の傾向としてどれくらいの割合でいるかはわかりませんが、検索すればなんでもすぐに調べられるというネット環境と関係がありそうですね。

あきらめの精神

 原田曜平氏著の『さとり世代 ―盗んだバイクで走り出さない若者たち』では、さとり世代の行動理念について、「プラスになるかどうか」ではなく、「マイナスにならないか」という考え方で動いていると指摘しています。

 この、「別にどうしても上にいかなくても良い」という考え方は、世の中に格差が生まれたからではないか、と記されています。ソーシャルメディアが発達し、さまざまな人との交流ができるようになった今、それぞれの集まりごとに自分を少しずつ変えていく「空気を読む」ことがうまくなり、自分はこのへんであるという、ある種のあきらめにも似た感情が生まれてくるのかもしれません。それでいて、個々の幸せを重視するようになった結果、「無理に合わせなくても良い」となり、個人の自由が確立されるようになってきたということです。

「何でもあり」の良さと悪さ

 こうして見ていくと、「さとり」とは言い得て妙ですね。現実を見据え、それでいて多くを求めず、日々の暮らしに満足する考え方はすばらしいと思います。しかしそれは必ずしも良いことばかりではないと思います。恋愛、お金、地位、これらへの執着を早くから捨て去り、「あがく」ことをしないために、打たれ弱くなることもあるかもしれません。焦りもがく苦しみがなくなるのは、人生のスパイスを失うことに他なりません。

 ただひとつ言えるのは、今の時代に合わせてみんな精一杯生きているということです。そんな「さとり世代」の生き方、その方法もまた、厳しい世の中を生き抜くための一つの処世術なのかもしれませんね。

<参考文献>
『さとり世代―盗んだバイクで走り出さない若者たち』(原田曜平著、KADOKAWA/角川書店)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授