社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
AIに奪われない最後まで残る人間の仕事とは?
2016年11月23日、二十五世本因坊治勲(趙治勲九段)と国産囲碁ソフト「DeepZenGo(ディープゼンゴ)」が対局、注目を集めました。AIとトップ棋士のハンディなし対局は初めて。結果は治勲が2勝1敗で勝ち越しましたが、AIの短期的な学習能力に驚きの声も上がりました。人工知能(AI)と人間が戦う日は来るのか。「仕事」という観点から調べてみました。
なくなる仕事トップ5は以下になります。
「電話販売員(テレマーケター)」
「不動産登記の審査・調査」
「手縫いの仕立て屋」
「コンピュータを使ったデータの収集・加工・分析」
「保健業者」
一方、残る職業トップ5は以下になります。
「レクリエーション療法士」
「整備・設置・修理の第一線監督者」
「危機管理責任者」
「メンタルヘルス・薬物関連ソーシャルワーカー」
「聴覚訓練士」
自分の職業がどうか?と照らし合わせるだけではAIに負ける危険が高いかもしれません。このリストが何をもとにつくられたのかを確認してみましょう。
日本の職業事情に置き換えてみると、AIによる影響が大きそうなのは、銀行の窓口担当、不動産登記代行、保険代理店、証券会社の一般事務、税務申告書代行者など、金融・財務・税務系で数字を主に扱う仕事です。また、スポーツの審判や荷物の受発注業務、工場機械のオペレーターなど「手続き化しやすい」職業もなくなる確率が高いと言われています。
一方、残るほうのリストを見ると、医師や歯科医、リハビリ専門職、ソーシャルワーカー、カウンセラーなど、「対人コミュニケーション」が必要な職業が多く挙げられています。
5年以内に変化が見られそうなのは、会計や法律、マーケティングにおけるデータ分析、広告や画像診断、防犯・監視などの分野。
さらに中期的(5~15年)に見ると、生産管理やデザインなどの領域で仕事のやり方に変化がみられるとも予測されます。特に「異常検知」というタスクについて、AIの能力が急速に上がっているため、センサーとの組み合わせでルーティンワークの多くはAIに任せることができるようになっていきます。
「何かおかしい」ことが発生した時だけ人間が対応する職場も増えるかもしれません。ただし、この時点では「ルーティンでない仕事、クリエイティブな仕事(顧客の例外対応をする、提案書を書くなど)」は、まだまだ人間の仕事として重要なものだと言います。
前者は経営判断など、後者はセラピストや営業、レストランの店員など、とても対照的ですね。
なぜそんな変化がもたらされるかというと、人工知能において「ディープラーニング」という画期的な学習が浸透してきたからです。
「なくなる職業」がどんどん増えている?
人工知能(AI)の発達が人の職業を奪うのではないかと迫る予測が、いろんなメディアをにぎわせていますね。どういう仕事が残りやすく、どういう仕事はなくなりやすいのかを考える時に、最も参考にされているのは2013年にオックスフォード大学が発表した論文「あと10年~20年でなくなる職業と残る職業のリスト」です。なくなる仕事トップ5は以下になります。
「電話販売員(テレマーケター)」
「不動産登記の審査・調査」
「手縫いの仕立て屋」
「コンピュータを使ったデータの収集・加工・分析」
「保健業者」
一方、残る職業トップ5は以下になります。
「レクリエーション療法士」
「整備・設置・修理の第一線監督者」
「危機管理責任者」
「メンタルヘルス・薬物関連ソーシャルワーカー」
「聴覚訓練士」
自分の職業がどうか?と照らし合わせるだけではAIに負ける危険が高いかもしれません。このリストが何をもとにつくられたのかを確認してみましょう。
なぜ「なくなる」と判断されたのか?
これは、イギリスにおける702個の職業を「手先の器用さ」「芸術的な能力」「交渉力」「説得力」など、九つの性質に分解し、予想をつけたものです。日本の職業事情に置き換えてみると、AIによる影響が大きそうなのは、銀行の窓口担当、不動産登記代行、保険代理店、証券会社の一般事務、税務申告書代行者など、金融・財務・税務系で数字を主に扱う仕事です。また、スポーツの審判や荷物の受発注業務、工場機械のオペレーターなど「手続き化しやすい」職業もなくなる確率が高いと言われています。
一方、残るほうのリストを見ると、医師や歯科医、リハビリ専門職、ソーシャルワーカー、カウンセラーなど、「対人コミュニケーション」が必要な職業が多く挙げられています。
「何かおかしい」と気付いた後が人間の出番?
『人工知能は人間を超えるか-ディープラーニングの先にあるもの』の著者であり、10MTVで講師を務める日本のAI研究のトップランナー松尾豊氏(東京大学特任准教授)によると、「どのくらいの時間を念頭に置くか」で、その答えは大きく変わってくるといいます。5年以内に変化が見られそうなのは、会計や法律、マーケティングにおけるデータ分析、広告や画像診断、防犯・監視などの分野。
さらに中期的(5~15年)に見ると、生産管理やデザインなどの領域で仕事のやり方に変化がみられるとも予測されます。特に「異常検知」というタスクについて、AIの能力が急速に上がっているため、センサーとの組み合わせでルーティンワークの多くはAIに任せることができるようになっていきます。
「何かおかしい」ことが発生した時だけ人間が対応する職場も増えるかもしれません。ただし、この時点では「ルーティンでない仕事、クリエイティブな仕事(顧客の例外対応をする、提案書を書くなど)」は、まだまだ人間の仕事として重要なものだと言います。
最後まで残る「人間の仕事」とは何か
2030年以降の長期的な見通しとしては、「例外対応まで含めて、人工知能がカバーできる領域が増える」とされています。人間に最後まで残る仕事は「非常に大局的でサンプル数の少ない、難しい判断を伴う業務」、「人間に接するインターフェースとしての人間」の2種類だとするのが、松尾氏をはじめとする専門家の見方です。前者は経営判断など、後者はセラピストや営業、レストランの店員など、とても対照的ですね。
なぜそんな変化がもたらされるかというと、人工知能において「ディープラーニング」という画期的な学習が浸透してきたからです。
<参考文献>
『人工知能は人間を超えるか-ディープラーニングの先にあるもの』(松尾豊著、KADOKAWA/中経出版)
『人工知能は人間を超えるか-ディープラーニングの先にあるもの』(松尾豊著、KADOKAWA/中経出版)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24


