社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
AIに奪われない最後まで残る人間の仕事とは?
2016年11月23日、二十五世本因坊治勲(趙治勲九段)と国産囲碁ソフト「DeepZenGo(ディープゼンゴ)」が対局、注目を集めました。AIとトップ棋士のハンディなし対局は初めて。結果は治勲が2勝1敗で勝ち越しましたが、AIの短期的な学習能力に驚きの声も上がりました。人工知能(AI)と人間が戦う日は来るのか。「仕事」という観点から調べてみました。
なくなる仕事トップ5は以下になります。
「電話販売員(テレマーケター)」
「不動産登記の審査・調査」
「手縫いの仕立て屋」
「コンピュータを使ったデータの収集・加工・分析」
「保健業者」
一方、残る職業トップ5は以下になります。
「レクリエーション療法士」
「整備・設置・修理の第一線監督者」
「危機管理責任者」
「メンタルヘルス・薬物関連ソーシャルワーカー」
「聴覚訓練士」
自分の職業がどうか?と照らし合わせるだけではAIに負ける危険が高いかもしれません。このリストが何をもとにつくられたのかを確認してみましょう。
日本の職業事情に置き換えてみると、AIによる影響が大きそうなのは、銀行の窓口担当、不動産登記代行、保険代理店、証券会社の一般事務、税務申告書代行者など、金融・財務・税務系で数字を主に扱う仕事です。また、スポーツの審判や荷物の受発注業務、工場機械のオペレーターなど「手続き化しやすい」職業もなくなる確率が高いと言われています。
一方、残るほうのリストを見ると、医師や歯科医、リハビリ専門職、ソーシャルワーカー、カウンセラーなど、「対人コミュニケーション」が必要な職業が多く挙げられています。
5年以内に変化が見られそうなのは、会計や法律、マーケティングにおけるデータ分析、広告や画像診断、防犯・監視などの分野。
さらに中期的(5~15年)に見ると、生産管理やデザインなどの領域で仕事のやり方に変化がみられるとも予測されます。特に「異常検知」というタスクについて、AIの能力が急速に上がっているため、センサーとの組み合わせでルーティンワークの多くはAIに任せることができるようになっていきます。
「何かおかしい」ことが発生した時だけ人間が対応する職場も増えるかもしれません。ただし、この時点では「ルーティンでない仕事、クリエイティブな仕事(顧客の例外対応をする、提案書を書くなど)」は、まだまだ人間の仕事として重要なものだと言います。
前者は経営判断など、後者はセラピストや営業、レストランの店員など、とても対照的ですね。
なぜそんな変化がもたらされるかというと、人工知能において「ディープラーニング」という画期的な学習が浸透してきたからです。
「なくなる職業」がどんどん増えている?
人工知能(AI)の発達が人の職業を奪うのではないかと迫る予測が、いろんなメディアをにぎわせていますね。どういう仕事が残りやすく、どういう仕事はなくなりやすいのかを考える時に、最も参考にされているのは2013年にオックスフォード大学が発表した論文「あと10年~20年でなくなる職業と残る職業のリスト」です。なくなる仕事トップ5は以下になります。
「電話販売員(テレマーケター)」
「不動産登記の審査・調査」
「手縫いの仕立て屋」
「コンピュータを使ったデータの収集・加工・分析」
「保健業者」
一方、残る職業トップ5は以下になります。
「レクリエーション療法士」
「整備・設置・修理の第一線監督者」
「危機管理責任者」
「メンタルヘルス・薬物関連ソーシャルワーカー」
「聴覚訓練士」
自分の職業がどうか?と照らし合わせるだけではAIに負ける危険が高いかもしれません。このリストが何をもとにつくられたのかを確認してみましょう。
なぜ「なくなる」と判断されたのか?
これは、イギリスにおける702個の職業を「手先の器用さ」「芸術的な能力」「交渉力」「説得力」など、九つの性質に分解し、予想をつけたものです。日本の職業事情に置き換えてみると、AIによる影響が大きそうなのは、銀行の窓口担当、不動産登記代行、保険代理店、証券会社の一般事務、税務申告書代行者など、金融・財務・税務系で数字を主に扱う仕事です。また、スポーツの審判や荷物の受発注業務、工場機械のオペレーターなど「手続き化しやすい」職業もなくなる確率が高いと言われています。
一方、残るほうのリストを見ると、医師や歯科医、リハビリ専門職、ソーシャルワーカー、カウンセラーなど、「対人コミュニケーション」が必要な職業が多く挙げられています。
「何かおかしい」と気付いた後が人間の出番?
『人工知能は人間を超えるか-ディープラーニングの先にあるもの』の著者であり、10MTVで講師を務める日本のAI研究のトップランナー松尾豊氏(東京大学特任准教授)によると、「どのくらいの時間を念頭に置くか」で、その答えは大きく変わってくるといいます。5年以内に変化が見られそうなのは、会計や法律、マーケティングにおけるデータ分析、広告や画像診断、防犯・監視などの分野。
さらに中期的(5~15年)に見ると、生産管理やデザインなどの領域で仕事のやり方に変化がみられるとも予測されます。特に「異常検知」というタスクについて、AIの能力が急速に上がっているため、センサーとの組み合わせでルーティンワークの多くはAIに任せることができるようになっていきます。
「何かおかしい」ことが発生した時だけ人間が対応する職場も増えるかもしれません。ただし、この時点では「ルーティンでない仕事、クリエイティブな仕事(顧客の例外対応をする、提案書を書くなど)」は、まだまだ人間の仕事として重要なものだと言います。
最後まで残る「人間の仕事」とは何か
2030年以降の長期的な見通しとしては、「例外対応まで含めて、人工知能がカバーできる領域が増える」とされています。人間に最後まで残る仕事は「非常に大局的でサンプル数の少ない、難しい判断を伴う業務」、「人間に接するインターフェースとしての人間」の2種類だとするのが、松尾氏をはじめとする専門家の見方です。前者は経営判断など、後者はセラピストや営業、レストランの店員など、とても対照的ですね。
なぜそんな変化がもたらされるかというと、人工知能において「ディープラーニング」という画期的な学習が浸透してきたからです。
<参考文献>
『人工知能は人間を超えるか-ディープラーニングの先にあるもの』(松尾豊著、KADOKAWA/中経出版)
『人工知能は人間を超えるか-ディープラーニングの先にあるもの』(松尾豊著、KADOKAWA/中経出版)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


