社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
たばこ1箱の値段の変遷…これから一体どうなる?
「1月13日はピースの日」って、ご存じでしたか? 現役たばこの中で最長の歴史を持つピースは、1946年のこの日に発売されました。現在のピースや1箱1500円のピース・クラシックにも踏襲されているシンボルの「オリーブをくわえた金の鳩」は、1951年レイモンド・ローウィによってデザインされ、売上をほぼ6倍も伸ばしたという逸話のあるもの。そんな戦後のたばこの価格事情と、これからの動向を調べてみました。
「メビウス」ファミリーは、2013年2月まで「マイルドセブン」の名だったもの。2017年現在では38種にも細分化されています。主な違いであるニコチン(タール)量は、メビウスの0.8mg(10mg)からメビウス・ワンの0.1mg(1mg)まで。同じ銘柄とは思えないバラエティで上位を占めています。
続いては、旧3級品のわかば(290円)、エコー(280円)がトップ5入り。大幅値上げの2010年以来、売上を伸ばしており、2016年6月に外装が見直され値上げも実施されました。
アメリカからの輸入品目では、マールボロ・ファミリー(460円)、ケント・ファミリー(410~420円)、ウィンストン・ファミリー(420円)などが人気。化学薬品不使用で「100%無添加」をうたうナチュラルアメリカンスピリット・ファミリー(480円)は、2015年にJTが米国以外での事業権を買収したことでも注目されます。
その他、20位以内に入っていない国産銘柄は、ピース(230円~1150円)、ホープ(230円)、ピアニッシモ(230円~490円)、ハイライト(420円)、しんせい(280円)、ゴールデンバット(260円)など。沖縄県のみで発売されているのはウルマ(290円)、バイオレット(280円)が返還以来の銘柄です。
<銘柄:1959年・1970年・2009年・2016年>
ホープ:40円・50円・150円・230年(10本)
ピース:40円・50円・150円・230円(10本)
セブンスター:-・100円・300円・460円
ハイライト:-・80円・290円・420円
セブンスターは1969年に定価100円で発売されましたが、その後は物価上昇により、1975年に150円、1980年に180円、1983年に200円、1986年に220円になりました。
これ以後の値上げは、税の影響によるものです。まず、1997年には消費税5%を受けて230円に。翌年以降はたばこ税の増税により上昇が続きます。1998年250円、2003年280円、2006年300円、2010年440円。そして2014年度には消費税が5%から8%になったことを受け、460円の価格となっているのです。
最近の値上げ攻勢の激しさを物語るのは、より古い銘柄。1959年から2009年までの50年間で3倍強のホープやピースの場合、それからわずか7年で1.5倍増になっています。1960年に発売されたハイライトは、70円から50年近くかけて約4倍、その後の7年で1.5倍弱。あわせて6倍近くの高値になったのです。
調査が始まったのは1965年ですが、日本の喫煙者率がピークだったのは1966(昭和41)年。男性83.7%、女性18.0%がたばこを嗜んでいました。それ以降は年々減少が続き、男性の喫煙者率が50%を割ったのは2002(平成14)年のことです。
一方、消費税10%への引き上げが2019年10月に延期されたことを受けて、当初予定されていた、たばこ税の増税は見送りとなりました。もし仮に増税が行われ、1本あたり3円(1箱で60円)引き上げとなると、年間4500億円前後の税収増が見込めるとのこと。2016年秋、自民党からたばこ税増税によって一箱1000円以上に引き上げるよう申し入れがあったそうですが、2020年の東京五輪に向けて、全国2000万の喫煙派の肩身はより狭く、懐はより厳しくなりそうな見通しです。
たばこの値段は、今どうなっている?
では、たばこは今、どんなものがいくらで売られているのでしょう。売上トップ3はセブンスター(460円)、メビウス・ワン・100's・ボックス(440円)、メビウス・スーパーライト(440円)。この3つは2012年度から毎年トップ3となっています。「メビウス」ファミリーは、2013年2月まで「マイルドセブン」の名だったもの。2017年現在では38種にも細分化されています。主な違いであるニコチン(タール)量は、メビウスの0.8mg(10mg)からメビウス・ワンの0.1mg(1mg)まで。同じ銘柄とは思えないバラエティで上位を占めています。
続いては、旧3級品のわかば(290円)、エコー(280円)がトップ5入り。大幅値上げの2010年以来、売上を伸ばしており、2016年6月に外装が見直され値上げも実施されました。
アメリカからの輸入品目では、マールボロ・ファミリー(460円)、ケント・ファミリー(410~420円)、ウィンストン・ファミリー(420円)などが人気。化学薬品不使用で「100%無添加」をうたうナチュラルアメリカンスピリット・ファミリー(480円)は、2015年にJTが米国以外での事業権を買収したことでも注目されます。
その他、20位以内に入っていない国産銘柄は、ピース(230円~1150円)、ホープ(230円)、ピアニッシモ(230円~490円)、ハイライト(420円)、しんせい(280円)、ゴールデンバット(260円)など。沖縄県のみで発売されているのはウルマ(290円)、バイオレット(280円)が返還以来の銘柄です。
セブンスターは1箱100円から460円へ
主な銘柄の価格変遷を見ると、以下の通り。<銘柄:1959年・1970年・2009年・2016年>
ホープ:40円・50円・150円・230年(10本)
ピース:40円・50円・150円・230円(10本)
セブンスター:-・100円・300円・460円
ハイライト:-・80円・290円・420円
セブンスターは1969年に定価100円で発売されましたが、その後は物価上昇により、1975年に150円、1980年に180円、1983年に200円、1986年に220円になりました。
これ以後の値上げは、税の影響によるものです。まず、1997年には消費税5%を受けて230円に。翌年以降はたばこ税の増税により上昇が続きます。1998年250円、2003年280円、2006年300円、2010年440円。そして2014年度には消費税が5%から8%になったことを受け、460円の価格となっているのです。
最近の値上げ攻勢の激しさを物語るのは、より古い銘柄。1959年から2009年までの50年間で3倍強のホープやピースの場合、それからわずか7年で1.5倍増になっています。1960年に発売されたハイライトは、70円から50年近くかけて約4倍、その後の7年で1.5倍弱。あわせて6倍近くの高値になったのです。
「たばこを吸う人」は、例外的少数なのか?
JTが調査している全国たばこ喫煙者率調査を見ると、2016年の喫煙率は19.3%(男性29.7%、女性9.7%)。成人男性の場合、現在でも約1500万人がたばこを吸っている勘定になります。年齢別ピークは男女とも40歳代で、30歳代から50歳代の働き盛り、ないしストレス世代が、たばこの売上を支えているということでしょう。調査が始まったのは1965年ですが、日本の喫煙者率がピークだったのは1966(昭和41)年。男性83.7%、女性18.0%がたばこを嗜んでいました。それ以降は年々減少が続き、男性の喫煙者率が50%を割ったのは2002(平成14)年のことです。
これからどうなる、たばこの値段
2016年4月に値上げがあったのですが、この時はメビウスが10円値上げ、わかば・エコー、ゴールデンバットなどが30円~50円値上げされています。たばこの値段が上がっていく(税率が高くなる)のは世界的な流れですから、今後も続くと予想されます。一方、消費税10%への引き上げが2019年10月に延期されたことを受けて、当初予定されていた、たばこ税の増税は見送りとなりました。もし仮に増税が行われ、1本あたり3円(1箱で60円)引き上げとなると、年間4500億円前後の税収増が見込めるとのこと。2016年秋、自民党からたばこ税増税によって一箱1000円以上に引き上げるよう申し入れがあったそうですが、2020年の東京五輪に向けて、全国2000万の喫煙派の肩身はより狭く、懐はより厳しくなりそうな見通しです。
<参考サイト>
・JTウェブサイト
https://www.jti.co.jp/index.html
・公益財団法人 健康・体力づくり事業財団(最新たばこ情報より)
http://www.health-net.or.jp/tobacco/product/pd090000.html
・一般社団法人 日本たばこ協会(上位20銘柄推移)
http://www.tioj.or.jp/data/pdf/160422_03.pdf
・JTウェブサイト
https://www.jti.co.jp/index.html
・公益財団法人 健康・体力づくり事業財団(最新たばこ情報より)
http://www.health-net.or.jp/tobacco/product/pd090000.html
・一般社団法人 日本たばこ協会(上位20銘柄推移)
http://www.tioj.or.jp/data/pdf/160422_03.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28