テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.02.01

乗車率100%は「満員」ではないって本当?

 都市部に在住の方にとって、切っても切り離せない問題「満員電車」。2016年、東京都知事に就任した小池百合子氏が、この満員電車を改善するという公約を打ち出すほど、「満員電車問題」は多くの人々にとって感心のある事象です。

 車両にすし詰めになった乗客。もう人っ子ひとり乗れなさそうな乗り降り口から、乗客をさらに車内に押し込む駅員。宙に浮く荷物と、骨折しそうな角度に追いやられる体。

 満員電車問題のない地域の方には、まるで都市伝説のように思われるかもしれませんが、もう100年近く、都心部ではこの満員電車と企業戦士たちとの、激しくもささやかな戦いは続いているのです。今回はそんな満員電車の実態に迫ります。

東京86%、大阪74%が通勤・通学時に「満員電車」に乗っている

 では、実際にどのくらいの人が満員電車に乗っているのでしょう? マーケティングリサーチ・国内最大手企業「マクロミル」によると、満員電車が深刻な問題となっている東京と大阪では、通勤・通学者1000人のうち、東京が86%、大阪で74%の人々が満員電車に乗ることがあると回答したと発表しています。そのうち、10人に1人は「まったく身動きが取れないレベルの混雑」を経験していました。

 ちなみに、「乗車率」という言葉を耳にしたことがあるかと思いますが、この「まったく身動きが取れないレベルの混雑」はなんと乗車率約250%。では100%がどのレベルなのかというと、座席が満席で、つり革部分と出入り口に人が立っている程度の混雑とされています。すでに座席がなく、通路にも人が並んでいる状態で、そこに同じだけか、更にそれ以上の乗客が乗り込んで来るのです。いかに混雑しているかということを表していますね。

原因は時間の長さ?片道1時間の通勤・通学時間

 そもそも、東京・大阪でこれだけ満員電車問題が慢性化しているのは、通勤・通学時間の長さもかかわっています。この2都市では、通勤・通学者のうち50%が片道1時間をかけて通っているのです。

 満員電車を使用している方は、上り線は混雑しているのに、下りはガラガラという光景をよく見かけるのではないでしょうか? どうしても企業や学校は都心部に集中しているため、多くの人の向かう先が同じなのです。合わせて、都心部は地価が高く、また生活に欠かせないスーパーなどの軒数も少ないため、どうしても郊外に居を構える人が多いことも、通勤・通学時間を長くする原因のひとつとなっています。

現代ストレスの一端を担ってしまう満員電車

 こうした満員電車を利用することは、多くの人々にとってストレスでもあります。東京・大阪の満員電車使用者のうち、約95.2%の人々が満員電車で何らかのストレスを感じることがあると回答しました。

 人はそれぞれの「パーソナルスペース」を確保したいと思う生き物です。ですから「満員電車に乗る」ということ自体が、見ず知らずの相手とゼロ距離で接することを意味するため、少なからず苦痛を感じてしまいます。

 ストレス社会と謳われるようになって久しいですが、満員電車もこの現代ストレスの原因の一端となっていると言って過言ではないでしょう。

満員電車を軽減するアイディアは?

 アンケートでは、満員電車を軽減するためのヒアリングも行われました。アイディアで最も多かったのは、「フレックスタイム制の導入」、「在宅勤務制の導入」など、企業にも協力を仰ぐものが多く、続いて、「電車の運行本数を増やす」「連結車両数を増やす」などの、電車の運行やキャパシティを増やすことなどがアイディアとしてあがりました。

 これらの対策は、企業の協力が不可欠なため、いますぐに実行することは難しいのが現実です。しかし、軽減策のなかには今日から実行できる内容もありました。例えば、「リュックサックを下ろしてから乗車する」や、「混雑時にはスマートフォンを使わない」など。小さな事柄ではありますが、ひとりひとりが実行することで、少しでも環境を改善することができます。

 満員電車の通勤・通学では体力と精神力を必要とします。「難しい課題」と感じても、企業には少しでも協力の姿勢を見せていただきたいですし、また乗車するわたしたちも、すべて人任せにしてしまうのではなく、満員電車を戦う乗り合わせた同士たちを労い、気遣いながら、よりよい環境をつくっていくことが大切なのではないでしょうか。

<参考サイト>
・Honote by マクロミル:『満員電車は嫌だ!』電車での通勤・通学事情(東京・大阪編)
https://www.macromill.com/honote/20161011/report.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授