テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.02.03

金箔の超高級品も!「恵方巻」の最新トレンド

 節分に食べると縁起が良い太巻き、「恵方巻」。今年2017年もコンビニで買わなきゃ!と思っている人も少なくないのではないでしょうか。そんな恵方巻の歴史や最新トレンドなどを見てみたいと思います。

「恵方巻」の名称は案外新しい?

 まずは恵方巻の基本から。さまざまなルールがありますが、最も一般的なのは、その年の恵方(縁起の良い方角)を向き、願いごとをしながら無言で太い巻き寿司を1本丸かじりするというもの。七福神にちなみ具は七種類が良いとされています。

 江戸時代に始まった風習が恵方巻の元祖とする説もありますが、正確な起源はわかっていません。ただ、「恵方巻」という名称自体はさほど新しいものではなく、1989年に広島県内のセブン-イレブンの一部店舗が売り出したことが起源だとされています。ちなみに具は七種類が良いと先述しましたが、今年のセブン-イレブンの恵方巻はかんぴょう煮、れんこん、アナゴ、おぼろ、シイタケ煮、厚焼き玉子、きゅうり、高野豆腐の8品目だそうです。

フォアグラ、キャビアに金箔の超高級品も

 今やコンビニやスーパーの各店舗が力を入れて売り出すほどの季節商品ですが、ここまで全国的に定着したのはここ10~15年ほどのことでしょうか。広まるにつれ、さまざまな変り種も生まれてくるもの。今年は高級路線で攻める企業が多く、ローソンの「極上海鮮恵方巻」(980円、税込み)や、イオンの「本まぐろと北海道産ほたての開運恵方巻」(2月2、3日店頭販売価格:2138円、税込み)など、従来の数倍以上する商品もあります。

 札幌にあるセンチュリーロイヤルホテルは、昨年(2016年)、和牛ヒレ肉、フォアグラ、キャビアなど高級食材に加え、金箔でくるんだ1本15000円という規格外の商品を発表し話題を呼びましたが、今年もタラバガニ、キャビア、車海老などをこれまた金箔、銀箔で包んだゴージャスバージョン(3本15000円)を売り出しています。また、「巻き」つながりで、ロールケーキもこの時期の定番となりつつあるようです。

 今年の方角は壬(みずのえ)=北北西です。とはいっても、ぱっと北北西の方向がわかる人はそう多くないでしょう。スマホのコンパスアプリを使っても良いのですが、恵方巻に特化したアプリもあります。例えば地図検索サイトのマピオンが手掛ける「恵方マピオン」。恵方を示してくれるのはもちろん、付近のコンビニを表示してくれるので、すぐに恵方巻を手に入れる手助けをしてくれるほか、ツイッターで恵方巻を食べたことをすぐに報告できる仕掛けまで盛り込まれています。

 毎年食べているという人も、「食べたことないよ」という人も、今年一年を良い年にできるよう、節分には恵方巻をガブリといってしまいましょう!

<参考サイト>
・セブン-イレブン:恵方巻
http://www.sej.co.jp/products/ehomaki/
・イオン:恵方巻
http://chirashi.otoku.aeonsquare.net/pc/chirashi/ehoumaki/index.html
・ローソン:2017恵方巻
http://www.lawson.co.jp/recommend/ehou2017/
・センチュリーロイヤルホテル:プレスリリース(2017年 1月24 日)
http://www.cr-hotel.com/release/pdf/20170124_02.pdf
・iTunesプレビュー:恵方マピオン
https://itunes.apple.com/jp/app/hui-fangmapion/id595252060?mt=8
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(2)クレイの米国システム

歴史への回帰――トランプ第2次政権がその復活を標榜するのは、1820年代に登場したヘンリー・クレイの「米国システム」だった。そこには高関税、国内インフラの開発、第二合衆国銀行の設立という3つの柱があった。それによって、1...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/15
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
3

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

ビジネス・エコノミクス(4)行動経済学の活用<前編>

20年ほど前には異端として見られていた行動経済学が、非常に重要な意味を持っていることが分かってきた。行動経済学は、人びとの行動は必ずしも合理的でないことを踏まえた議論で、消費者の癖を利用しつつ、モノの売買やマーケ...
収録日:2021/12/09
追加日:2022/03/10
伊藤元重
東京大学名誉教授