社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.02.03

金箔の超高級品も!「恵方巻」の最新トレンド

 節分に食べると縁起が良い太巻き、「恵方巻」。今年2017年もコンビニで買わなきゃ!と思っている人も少なくないのではないでしょうか。そんな恵方巻の歴史や最新トレンドなどを見てみたいと思います。

「恵方巻」の名称は案外新しい?

 まずは恵方巻の基本から。さまざまなルールがありますが、最も一般的なのは、その年の恵方(縁起の良い方角)を向き、願いごとをしながら無言で太い巻き寿司を1本丸かじりするというもの。七福神にちなみ具は七種類が良いとされています。

 江戸時代に始まった風習が恵方巻の元祖とする説もありますが、正確な起源はわかっていません。ただ、「恵方巻」という名称自体はさほど新しいものではなく、1989年に広島県内のセブン-イレブンの一部店舗が売り出したことが起源だとされています。ちなみに具は七種類が良いと先述しましたが、今年のセブン-イレブンの恵方巻はかんぴょう煮、れんこん、アナゴ、おぼろ、シイタケ煮、厚焼き玉子、きゅうり、高野豆腐の8品目だそうです。

フォアグラ、キャビアに金箔の超高級品も

 今やコンビニやスーパーの各店舗が力を入れて売り出すほどの季節商品ですが、ここまで全国的に定着したのはここ10~15年ほどのことでしょうか。広まるにつれ、さまざまな変り種も生まれてくるもの。今年は高級路線で攻める企業が多く、ローソンの「極上海鮮恵方巻」(980円、税込み)や、イオンの「本まぐろと北海道産ほたての開運恵方巻」(2月2、3日店頭販売価格:2138円、税込み)など、従来の数倍以上する商品もあります。

 札幌にあるセンチュリーロイヤルホテルは、昨年(2016年)、和牛ヒレ肉、フォアグラ、キャビアなど高級食材に加え、金箔でくるんだ1本15000円という規格外の商品を発表し話題を呼びましたが、今年もタラバガニ、キャビア、車海老などをこれまた金箔、銀箔で包んだゴージャスバージョン(3本15000円)を売り出しています。また、「巻き」つながりで、ロールケーキもこの時期の定番となりつつあるようです。

 今年の方角は壬(みずのえ)=北北西です。とはいっても、ぱっと北北西の方向がわかる人はそう多くないでしょう。スマホのコンパスアプリを使っても良いのですが、恵方巻に特化したアプリもあります。例えば地図検索サイトのマピオンが手掛ける「恵方マピオン」。恵方を示してくれるのはもちろん、付近のコンビニを表示してくれるので、すぐに恵方巻を手に入れる手助けをしてくれるほか、ツイッターで恵方巻を食べたことをすぐに報告できる仕掛けまで盛り込まれています。

 毎年食べているという人も、「食べたことないよ」という人も、今年一年を良い年にできるよう、節分には恵方巻をガブリといってしまいましょう!

<参考サイト>
・セブン-イレブン:恵方巻
http://www.sej.co.jp/products/ehomaki/
・イオン:恵方巻
http://chirashi.otoku.aeonsquare.net/pc/chirashi/ehoumaki/index.html
・ローソン:2017恵方巻
http://www.lawson.co.jp/recommend/ehou2017/
・センチュリーロイヤルホテル:プレスリリース(2017年 1月24 日)
http://www.cr-hotel.com/release/pdf/20170124_02.pdf
・iTunesプレビュー:恵方マピオン
https://itunes.apple.com/jp/app/hui-fangmapion/id595252060?mt=8
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
5

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20