社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.02.16

アウト?セーフ?ついやりがちな「業務上横領」

 「業務上自己の占有する他人の物を横領した者は、10年以下の懲役に処する」(刑法第253条)---会社の金やものを横領してしまう、いわゆる業務上横領罪です。全国のあちこちで起こった横領に関する事件がニュースとなっていますが、皆さんは大丈夫でしょうか?意外と身近なところに落とし穴があるかもしれません―。

ポイントやマイルを自分のものにしてしまったら?

 いきなり物騒なフレーズを使って脅してしまい、すみません。「横領なんてするわけないじゃないか!」とお怒りの方もいらっしゃるでしょう。では出張で貯まるマイルや、備品を購入したときのポイント、自分のものにしてしまったことはありませんか?これらが即、業務上横領となってしまうわけでは決してありませんが、グレーといえる範囲になるのです。

 実際のところ、こうした事例で横領の罪に問われた判例はないため、問題がないように見えます。ただ、従業員規定に出張時や備品購入時のルールが記載されてある場合はご注意を!

 たとえば、会社支給のクレジットカードで航空券を買わなければいけないのに、私用のカードで購入した場合、何らかの処罰の対象となったり、経費として処理してもらえない可能性は十分にあります。いま一度、従業員規定をチェックしてみるのも良いかもしれません。特に規定がない場合、今のところ追及される可能性は低いといって良いでしょう。

QUOカード付きビジネスホテルは大丈夫?

 出張時の宿泊費は実費支給という会社は少なくないと思いますが、そんな会社員のために(?)QUOカード付き宿泊プランを用意しているビジネスホテルが存在します。カラクリを説明しましょう。たとえば、あるホテルには一泊9,000円のプランと、1,000円のQUOカード付きで10,000円というプランがあります。QUOカードの有無を除けばまったく差はありません。それならば、宿泊客は10,000円のプランを利用し、1,000円のQUOカードを自分の懐に入れてしまえばトク。ホテルにとっても損をせず集客効果を見込めるわけです。

 でも会社は損をしてしまいますよね。これは許されるのでしょうか?厳密にいえば、横領となるでしょう。領収書を見ただけではバレないかもしれませんが、経理担当者がホテルのプランを調べたり、問い合わせをすればすぐにバレてしまいます。1,000円程度の“横領”で刑事罰を問われる可能性は低いと思いますが、社内の懲戒処分の対象となることはあり得ます。

 会社から備品として支給されている文具等を私用で使ってしまうのも、原則論に則れば、アウトです。そこまで細かいことを言ってくる会社は多くないでしょうが、何事も後ろ指をさされないように過ごすのが肝心。ちょっとした出来心で立場や仕事を失ってしまうかもしれないのですから。

<参考サイト>
・e-Govウェブサイト(刑法)より
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M40/M40HO045.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授