テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.02.16

アウト?セーフ?ついやりがちな「業務上横領」

 「業務上自己の占有する他人の物を横領した者は、10年以下の懲役に処する」(刑法第253条)---会社の金やものを横領してしまう、いわゆる業務上横領罪です。全国のあちこちで起こった横領に関する事件がニュースとなっていますが、皆さんは大丈夫でしょうか?意外と身近なところに落とし穴があるかもしれません―。

ポイントやマイルを自分のものにしてしまったら?

 いきなり物騒なフレーズを使って脅してしまい、すみません。「横領なんてするわけないじゃないか!」とお怒りの方もいらっしゃるでしょう。では出張で貯まるマイルや、備品を購入したときのポイント、自分のものにしてしまったことはありませんか?これらが即、業務上横領となってしまうわけでは決してありませんが、グレーといえる範囲になるのです。

 実際のところ、こうした事例で横領の罪に問われた判例はないため、問題がないように見えます。ただ、従業員規定に出張時や備品購入時のルールが記載されてある場合はご注意を!

 たとえば、会社支給のクレジットカードで航空券を買わなければいけないのに、私用のカードで購入した場合、何らかの処罰の対象となったり、経費として処理してもらえない可能性は十分にあります。いま一度、従業員規定をチェックしてみるのも良いかもしれません。特に規定がない場合、今のところ追及される可能性は低いといって良いでしょう。

QUOカード付きビジネスホテルは大丈夫?

 出張時の宿泊費は実費支給という会社は少なくないと思いますが、そんな会社員のために(?)QUOカード付き宿泊プランを用意しているビジネスホテルが存在します。カラクリを説明しましょう。たとえば、あるホテルには一泊9,000円のプランと、1,000円のQUOカード付きで10,000円というプランがあります。QUOカードの有無を除けばまったく差はありません。それならば、宿泊客は10,000円のプランを利用し、1,000円のQUOカードを自分の懐に入れてしまえばトク。ホテルにとっても損をせず集客効果を見込めるわけです。

 でも会社は損をしてしまいますよね。これは許されるのでしょうか?厳密にいえば、横領となるでしょう。領収書を見ただけではバレないかもしれませんが、経理担当者がホテルのプランを調べたり、問い合わせをすればすぐにバレてしまいます。1,000円程度の“横領”で刑事罰を問われる可能性は低いと思いますが、社内の懲戒処分の対象となることはあり得ます。

 会社から備品として支給されている文具等を私用で使ってしまうのも、原則論に則れば、アウトです。そこまで細かいことを言ってくる会社は多くないでしょうが、何事も後ろ指をさされないように過ごすのが肝心。ちょっとした出来心で立場や仕事を失ってしまうかもしれないのですから。

<参考サイト>
・e-Govウェブサイト(刑法)より
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M40/M40HO045.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果

認知的DEIが進んでいない場合、人口統計的DEIに注目することも大事である。特に男女の多様性という観点から注目すべきは「女性活躍推進」。その効果については「差別の経済学」という分野があり、これは女性を登用することで業...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/29
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
2

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員
3

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
4

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?

「音楽」は、実は「数学」でできている――そのような話を聞いたことがあるかもしれません。数学と音楽といえば、ピタゴラスです。ピタゴラスは「音楽が美しく調和しているとき、きれいな数字が見えてくる」ということを発見した...
収録日:2025/06/25
追加日:2025/08/28
5

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント