社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
知られざる「トモダチ作戦」…健康被害の実態
知られざる「トモダチ作戦」の健康被害
東日本大震災以降、脱原発を実現するべく活動を行っている元内閣総理大臣の小泉純一郎氏。活動を進めていく中で、「トモダチ作戦」に参加した兵士たちの健康被害について知ります。東日本大震災当時、太平洋上を航行していた原子力空母ロナルド・レーガンは、日本政府の要精に応じて、被災地の支援に駆けつけます。これがトモダチ作戦です。米軍兵士たちは、沖合に停泊した空母からヘリコプターで現地に向かい、さまざまな活動を行いました。その後、彼らは深刻な健康被害に悩むことになります。
なぜそんなことになってしまったのでしょうか。彼らはもしかすると、福島第一原発事故の影響で、外側だけでなく内側からも被ばくしていたのではないかと、小泉氏は考えます。屋外での活動を終えた兵士たちからは放射能が検出されます。しかも防護服を脱いでもまだ放射能(測定器)が鳴っていたそうです。後に聞いた話ですが、兵士たちが使うシャワーは、沖合の海水を真水にして使用したものでした。そこでは塩分は除去できるのですが、放射性物質は除去できないとのこと。またその真水は、空母上での食事にも使われていました。つまり、兵士たちは、外部だけでなく内部からも被ばくしてしまった可能性があるということです。
小泉氏は、カリフォルニアで10人の兵士たちに話を聞きました。以前であれば健康そのものだった彼らの体は、トモダチ作戦によって一変してしまいました。ある者は、鼻血や下血が止まらなくなり、除隊せざるを得なくなりました。作戦当時、妊娠をしており、その後障害を持った子どもを産み、やがて亡くしてしまった女性兵士もいます。日本国民は、トモダチ作戦のこうした現実を、知らないままで過ごしてきたのです。
政府もマスメディアも静観?
トモダチ作戦の健康被害は、どうして問題にならなかったのでしょうか。まずマスメディアは、この問題をほとんど報道しませんでした。アメリカ政府も、事態を把握していましたが、国防総省から出された報告書では、健康被害は放射能被ばくによるものとは断定できないとされています。そこで、東京電力との裁判が始まるわけですが、裁判をアメリカでやるのか日本でやるのかすら、最終的な結論が出るのはしばらく先のようです。日本政府は、係争中であるということで、この件に関して静観している様子です。
寄付金は1億円を超えた!広がる支援の輪
そこで小泉氏が始めたのが、「トモダチ支援基金」です。2016年7月から2017年3月までの9カ月間で1億円を集め、それをトモダチ作戦の健康被害を受けた兵士たちに、見舞金として届けるという壮大なプロジェクトです。無謀な挑戦、と思われるかもしれません。しかし小泉氏の熱意に共感した支援の輪は、広がっていきます。その一人である安藤忠雄氏は、大阪で小泉氏を招いて講演会を開き、そこで集めた会費を全額寄付するという方法を提案してくれました。そして、なんと一度に1000万円以上の寄付が集ったそうです。2017年3月時点で寄付は1億円を超え、さらに集まっていると聞きます。こうして、小泉氏が始めた米軍兵士への支援の輪は、確実に広がっているのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?
未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的
冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18