テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。

生活

2024.06.25
●これまでどんな人が選ばれてきたの? そもそも日本で初めて紙幣に肖像が入ったのは1881年、初めて肖像に選ばれた人物は神功皇后でした。それから菅原道真や和気清麻呂、竹内宿禰といった古代の人物が選ばれる…
2024.06.23
●飛行機内に持ち込めないものとは? 飛行機には「機内持ち込み禁止品」が決められており、これは国際民間航空機関(ICAO)や航空法によって定められた国際基準があります。この基準に沿って持ち込み禁止品を所…
【読書】2024.06.21
発達障害という言葉は誰しもが聞いたことがあるはずでしょう。発達障害とは、脳の機能に関わる障害であり、社会生活やコミュニケーションに困難を伴うことが多いものです。その下位カテゴリーには自閉スペクトラム症…
2024.06.21
●テレビ画面はなぜ汚れるの? 近年のテレビは性能が飛躍的に向上し、とても鮮やかな映像を楽しめるようになりましたよね。しかし、そんなきれいな映像を消したとたんに画面上の汚れが気になってしまう……というの…
【読書】2024.06.19
子どもがなかなか本を読んでくれない、という思いを持つ親は多いかもしれません。現代はスマホやタブレットで、いつでもどこでも動画を見ることができます。またスマホやオンラインのゲームに夢中という場合もあるで…
2024.06.16
ちょっとした知りたいことは、スマホに呼びかけるだけで教えてもらえる時代になりました。しかし、もう少し正確な情報が知りたい、もう少し効率的に検索したいといった場面もあります。ここではスマホで使える便利な…
2024.06.15
●謎の映画監督「アラン・スミシー」 1968年から2000年にかけてのアメリカで作品を発表した、「アラン・スミシー」という映画監督をご存知でしょうか。ラブロマンスからホラーまで幅広いジャンルを手掛けて…
2024.06.13
水晶、タロット、筮竹など道具を使った占いから、手相、人相、血液型など身体的特徴に関する占い、はては星座や風水など自然現象を用いた占いまで、古今東西数多の占いがあります。また、歌占(うたうら)、年占(と…
【読書】2024.06.11
レオナルド・ダ・ヴィンチ、ルーベンス、フェルメール、葛飾北斎、モネ、マネ、ピカソ、ゴッホなどなど、名画を描いたとされる画家はたくさんいます。ではその何が優れているのでしょうか。また、そうした名画のどこ…
2024.06.11
生活していると、ふとした瞬間に「これとこれの違いって何だろう?」と思うことがありますよね。例えば喫茶店で「ミルクティー」と「ロイヤルミルクティー」が用意されている場合もありますが、その違いをきちんと説…
2024.06.10
「冤罪」とは、傷害、窃盗、痴漢などの刑事事件で、犯罪を行っていないにも関わらず、有罪の判決が下されること、また被疑者として逮捕や取り調べをされるときに使われる言葉です。 近年では、「痴漢冤罪」が問題に…
2024.06.09
みなさん、「食品ロス」を知っていますか。売れ残りや食べ残しなどの理由でまだ食べられるのに廃棄されてしまう食品のことです。 消費者庁によると、日本における年間の食品ロスの量は「世界中で飢餓に苦しむ人々に…
2024.06.07
老いも若きも将来の備えとしてお金の扱いは重要です。同じような収入があっても、お金が貯まる人、お金が貯まらない人に二分されます。今回は、お金が貯まらない人がついつい無意識にやってしまっている行動パターン…
2024.06.06
一般教養として知っていて当然、あるいは知っておくとちょっと自慢できる「日本三大〇〇」。あなたはいくつご存じですか? 今回はあらゆるジャンルから「日本三大〇〇」をご紹介します!●自然編【日本三霊山】富士…
2024.06.05
信号無視やひき逃げなど、交通事故による悲しいニュースは後を絶ちません。実は自動車も歩行者も特に気をつけなければならない、事故が発生しやすい時間帯というのがあります。なぜ事故が起きやすくなるのか、そして…
【読書】2024.06.04
日本の気候や風土は独特です。年間を通して雨が降り、豊かな森林が育っています。一方で、地震、火山、台風などといった自然の猛威と隣り合わせでもあります。日本に住んでいると当たり前かもしれませんが、実は世界…
2024.06.04
私たちを守るために日々街の警備をしているお巡りさん。そのお巡りさんの詰め所といえば「交番」ですが、いっぽうで「派出所」「駐在所」という呼び名も聞いたことがありますよね。この3つの違いは何でしょうか? …
2024.06.01
何の操作もしていないのにスマホから突然変な音が鳴り出したり、通話していたらノイズが入ったり…音に関するスマホのトラブルは珍しいことではありません。「スマホは壊れてないはずなのに、もしかして心霊現象?!…
2024.05.31
犯人が電話で被害者の息子などになりすまして虚偽の事情を話し、被害者をだまして金銭を振り込ませる「オレオレ詐欺」。社会で広く知られるようになったのは2003年ごろからといわれます。 名前の由来は犯人が自…
2024.05.30
「台風」は激しい雨や風で時として生活に大きな混乱をもたらします。アメリカなどでも暴風雨の映像を目にしますが、こちらは「ハリケーン」と呼ばれます。ほかにも「サイクロン」や「タイフーン」という単語を聞くこ…