●松下幸之助の崇高さ
執行 僕が松下幸之助についての講演の中でも話をしていますが、書物を読んではっきり分かるのは、「松下幸之助が求めているものは崇高」だということです。これが周りの人には誰にも今は分かりません。だから、松下幸之助は不幸だったと書いているが、それは孤独さから来るのだと思います。なぜかというと、それは崇高というものを求めたからなのです。そこが分からないと松下幸之助に学んでもう一回誰かが似たようなことをすることはできません。似たようなことをするということは松下幸之助を継ぐということです。
本当はそれを松下政経塾がやる必要があります。松下幸之助の言うことはいくら聞いても駄目です。だから松下幸之助がやろうとしたことを継ぐということは、松下幸之助が求めた崇高さを継ぐ必要があるということです。
崇高さとは、一番分かりやすい例は、原始キリスト教です。簡単に言うと、自分の命よりも大切なものは何か、ということです。命が一番なら、動物となります。命よりも大切なものが肉体よりも大切なものがあるから人間なのだ、ということを思い出して欲しいです。
アランという僕の好きなフランスの哲学者が人間の魂というものを定義して、「魂とは、肉体を拒絶する何ものかである」と言っています。それが魂なのです。僕はこの定義が好きで、これこそが人間だと言っています。魂を持っているのが人間だということは、魂が人間の本体です。肉体を拒絶する何ものか、とはどういう意味かということです。
一番簡単な例は、人間というのは動物の体をもっているから、自己生存本能を持っていて、危険なことは誰でも怖い。戦争に行って、弾が飛んできたら、怖いのです。でも、アランが言っている魂とは、その肉体よりも大切なもの、肉体を捨ててもやらなくてはならないことを魂と言っています。
だから愛国心で戦争に行くというのはそのような意味です。戦争に行って勇敢な行為ができるということは、やはり国を思う気持ちが、自分の命よりも大切だ、ということです。これが肉体を拒絶する何ものかです。だから国家のために死ねるということや、そのようなことが魂である、ということをアランは定義しています。もちろん国家以外のものでもいいのです。これは哲学者の定義では史上最高の定義でしょう。現代では、その魂が失われているので、理屈を言って救われる時代はもう過ぎています。
宗教も死に、人間が肉体よりも大切なものがある、と言っていた役目だったもの、例えば宗教や国家も今は無くなっています。例えば国や大義のために命を捨てるのが道徳の根本だったのですが、今は違います。
だから個人で武士道精神を培うしかありません。自分の命を投げ捨てるというよりも、とにかく体当たりという生き方で生きるしかない、ということを僕は提唱しています。体当たりで生きていると知らず知らずのうちに命よりも大切なもののために、本当の自分が生きてしまいます。そういう結果を招くのです。良い悪いではないです。
―― その段階にきているのですね。対処療法で、やっていっても間に合わないのですね。
執行 これはもう絶対駄目ですね。真の大家族や宗教や、一番大事な国家など、そのようないろいろな文明的なものが崩壊してしまっていますから。
―― 確かに国家ナショナリズムも崩壊しているわけですからね。
執行 だから人間に希望を与えなければならないのですが、真の希望というのはこうすれば良くなる、ああすれば良くなるではなくて、現代的な人間が崩壊した後に、本当の精神に戻るその道筋を示すことです。
●宗教と哲学が死んだ現代
―― 窮(きわ)まってくれたほうがよいですか。
執行 早く窮まらないと救われません。それを破滅論みたいに言われると困るのですが。腐り始めたら早く処分しないと全部腐ってしまいます。僕は日本だけではなく、世界も人類もそこに来ていると思います。だから僕は自分の生き方も事業も、腐った後どうするかを考える事業であり、そういう人生観でやっています。
でも宗教が死んで、哲学が死んだことは、終わりということを意味する。宗教や哲学は、人類が人類になった謂(いわ)れですからね。
―― 確かにヨーロッパの大学も、ほとんど一番上に宗教があって、哲学があって、歴史があります。
執行 どこもそうです。東洋でもそうでした。
―― だから一番の大本(おおもと)がなくなっています。
執行 今の宗教ももちろん名前は残っていますが、今ではただの慈善団体みたいになっています。慈善は宗教ではないです。みんなこれを誤解しています。
日本だったら明治の一番有名な宗教家で内村鑑三も言っています。明治から大正にかけて、日本人が、キリスト教会がどんどん親切や慈善事業や、人助けなどに奔(...