テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

医師に向いている人、向いていない人

世界と日本の医療~課題と未来(5)求められる医師の姿

情報・テキスト
医療の大原則は、「手当て」という言葉で表現されるように、患者さんと同じ場にいて、その場を共有することだと堀江重郎氏は話すが、現在の医療はそれを難しくしているという。いったいどういうことなのか。また、求められる医師の姿や医師に向いている人はどのような人なのか。(全6話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:10:05
収録日:2019/09/17
追加日:2019/10/12
キーワード:
≪全文≫

●標準化を求められる医学と教育


―― 今の医療って全て標準化じゃないと駄目だという話になるけど、実は医師の蓄えてきた経験とか勘とか、あるいは医師と患者の相性とかがすごく大事なのですね。

堀江 そうなんですね。病院と同じ頃にできたのが学校ですよね。子どもさんとか病人、ある種マイノリティの人に、ある一画に来ていただいて、悪くいえば隔離して、そこで教条的なことをするというのが医師であり教師なんですよ。

 ですから、医師というのは放っておくと制限したがる。例えば、患者が100人いた場合、その中で「あなたはすごい。治るとは思わなかったけど治っちゃった」という方がいた場合、それは医学ではないのですよ。これはオカルトになっちゃうんですね。そうじゃなくて、100人の平均値はこうです、というように、大事なのはエビデンスといわれています。おそらく教育でもそうで、「君はすごい、1,000人に1人の伸び方だね」というのは教育ではない。ボトムアップ、つまり底上げをしていこうというのが教育だ、と。

 ですから、教育者とか医師はどちらかというと、放っておくと、標準化とか制限するとか、「あなたはこれをしちゃいけません」とかそういう風に行きがちなんですね。きちんとした教育をすればするほど、そうなっていく。


●患者に寄り添い、「手を当てる」ことが求められる医師


堀江 しかし、ある意味、少しいい加減だけれども人間的にすごく面白くてあの先生に会うと、毎日楽しいと。

―― 毎日楽しい、ということですね。

堀江 会うだけで楽しいから会いに行こう、と。そっちの方がその病気を治すという意味ではいいかもしれないですね。ただそれは標準化され得る範疇ではないので、なかなか議論されないけれども、そういうことも当然のことながら大事ですよね。

 シリーズ内で「手当て」の話をしましたが、私が医師になったばかりの頃、学校を出て頭でっかちだったので治療のお薬などいろんなことを話した際に、年配の看護師さんから「『手当て』ということは手を当てることだよ」と言われました。「これはほんとうに素晴らしい。いいこと」を教えてもらったなと思いました。その場にいて、場を共有するというのが、医療の大原則ですよね。今は、現場というよりも、より標準化という名前の中で全部クロックワイズ(時計回り)に動いていく。

―― 大きい病院に行って検査を受けるとき、4028番とか名札の番号が付けられ、検査の直前に生年月日と名前の確認を受ける。これには相当ビックリしますよね。

堀江 そうですね。間違ってはいけない、名前を呼んではいけない、とかいろいろあるのです。逆にいうと、そういう標準的な治療をする医師とは別に、そうじゃなくて手を当ててくれたり一緒にいてくれたりする「新しいイノベーション」の職業として医師Bというものが出てきてもいいかもしれないですね。

―― ただ、そこは、今は、かなり難しいですよね。

堀江 そうですね。一つはその余裕ということがあると思いますけど、ただこれは一人一人がリテラシーを持つということが大事だと思いますね。


●医師のチームは金太郎飴ではいけない


―― 今も昔も、医学部に行きたいという学生さんは、一番偏差値が高い。つまり、優秀な人が受けられると思うのですけど、受験秀才と医師に向いている人は別ですよね。先生からご覧になって、医者に向いている人はどんな感じの人ですか。

堀江 例えば、受験偏差値の高い学校もあれば、必ずしも偏差値が高くない学校もありますけど、一ついえることは、チームでやる場合、金太郎飴のようにみんな同じような人たちばかりだとトラブルが起きます。

―― 金太郎飴だとトラブルが起きるのですね。

堀江 特に優秀な人だけでチームを作っている場合は、極めて危ないのですよ。優秀な人というのは見込む、つまり予測をするのです。患者は土日に悪くなると予測するのですけど、だいたい予測と違うことが起きます。でも、予測しちゃうから、それ以外に対応しにくくなる。予測しないで自然体の人は、「これはおかしい」ということが分かる。ですから、あまり優秀な人ばかりではいけない。


●能率を考えると見落とすことがある


堀江 もう一つ、優秀な人は仕事の現場で能率を考えるんです。例えば、医師が患者さんを5人受け持っていたとして、5人の治療と説明をきちんとして、その中で自己学習や自己研鑽をするために自分の時間を作ろう、とする。当然そうしていかないと、伸びていかないので。しかし、その能率の中に見落とすことがあるんです。一方、能率を考えないで「あいつは勉強しないね」と言われるような人でも、1日中病棟にいてくれる先生は、夜中に病院を歩いていて「これ、おかしい。何かが外れている。入れておくよ」ということで大事故を防ぐこともあ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。