テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

12世紀後半の細密画から絵解きするリベラルアーツ

バッハで学ぶクラシックの本質(2)リベラルアーツの内容

樋口隆一
明治学院大学名誉教授
概要・テキスト
リベラルアーツの自由七科
リベラルアーツとは具体的にどのような内容なのだろうか。文科系3科目、理科系4科目の計7科目に関して、12世紀後半に描かれた細密画を用いて、詳細な解説を加える。この絵には擬人化された7つの科目が描かれており、音楽を含めそれぞれの科目でどのような教育が行われていたかを一目でうかがい知ることができるようになっている。(全9話中第2話)
時間:08:16
収録日:2019/09/19
追加日:2019/11/01
カテゴリー:
キーワード:
≪全文≫

●中世の絵から見るリベラルアーツ


 さあ、ここですてきな絵をお目にかけましょう。これは、女子修道院長であるヘルラート・フォン・ランツベルクという人が書いた「愉楽の庭」(Hortus deliciarum)、つまり楽しみの庭という文書の中で、挿絵として出てくる12世紀後半に描かれた細密画で、7自由学芸(学科)のリベラルアーツについて絵解きしているものですね。

 周りにいるのが7自由学芸ですが、真ん中に王冠をかぶっている人は「Philosophia」と書いてあって、哲学を意味します。そこで台詞があって、「私は哲学で、私の配下にある学芸を七つの部分に分ける」と言っているのですね。それで七つになっているわけです。手に持つ帯の左の方には、「全ての知は神より出づる」とあります。中世ですからね。とにかく洋の東西を問わず、分からないことは神様にお任せしたわけです。しかし、その分からないことの中身を知りたがったということです。右側には「神を求める者のみが賢者としてふるまうことができる」と書いてあります。

 そして、Philosophiaの胸から水が流れていますね。左に四つ、右に三つです。左の流れの下には、「哲学からは自由学芸と呼ばれる叡知の七つの流れが出づる」と書いてあります。右側は、「七つの自由学芸は精霊の道具を形づくるもので、文法、修辞学、弁証法、音楽、算術、幾何、天文学の七つから成る」、と。そして、2人の人物がいて、左がソクラテスで、右がプラトンだと、ちゃんと書いてあります。

●文科系3科目を絵解きする


 さて、この女性たちについて、一番上から右に説明していきましょう。

 最初は文法です。「Frau Grammatica」と呼ばれます。左手に教科書を持っています。文法は一生懸命勉強しないといけません。右手には鞭を持っています。今はもう日本の学校では許されなくなりましたが、ヨーロッパでも昔は怠けている子は鞭でぶたれたのです。そこの下には、「誰もがFrau Grammatica(文法)によって、文章、文字、シラブルの何であるかを学ぶ」と書いてありますね。

 その次は修辞学です。「Rethorica」と呼ばれます。昔の写本は読みにくいですが、左手に書き板を持っているのですね。今ではスマートフォンを使うのでしょうが、当時は板にチョークなどで書くわけです。そして、右手に持ったペンあるいは鉄筆で書いています...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。