●日本はなぜ上流階級に「人材」がいないのか
―― やはり、「空海や道元みたいな天才になれ」といったことを強要されて、わきまえがないやつが徘徊する。わきまえがないと、普通の人にとってどれぐらい不幸なことか、それがわからなくなってしまうのですね。
執行 そういうことです。わきまえは重要です。ただし死生観がないと、わきまえは出ません。
―― 確かにそうですね。わきまえは、死生観がないとできないですね。
執行 基本的には、「何が自分なのか」がわからないと。そこがわかって、本当に自分の人生が築ける。そして、人一倍の努力をした場合、「私は何であるか」もわかるようになります。わかるようになった人は特別優れた人です。これは歴史上、少ない。
―― そんなものを目指せといわれても……。
執行 今は国民全部がそうなっているのです。
―― これは酷い話ですね。
執行 これは無理です。
―― 無理ですね。だから欲求不満だらけの人が増えていく。
執行 みんなノイローゼになるのです。嘘だから。
―― ありえないですからね。
執行 どこまでも優秀になるのは当然ですが、そうなる人は、それなりの努力と才能が要るわけです。僕としては「やりたい人は、ご自由にどうぞ」というだけです。文明はそうやってきたのです。多くの人は、自分の宿命と運命を知って、そこに立ち向かうということです。
―― どういう場所に生まれたか、どういう親に生まれたか、どういう家に生まれたかは、全部仕方ないですからね。
執行 仕方ないというより、それが喜びであり、人生なのです。「なぜ貧乏人の子だと嫌」なのか。ここがダメなところです。僕の場合は、たまたま武士の家に生まれましたが、僕は貧乏に生まれても何にしても嬉しいです。自分の家が好きだから。僕は、日本人に生まれたから、日本が好きなだけだから。単純といえば単純ですが、日本をなぜ好きかというと、祖国だからです。
―― わかりやすいです。
執行 当たり前です。
―― そっちのほうが楽ですよね。
執行 僕はみんなに「偏っている」といわれますが、偏っていない人はいません。人間は全部偏っています。フランス人は「フランスが好きだ」というのだから偏っていますが、そういう人が立派なフランス人です。
―― やはり、わきまえがあって、ある程度の不条理、不平等を認めないと、心穏やかにならないですね。
執行 それはそうです。自分の宿命がわかることが、人生の本当の喜びですから。確か福田恆存がそういっていました。
―― ああ、福田恆存ですね。
執行 自分の宿命を知ることが、人生の本当の喜びなのだ、というような言葉です。僕もそう思います。今は悪い意味の平等思想だから、宿命を知ることを嫌がりますが、実は素晴らしいことなのです。自分がこの世になぜ生まれたのか、どういう性能なのか、正確に知っていくのは喜びです。それで嫌なのだったら、抜け出せばいいのですから。
―― 戦えばいいんですよね。
執行 そうです、嫌なら。でも歴史をよく見ていくと、本当に自分の宿命を知ってくると、そんなに嫌な人はいません。そういう意味では、職業に貴賤もないし、貧しい人だって貧しいなりの幸福があります。
―― もちろんそのとおりです。
執行 貧しさを受け入れないから、わからないだけです。受け入れれば、貧しいなかの幸福というものはあるのです。たとえば武士の家というと高級そうに見えますが、うちは佐賀藩の600石です。600石というと、家老にはなれません。奉行職です。だから、うちの先祖は砲台奉行や町奉行、参勤交代の道中奉行などをやる家柄でした。だから僕は鬼平が好きなんです。
―― 『鬼平犯科帳』の長谷川平蔵。
執行 鬼平が600石なのです。だから気があうのです。同じ武士でも最前線にいる、わりと偉い人に憧れます。これは血だからです。企業でいうと大会社は嫌、中小の小さい「3ちゃん経営」のようなところも嫌。要は、ちょうどいいところがいいのです。
―― 逆に、それが一番、収まりがいいのですね。
執行 格好もいいですしね。鬼平のつもりでいますから。だって家柄が一緒ですから。池波正太郎と気があうんです。これはやはり血です。
―― 日本の場合は、武士階級でも、上のほうにあまり人材がいないですね。上のほうにいない社会というのは、不思議です。
執行 それは日本の汚点です。
―― 養成しなかったのでしょうか。
執行 偉大な宗教がなかったからです。一番上の人間が引き締められるのは、宗教的権力があるからです。日本はその意味では、偉大な権力がなかった。なんとなくみんな仏教心はありましたが。
―― 無常観のようなものが一番生きるのは、やはり500~600石あたりなのですね。
執行 あるいは庶民的なところに浸透します。ヨーロ...