テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

これからは東洋と西洋の知の融合が人類の規範とされる時代

コロナ禍で問うべき「転換期の在り方」(5)東洋と西洋の知の融合

情報・テキスト
2020年現在、新型コロナウイルスへの対応に各国は追われているが、自国ファーストを唱える国の対応も問題となっている。こうした転換期の在り方として求められるのは、東洋と西洋の知の融合である。西洋の考え方に、人を立て生かしてあげることで初めて自分が生きてくるという東洋の考え方を融合させることが重要だ。(全7話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:11:29
収録日:2020/05/21
追加日:2020/07/15
≪全文≫

●東洋と西洋の知の融合を世界中に訴えかけていくときが来た


田口 アフターコロナについて非常に重要なのは、前回ほど申し上げたことですが、その前提として二点考えなければなりません。

 新型コロナウイルスが猛威を振るう前から、私は大転換が必要だと言ってきました。この大転換とは何なのか、もう一度指摘しなければなりません。まず、近代西洋思想の行き詰まりが前提にあることを、思い出していただきたいのです。現在は、近代西洋思想が行き詰っているわけです。もう一度そこに回帰しても意味がありません。その行き詰まりを打開しようと指摘しているのです。

 これからは、東洋と西洋の知の融合が、人類の規範とされる時代になるべきです。われわれは東洋人なので、東洋の知見を生かして、ビジネスでいえば産業で、行政でいえば日本の良さを押し出すような知恵を出していく必要があります。

 一方で、西洋からは積極的に西洋流の知見を出してもらうべきです。東洋はどちらかというと陰で、非常に内面を重視します。西洋はどちらかというと外面重視で外へと向かいます。

 相互補完関係になって、うまく自分の良さを出してくれさえすれば、第三の知が生まれます。東洋というテーゼと西洋というアンチテーゼがあり、その二つをアウフヘーベンすることで、第三のジンテーゼができるように、新しい世界が出てくるのです。この意味で、東洋と西洋の知の融合を日本が世界中に訴えかけていくときが来たのです。


●「自立」とともに他人への配慮を意識することも重要


―― ある意味では非常に大きなチャンスですよね。あまりにも東洋の知見が弱く、日本も中国もあまり存在感を示せず、その結果とんでもない状況になってきました。

田口 ここで、西洋でいうところの利他の心や慈悲心など、言ってみれば他人を慮るという考え方について話します。「自己の確立」という意味では、西洋の本当の意味での「エゴイズム」の確立がありますが、それと人を立てて生かしてあげることで初めて自分が生きてくるという東洋の考え方を融合させることで生まれる人間のありようが重要なのです。

 他人に頼って、依存して生きているのでは、よくありません。やはり「ジリツ」するべきです。「ジリツ」には、自分を律する「自律」と自分で立つ「自立」の二種類がありますが、ここでは「立つ」必要があるという意味です。

 それに加えて、他人を立てて、他人がつつがなく生きていくようになって初めてその恩恵が自分に回ってくるということも意識しなければなりません。ですので、東洋の知見によって、A君もB君も立ててやる、A国もB国も立ててやることを通じて、皆が自立していけるような状況を積極的につくることです。こうした考え方を推進していくときが来たのだと思います。

 つまり、第一の転換点として求められるのは、東洋と西洋の知の融合なのです

―― なるほど。自立して、自ら律して、その上で他人を生かして、他人を立てて、それが循環して全体が良くなるのですね。これまでとは全く違う考え方ですよね。

田口 こうした主張を、日本は強く推進していかなければなりません。日本には2000年の伝統やさまざまな知見があるので、非常に大きな説得力があるわけです。自国ファーストがいかに行き詰ってしまう考え方であるか、そのことをもっと説く必要があります。自国ファーストに諸手を挙げて賛成するのではなく、自国ファーストは良い面もあるが危険な面もあることを伝えなければなりません。


●日本は大国に諫言する役目を負う必要がある


田口 ある時、中国の方々とのある会合で、かなり立場の高い方が私に、中国という国家、あるいは中国人に何かアドバイスがあれば聞かせて頂きたい、とリクエストしてきたことがあります。私は少し逡巡したのですが、躊躇なく本当に自分の思いを伝えた方が良いと考えて、次のようにいいました。

 「実は覇権主義には限界があるのです。歴史的に覇権主義を掲げた国家で長命だった事例を私は知りません。その意味で、中国ほど英知に富んだ国家がなぜ覇権主義を追求しているのか、私にはよく分かりません。覇権主義は短命であることは、中国の歴史からいっても明らかです。秦の始皇帝は乱れていた中国を統一した非常に強力な国家でありながら、15年しか持続しませんでした。隋も南北に分裂していた中国を統一した強力な国家ですが、20~30年ほどしか持続できませんでした。ところが、秦の失敗を見て王道論に入った前漢、後漢は300年~400年ほど継続しました。また、隋の状況から学んだ唐も、300年ほどの長期政権となりました。このように、もし長期政権をお望みなら、現在の中国も早く王道論に転換された方が良いと思います」と伝えたのです。

 皆非常に複雑な表情で、唖然として聞いているばかりだっ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。