テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

地域研究のキークエスチョンはどのように設定されるのか

国際地域研究へのいざない(8)質疑編~地域研究とコロナ問題

島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長
概要・テキスト
これまでイスラエル、インド、幕末から明治維新にかけての日本を地域研究した成果について講義を行ってきたが、どの講義にもキークエスチョンが設定されていた。島田晴雄氏によれば、キークエスチョンはわれわれ自身が直面している問題意識から設定されるという。そのため、他国の事例から現在のわれわれに必要となる教訓を引き出すことができる。多角的なアプローチを用いて、他国の事例から重要な知見を引き出す地域研究の視点は、コロナウイルスへの対応に苦慮している現代のわれわれに特に必要なものだといえよう。(全8話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11:44
収録日:2020/04/07
追加日:2021/01/02
カテゴリー:
≪全文≫

●キークエスチョンは自身の身近な問題意識から設定される


―― これまで地域研究の例として、イスラエル、インド、そして明治維新の歴史を挙げていただきました。それぞれの話のポイントとして、キークエスチョンが設定されていたと思います。その問いに収斂させるように、さまざまな研究を積み重ねていると見受けられました。そもそも、このキークエスチョンはどのような発想に基づいて設定されるのでしょうか。

島田 おおもとにあるのは、われわれ自身が直面している問題です。われわれの国が抱えている問題を通してみて、「この国はどこが面白いんだろう」と考えます。そこからキークエスチョンが自然に浮かび上がってくるのです。

 例えば、イスラエルに関しては、当然高いレベルの技術開発に焦点が当たります。インドに関しては、IT産業の発展が目を引くことに加えて、おそらく近いうちに中国をしのぐ国になるという事実があります。この国が世界のリーダーになるのであれば、アメリカがリーダーの役割を務めていた時に、われわれが懸命にアメリカを研究したように、今からインドについて研究しておく必要があると感じます。

―― やはり今の日本に対する問題意識から出てくるものなのですね。

島田 日本の将来に対する問題意識ですね。そこから設定されるのではないかと思います。

―― 例えばイスラエルでは、イノベーションを、キークエスチョンとして設定しました。これを深掘りする中で、地域構造や社会構造、歴史背景、地政学、国際関係、技術、思想、宗教、人物、教育など、実に多様な要因が挙げられました。

島田 多様な要因が挙げられますが、やはりイスラエルの場合には、他の国にはない危機感が技術開発の原動力になっていることは、さまざまなことに目を配るとすぐに分かります。そうなると、その危機感の背景を知る必要が出てきます。彼らの危機感の背景を知るには、2000年以上の歴史を遡らなければなりません。こうした点が、地域研究の面白さではないでしょうか。

―― そうですね。先生は、キークエスチョンを、ピンポイントで設定されますよね。今おっしゃったように、イスラエルの技術開発の背景にあるのは危機感だという指摘も、まさしくキーポイントです。

島田 キーですね。

―― こうした点を見つけるのは、難しいのではないでしょうか。どのようにキークエスチョンを設定するか...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。