●悲劇の二代将軍・源頼家の遺児=公暁の動向
―― さて、非常に順調に行っていたそのときに……、ということになってきます。
坂井 京都でも鎌倉でも多くの関係者が、この(親王将軍)プロジェクトを成功させるために動いています。しかし、ただ1人不満を持っている人がいる。それが、(源)頼家の遺児である公暁(こうぎょう)です。彼は、園城寺の非常に有名な高僧である公胤(こういん)という人の弟子になり、「公」の字をもらって公暁と名乗っていました。かつては「くぎょう」と呼ばれていましたが、間違いであることがいろいろな史料からわかってきました。
その公暁がたまたま(鎌倉に帰ってきます)。これが1~2年ずれていれば歴史は大きく変わっていたはずです。建保5(1217)年に鶴岡八幡宮の三代別当が、寿命により亡くなってしまい、欠員ができたため、まだ園城寺で修行半ばの公暁を(北条)政子が呼び寄せました。そして四代別当に公暁がおさまります。
そのときには、まだ親王将軍のプロジェクトは動いていません。鎌倉に戻ってきた頼家の息子の公暁が、「これは何か、一つの啓示なのではないか」「神仏の助力なのではないか」というふうに考えてもおかしくありません。つまり、鶴岡八幡宮の別当ではなく、自分こそが将軍になるべきではないか、と思うのです。
公暁の母親は賀茂重長の娘という源氏の血筋であり、源為朝の孫娘です 。だから(源)頼朝は、頼家の次は賀茂重長の娘が産んだ公暁を三代将軍にしようと考えていたらしいと思われます。
そのことを長じて聞いていた可能性のある公暁は、鶴岡八幡宮の別当では満足しないわけです。せっかく鎌倉に戻ってきたのだから、なんとか自分が将軍になりたい。そのためには、(源)実朝に退いてもらうか、死んでもらうしかない。そこで、おそらく呪詛を始めたのだと思いますが、一千日の参籠(さんろう)を行います。当時、「呪い殺す」ということはありうると多くの人が信じていた時代で、しかも園城寺で修行を積んでいたため、そういう手に出たのだと思います。
●「北条義時=黒幕説」を検証する
坂井 しかし、彼が一千日の参籠をしている最中の建保6年の1年間で、親王将軍のプロジェクトが目の前で実現しようとします。親王が将軍になれば、もう(源)実朝どころではなく、公暁が将軍になる目はまったくなくなります。
しかも、当の親王はすでに20歳ぐらいで、公暁とほとんど同い年です。そうなると、おそらく今度は親王の息子が五代将軍になっていくでしょう。その後も後鳥羽上皇の血統で将軍が続けられていくことになりますから、公暁の出番はありません。
となると、親王が下ってくる前に実朝に死んでもらわなければいけない。呪詛はもう間に合わない。そういうことで、自分のテリトリーである鶴岡八幡宮の境内に実朝がやってきたときを狙って、公暁は実朝を暗殺するという暴挙に出たわけです。
―― これには、いわゆる「黒幕」がいたのかどうか。小説的な話でも歴史家の方からもいろいろなことが言われますが、先生はどのようにお考えですか。
坂井 古くは江戸時代の頃から、『吾妻鏡』の記述をもとに「(北条)義時が黒幕だったのではないか」という説がまず立てられました。義時は実朝の右大臣拝賀の儀式 のときに突然気分が悪くなり、実際に殺されてしまった源仲章と剣を持つ役を交代してもらった、それで命拾いをしたというふうな記述があります。
気分が悪くなったことについては、「白い犬の幻影を見た」という、現代人からすると眉唾もの以外の何物でもないだろうと思うような事柄が書かれています。このことから、「自分が襲われたと見せかけて、実は命を全うした義時が公暁をけしかけて実朝を殺させた黒幕ではないか」というふうに、まず考えられてしまったのです。
―― 確かに、臭うと言えば臭いますね。
坂井 そうなのですが、よくよく考えてみると、義時は親王将軍プロジェクトに表立った反対はしていません。実際、そこに至るまでに何回か行事がありましたが、そこにも義時はちゃんと出席しています。このときも、御家人たちが並んでいる行列の一番後ろ、つまり将軍のすぐ前の名誉ある位置に入って、行事を行っていますから、親王将軍をつぶそうという意図があったとは思われない。もしそうであれば、もっと早く何かしているはずですから、あまり信憑性はないだろうということになります。
●「三浦義村=黒幕説」を検証する
坂井 それから戦後、永井路子さんが新たな説を出されました。「三浦義村はそのとき自宅にいた。義村は公暁の乳母夫だったから、義時と実朝を殺させて、自分が執権になろうという(野望を持ったのではないか)。そのために公暁を将軍にしようという計画の黒幕だったのではないか」というものです。...