テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

「ずる賢い考え方」をしたがる人類に科学や民主主義は無理

電脳社会の未来(8)やはり最後の記念碑は芸術である

執行草舟
実業家/著述家/歌人
情報・テキスト
「法の前の平等」は、人間が裁判官をやっている限り絶対に達成できない。人間は平等、正義、科学を標榜しているのに、例えば、縁故とずる賢さと自分だけうまいことをしたいという、さもしい根性を捨てないからだ。AIに、全面的に判断を任せれば素晴しい法律社会ができあがるだろう。一方、われわれ人類の魂の躍動の最大の記念碑となるのが芸術である。たとえば、画家・戸嶋靖昌氏の最後の生きざまは、人類にしかできない魂であった(全9話中第8話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:10:14
収録日:2023/08/02
追加日:2023/11/03
カテゴリー:
キーワード:
≪全文≫

●「法の前の平等」は人間がやっている限り絶対に達成できない


執行 よく「AIと人間とどちらが犯罪を犯す可能性があるでしょう」などと聞かれます。あるいは「裁判官などをAIが代替するのはどう思われますか」と。回答を言うと、全法律を今すぐAI化したら、素晴らしい社会がやってきます。

 裁判官が人間であることで、今はものすごい不平等と差別が行われています。平等と科学が好きなはずなのに、なぜ人間が人間に法律を扱わせているのか。法の前で平等ということは今、大前提で宣言されています。憲法もそうだけれども、本当なら全部AI化したほうが全く正しい。そう思いませんか。

―― 延々と停滞している、裁判システムは、ものすごく遅いですよね、特に日本の場合。

執行 そうでしょう。あれは人間がいるからです。

 法律に則って全部決めるAIシステムにしたら、裁判なんて1時間で回答が出ます。そして正確。平等も科学も、人間がやっている限りは絶対に達成できません。

―― おっしゃる通りでしょうね。

執行 (人間が)それをやって悪いという意味ではありません。ただ人情などを入れたいなら、「法の前の平等」を、憲法から何から全部、改正しなければならない。要するに人情とえこひいきだけでやる。強い者が勝つ。頭のいい者が勝つ。勉強しなければ落ちる。そんな昔の社会みたいならいいのです。

 何の力もない人はすぐに死刑。有名人や金持ちは特別待遇。(それを)悪いと言っているのではありません。中世までの社会はそうですから。庶民なんて、その場で叩き切られる。でも貴族や僧侶なら、何を犯してもほとんど許してもらえる。それはそういう社会だからです。

 でも、それがダメということで、(別の社会になって)現代が来たわけです。それで、やれ平等だ、科学だ、法律だ、法の前には全員平等だと言っているのだから、今日現在で裁判所に裁判官は一人も要らないと言っているのです。

 技術的には全部AIとロボットでできるので、素晴らしい法律社会になるでしょう、これは。

―― 結論が速いですよね。

執行 そうです。そこで出る反対意見は、みんな人情論です。人情論を出してきて、「法の前の平等」はおかしいでしょう。

 法律は今、最もAI化しやすい分野です。法律をAI化してロボット化する。この決断を人類ができるかできないかに、AI社会の未来はかかっているように思います。法律をAI化できたら、人類はいい意味で生き残れると思います。

 憲法(や法律)は、自分たちが生きるうえでの根本です。そこに、ずる賢い考え方を人類は入れたがるのです。ずる賢い考えを入れるとき、それが「ずる賢い」とわかっていればいい。ところが、人間は500年、民主主義平等主義、正義、科学文明、ヒューマニズムといったことを言い続けている。それなら、ずる賢いことはダメです。

 法律を犯したら全員逮捕されるという社会を本当に作らなければダメ。本当のAI化社会は、それによって到達できる。それが可能だと、あらゆるものがいい意味でAI化してロボット化できる。人間も生き残れる社会になる。(つまり)素晴らしい社会ができるのですが、でも人間はずるいことがしたい。

―― それはよくわかります。

執行 ここでいつも同じ議論になるのですが、ずるいことをしたいなら科学や民主主義はダメで、これがわからないとダメなのです。選挙制度もダメ、民主主義もダメ。昔みたいに頭がいい人や喧嘩が強い人が偉くなる社会にならなければダメです。それが正直な社会なのです。

―― なるほど。

執行 その正直を人類は壊してしまった。だったら、AIとロボットの社会にしないとダメ。

―― 判断できないわけですね。

執行 中途半端。われわれはもう中途半端に窒息死するということです。

 だから、最大のAIの文明の将来性について何か思うとしたら、裁判がAI化できたら、人類はAIとの共存に成功したということです。

―― なるほど。

執行 でも、なかなかできません。乗り越えるハードルが高すぎます。どうして高いかというと、もう1度言いますが、われわれ人類は平等、正義、科学を標榜しているくせに、縁故とずる賢さと自分だけうまいことをしたいという根性を捨てないからです。


●現行人類の最大のエクリチュールが芸術である


―― なるほど。では次の質問、芸術、絵画、音楽などについてはどう思いますか。

執行 これはAI化されてくるけれども……。

―― 魂の部分が大きいですよね。

執行 だからAI化されない、われわれ人類の最良の部分が残る可能性はあります。私に言わせると、宗教は死にました。宗教が死んだとなると、残るは芸術しかありません。

 だから芸術こそ将来のAI化社会に対して、われわれ現行人類がどういうものだったかを残す最大の記念碑、エクリチュー...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。