●「次善の正義」が確立すると問題は解決に向かう
―― 先ほど親孝行が次善の(生き方を育むと言われました)。
執行 親は神ではないから。
―― だから恩が大事だと。
執行 そう。恩です。
―― 例えば会社であれば、会社全体に対する恩であったりとか。それも「不完全なもの」だから、それに対して恩を(感じると)。
執行 不完全なものだから、絶対正義ではない。でも恩があるから言うことを聞き、尊崇していくことが根本になるという話をしているのです。
―― その精神が、「次善を求める心」につながると。
執行 そう、つながるということです。だから、親を尊敬していると、神に近い最善のものばかり求めないし、就職した会社も、社会も、次善のもので満足する人間が生まれるということを言っているのです。
私は親に口答えもしていません。親をすごく尊敬していたから、そうなれたと思っています。最善なんて求めないから。
田村 次善のものを引き受けることができるということだと思います。(つまり)現実を、ね。
執行 それが私の運命論で、「自分の運命を引き受けろ」です。運命とは、すごくいいものとは言っていない。だから、みんな嫌がります。「不幸を許容しろ」「不幸でも厭うな」と、いつも喋っているのは全部そういうことです。
最善の運命なんて、この世にない。必ず欠点がある。会社もそう。個人もそう。だから、少なくとも次善で我慢しなければダメ。「次善の正義」が確立してくると、オーバープランニングやオーバーアナリシス、オーバーコンプライアンスといったものは、だんだん解決してくるということです。
けれども、今の社会現象を見ていると、最善のものを求めている。だから(それは)神の正義です。この世にない、「絶対正義」というものです。もはや宗教裁判でも始まるのではないかと思うほどです。
田村 そうですね。
執行 今の社会現象は全部そうです。だから、「親を尊敬しなければいけない」という道徳が明治みたいにあったら、絶対正義なんて求めません。親にしても、みんな欠点だらけですから。でも、今の子どもは(尊敬せずに)親の欠点をつくことが専門です。
田村 親がいけないと。
執行 欠点を持っている親のほうが悪い。
田村 そうすると会社に入っても、受け入れられないでしょうね。
執行 だから「会社が悪い」「上...