社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
『ロボットはなぜ生き物に似てしまうのか』と「ロボットの夢」
「擬似人間を作りたい!」から始まったロボットの歴史
地球上に生物が誕生したのはおよそ38億年前。その後、10億年前に多細胞生物が誕生し、2.5億年前に恐竜時代が始まりました。そして、ヒトの祖先が生まれたのは、30万年ほど前のことです。生き物やヒトの長い歴史に対して、ロボットの歴史はいつごろ始まったのでしょうか。ロボットの元祖の一つとして、17世紀から19世紀にかけ世界で「からくり人形」が作られるようになったそうですが、その後、わずか200年ほどで「ASIMO」や「Pepper」などのヒューマノイド型ロボットや、「AIBO」といったペット型ロボットが登場し、その進化はさらに進んでいます。
このように、浅い歴史ながら速い進化を遂げているロボットですが、そもそも「ロボットの始まりは、ヒトをまねること、つまり“擬似人間”を作ることが目的」でした。そう伝えているのは、東京工業大学工学院機械系・鈴森康一教授の著書『ロボットはなぜ生き物に似てしまうのか』(講談社)。つまり、「擬似人間を作りたい!」という欲求が現代のロボットを生み出したといえるのではないでしょうか。
なぜか生き物に「似てしまう」
鈴森教授は、ロボットを特徴づけるものとして、前掲書のなかで二つの機能を挙げています。それは「動き」と「知能」です。動きを司るモーターの出現は19世紀中期、知能を司るコンピュータの出現は20世紀中期のこと。1961年、この2つの技術が結びつき、世界初の産業用ロボットが登場しました。しかし、非常に興味深いのは、そうして生まれたロボットが設計者の意図にかかわらず、なぜか生き物に「似てしまう」ことです。『ロボットはなぜ生き物に似てしまうのか』は、まさにその謎に迫る一冊なのです。結論からいえば、ロボットが生き物に似てしまう理由は「力学的法則」と「幾何学的法則」のためです。前者の「力学」とは、「物体に働く力と運動との関係を論じる物理学部門」のこと(「ブリタニカ国際大百科事典」より)。力学的に考えると、人間を含めた生き物もロボットも同じ「物体」なので、その影響を逃れることは決してできないのです。形が似てしまうのは当然ともいえます。力学ルールは、形だけでなく動きにも影響を及ぼします。たとえば、象とショベルカーが、実は「似てしまっている」のも「力学的法則」のためだそうです。
後者の「幾何学的法則」は、「可動範囲」を決定します。「アームの各部の長さ、用いる関節の種類とその配置、これらによってロボットアームの動作範囲や速度といった主要な性能が決まってくる。それを支配しているのが幾何学的法則」なのです。同書には、幾何学的制約による一例として、2足歩行ロボットとテニスプレーヤーの中腰姿勢が似てしまったというエピソードが紹介されています。
神様の設計を超えて「ロボットの夢」を追いかける
本書において、鈴森教授はロボットと生き物を比較しながら「なぜロボットは握手が苦手なのか」「なぜ動物の筋肉にはムダが多いのか」「なぜロボットはキャッチボールができないのか」「なぜロボットには自然治癒、自己複製が困難なのか」と問いかけながら、自然界の精巧な創造力を解き明かしていきます。そして、ついには「なぜ人間には2本の腕しかないのか」という非常に素朴で根元的な問いに行きつきます。言い換えれば、「なぜ神様は人間の腕を3本以上に増やせるように設計しなかったのか」という問いです。こちらも結論をいうと、ヒトを含めた生き物たちは進化の過程で「マイナーチェンジ」しかできないように設計されているからだそうです。その点、ロボットの進化は違います。生き物が従属する進化系統を乗り越える「フルモデルチェンジ」を行うことできます。ロボット設計者は、「想像力と知恵の使い方次第で、神様の設計を超えることが十分に可能」なのです。
本書はロボットの進化について言及していますが、自然への感銘と畏怖の念に満ちています。しかしながら、鈴森教授は、事実として自然にもロボット工学にも限界があることを認知し、そのうえでロボット工学にどのような夢があるのかを論じているのです。生き物やヒトの長い歴史に比べると、まだまだ歴史の短いロボットですが、「ロボットの夢」に限界はないと思います。これからも鈴森教授たちの夢を見守り続けていきたいですね。
<参考文献>
・『ロボットはなぜ生き物に似てしまうのか』(鈴森康一著、講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062577687
<関連サイト>
・鈴森・遠藤研究室(東京工業大学 工学院)
http://www-robot.mes.titech.ac.jp/home.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24