テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.25

東大教授が提唱した「40歳定年制」の真意とは?

「40歳定年制」という斬新な提言

 東京大学大学院経済学研究科の柳川範之教授は、かつて「40歳定年制」を提唱して議論を呼びました。文字通り、40歳でいったん定年退職するという制度で、2012年の国家戦略会議の報告書にも盛り込まれたものです。一見すると突拍子もない主張のようにも見えますが、その意図は何だったのでしょうか。

 柳川氏本人の解説によれば、この提言は実際の制度化を目指したというよりも、社会に対する啓蒙的な意味合いの方が大きかったようです。問題の背景にあるのは、同氏が重視する、中長期的な働き方改革の実現です。

 かつてない速度で進む技術革新の影響で、現役で働きながら自分のスキルや知識を刷新していかなければならない状況に、現代の労働者は置かれています。他方で、競争の激化によって企業は社内教育に時間とお金をかけられる余裕がなくなってきています。そうなると、誰が・どこで・どのように社員のスキルを伸ばすかが、大きな課題となります。

「40歳定年制」の真意は、スキルアップの大義名分を与えること

 企業ごとにスキルアップや能力開発の機会を提供するのが難しいならば、社会全体でその仕組みをつくっていく必要があります。加えて40歳は、一方でバリバリ仕事をする働き盛りであり、同時に今後20~30年働くことを見越して、新たなスキルな知識の獲得を検討すべきタイミングでもあります。

 とはいえ、ローンや子どもの養育を抱えた人々に、「今の仕事を見直してスキルアップしろ」といっても、あまり現実的ではありません。制度が整わない状態でそんなことをしようとすれば、同僚や家族から大いに反対されるであろうことは目に見えています。

 しかし「40歳定年制」のような制度ができれば、40歳あたりでいったん仕事をリセットし、自分のキャリアとスキルを振り返る理由が、社会的にも認められます。家族や周囲の人間がそれで納得してくれる可能性も高くなるでしょう。

 「スキルアップが大切だから、自発的にどんどんやれ」といっても、責任とリスクを抱えた40代は、なかなかそこまでできません。他方で、スキルアップで今後の働き方や生産性を上げていく必要性は、ますます強まっていきます。この状態を解決するならば、半ば強制的なやり方でも、それを実現可能にすることが大切ではないか。柳川氏の提言は、こうした意図のもとになされたものでした。

目指すは「人生の三毛作」

 もう一つ、この議論で重要になってくるのが長寿化です。現在の定年は60歳が普通ですが、現在の60代は相当に元気で、まだ十分に働き続けられる人ばかりです。70代や80代の高齢者の様子も、一昔前の人たちとは全く違っていて、とてもアクティブに生活しています。元気に働ける期間が、かつてないほど長くなっているのです。

 長寿化によって長く働きたい人が増えるならば、なおのこと押し寄せる「スキルの陳腐化」に対処するための能力開発が不可欠です。そこで柳川氏は、「人生の三毛作」という考え方を提示します。人生をだいたい20年間のスパンで区切り、一つのスパンの中である仕事に取り組み、次のスパンがきたら別の仕事をしてみる。一つのことに人生の全てを捧げるのではなく、三つくらいに区切って、それぞれの期間で何ができるかを考えていく。こうすることで、そのスパンで必要になるスキルや知識にも自覚的になり、積極的に働き方を変えていくことができます。

 どのように働くかは、最終的には働く者個人が自分で決めていくことです。しかし、技術革新やグローバル化、長寿化といった潮流は、個人の意思ではどうにもならないものです。労働者は、そうした流れに合わせて生きていかなければならないことも事実です。個人の意思と社会の状況をつなぐのが、制度です。「40歳で定年?」などと笑ってはいられない状況が目前にある以上、もしかしたらこの定年制が、社会のスタンダードになるかもしれません。その意味でも、柳川氏の提言には大きな意味があるといえるでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員