テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.28

シーザーの「賽は投げられた」の本当の意味とは?

 1200年に及ぶローマ史のなかで、私たち日本人にもなじみ深い名前といえば、カエサル(英語読みではジュリアス・シーザー)をおいてないのではないでしょうか。「賽は投げられた」「来た、見た、勝った」「ブルータス、お前もか」などの名言で知られる終身独裁官について、ローマ史研究家で早稲田大学国際教養学部特任教授の本村凌二氏はどのように見ているのでしょうか。

三頭政治のバランスがくずれるとき

 シーザーの呼びかけで始まったのが三頭政治です。三頭、つまり三人のうち残りの二人はクラッススとポンペイウスです。三人の貴族たちは、それぞれ「知恵(政治)」「富(土地・金)」「力(軍事力)」の面で秀でていたと言われます。

 そんな三者でしたが、生まれながらの富がいくらあっても力や知恵を買うことはできず、力を持つ者は富や知恵を集めることに疎く、ただ知恵のある者だけが富と力を引き寄せるために懸命な努力を続けられる。その結果として三者のバランスが崩れていったと、本村氏は見ているのです。

 紀元前60年前後のことですから、2100年も隔たった昔。とはいえ、人間の本質や政治におけるパワー・バランスの推移にはさしたる変化はないことを、ローマ史は教えてくれるようです。

ローマ史を左右した女性ユリアとは

 三頭政治は、クラッススの死によって二者間の対立となります。これは個人的なものというより、民衆派(ポプラレス)と閥族派(オプティマテス)の対立を象徴したものと言ったほうが近いでしょう。

 閥族派に担ぎ上げられたポンペイウスは、小アジア・オリエント方面に遠征し、相次ぐ勝利で、ローマ市民からの人気を集めていました。その彼が、シーザーの娘ユリアと結婚したのは47歳のとき。彼にとって四度目の妻となるユリアは24歳と、今でいう「年の差カップル」でしたが、夫婦仲は極めてよく、特にポンペイウスはユリアに夢中だったと言われています。

 ローマ市民から「ポンペイウスは若い妻に溺れて、政治に興味を失った」と噂される中、ユリアは妊娠。ところが一度目は選挙の際の騒乱で血を浴びたポンペイウスの衣服を見た衝撃で流産してしまい、二度目の妊娠では女児を出産するものの、産褥がはかばかしくなく、そのまま亡くなってしまいます。

 「ローマ史全体を考える上での、非常に大きな不幸」と本村氏が言うように、このことが二人の対立を明るみに出していくのです。

「賽は投げられた」の本当の意味を知っていますか

 「賽は投げられた」は、現在では「(帰還不能となる限界点を越えてしまったので)最後までやるしかない」という意味で使われています。そのため、私たちは「ルビコン川を渡る」こと自体を、シーザーが大きな賭けとみなしたように思いがちですが、それは誤りです。

 なぜならば、ルビコン川とは、当時のローマにおいて、ガリアとローマを分ける境界線。故郷へ帰るのに、必ず踏んでいく場所だからです。異民族の暴動を鎮圧して戻ってきたシーザーは、いわゆる凱旋将軍のはず。それなのに、なぜ彼はそのような言葉を発したのでしょうか。

 それは、武装解除するか否かの問題に直面したからです。当時の法律では、ローマ軍は遠征から帰ってローマ市中に入る際には武装を解くことが定められていました。その国禁を破ってシーザー軍は、武装したままルビコン川を渡ることにしたのです。

 それは、敵がローマ市内にこそいたからに他なりません。閥族派の面々は、ただでさえ大きなシーザーの権力が今回の武勲によってますます大きくなっていくことを恐れていました。彼らの襲撃を予測し、国禁を犯してかつての盟友との対決に臨むことが、ルビコン川を渡るシーザーの思いでした。

 これ以後、民衆派と閥族派との戦いは2年近く続き、追い詰められたポンペイウスはエジプトへ逃れ、その地であえない最期を遂げます。ポンペイウスの死を知ったシーザーは涙を流したと言いますが、そこには彼に対する惜別の情とともに、帝国化したローマの権力を握る「独裁者」となってしまった自分の運命への恐れがあったのかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授