テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.06

薩長同盟を結んだ「薩摩藩」と「長州藩」はどう違う?

 「薩長同盟」を結び、日本の近代への道を切り拓いた薩摩藩と長州藩。セットで語られることも多い薩長ですが、片や開国しつつ幕政改革推進を主張、片やあくまでも攘夷を旨とする急進的反幕派が藩を動かします。この水と油のような2藩の違いについて、歴史学者・山内昌之氏が語ります。

幕府とのつながりを大いに利用した薩摩藩

 山内氏は、「薩長2つの藩の決定的な違いは、幕府に深いつながりがあるかないかだ」と言います。薩摩藩島津家の歴史は、鎌倉幕府を開いた源頼朝までさかのぼります。島津家の祖とされる島津忠久は、母系で源頼朝の血をひく名門中の名門。関が原の戦いでは西軍の豊臣側につきましたが、当主の島津義久が徳川幕府に対して見事な進退のかけひきと外交力を見せ、結果として藩は本領安堵。減封処分を受けずに済みました。名門の血に甘んじることなく、自らが持つ優れた能力で天下分け目の合戦で生じた困難を乗り切ったのです。

大奥に2人の姫を輿入れさせた島津家の戦略

 島津家は名門の血に甘んじなかったどころか、その強みをあますことなく活用し、幕府の屋台骨とも言える大奥に、茂姫、篤姫2人の姫を輿入れさせました。この大奥と島津家の関係について、山内氏は非常に興味深い推論を立てています。すなわち、大奥の女性たちが使う予算は莫大なものであり、彼女たちの贅沢三昧が幕府の財政赤字を増やしていったとも言えるほどでした。藩から姫を大奥に送りこみ、その実権を握ることで贅沢三昧、奢侈に拍車をかけて財政をくずし、いわば内側から幕府を揺るがせていったというのです。史実で証明されているわけではありませんが、こうした推論が成り立つほど、島津家は幕政に対して大きな影響力を及ぼしていたのでした。

持たざる藩の強みは、「つながりがないから義理もない」

 一方、島津家が大いに利用した縁戚関係を持っていなかったのが長州藩毛利家です。幕府とのパイプがないため、関が原の戦いで豊臣方についた長州藩はそれ以降、大幅に石高を減らされてしまいました。しかし、この何のつながりもコネもないことが結果的に長州藩にはうまく作用した、と山内氏は言います。なぜならば、幕府につながりがないということは義理立ての必要もないということになるからです。島津家のように名門で幕府に強い影響力を持っていないがために、逆に幕府に協力する義理もなく、莫大な拠出金の必要もなかったというわけです。

 利用できるパイプがないことを逆手にとって、長州藩は生産力、流通力、情報力といった力を蓄積していきます。明倫館、松下村塾といった私塾に代表される教育力もめざましいものがあり、桂小五郎、吉田松陰、伊藤博文など多くの優れた人材を輩出したのはご存じの通りです。持たざる藩は、こうした無形の力を育てていったのです。

急進思想を育んでいった長州藩

 このように幕府と貸し借りの関係を持つことのなかった長州藩が、急進的、ラジカルな討幕の思想を育んでいったのは当然の成り行きといえるでしょう。藩では毎年、新年を迎える際に藩主と筆頭家老の二人だけである問答をかわしていたという言い伝えがあります。それは家老が「今年はまだその年ではありませぬか」と問うと、藩主が「まだその年にあらず」と答えるというものでした。

 山内氏はこれを、「今年は討幕の兵を挙げる年ではないか」「まだである」という意味だとしたうえで、だから長州は情勢を見て、今だと思えばいつでも討幕に舵を切っていくことのできる準備が平時から整っていたのだといいます。

 日本の近代を切り拓くのに功績のあった薩長2つの藩のあり方が、こうも対照的であったとは実に興味深いことです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授