テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
DATE/ 2017.06.24

昭和初期に渡部昇一氏が熱狂した「空の勇士」

 2017年4月17日に亡くなられた渡部昇一氏は、専門の英語学はもとより、歴史論や社会評論で有名な論客です。1970年代半ばに記された『知的生活の方法』はベストセラーを超えて、40年後の現在も読み継がれるロングセラーとなっています。

「比較的正確なことをいう講談師」としての昭和史語り

 そんな渡部昇一氏の後半生のライフワークの一つが、近現代史を語ることでした。昭和5年生まれの氏は、昭和という時代を見聞きして育った経験から、ご自身を「比較的正確なことをいう講談師」と位置づけています。歴史は一つの事件によって動くわけではなく、人間の営為の積み重ねがつくりあげるもの。時代をつくった人々による群像劇のような「昭和史」こそが、些細な史実へのこだわりよりも重要だと考えていたのです。

ソ連崩壊まで隠蔽されていたノモンハンの事実

 例えば、渡部氏は「歴史の見方が大きく変わる事例」として、ノモンハン事件を紹介しています。

 この事件は1939(昭和14)年にモンゴルと満州国の国境紛争を発端に起きた争いで、事実上はそれぞれを支配下に置くソ連と日本がぶつかった「戦争」でした。実際、ロシアとモンゴルでは「ハルハ河の会戦」として知られています。10万の人員、1000もの装甲車両及び軍用機が、4カ月のあいだ激烈な戦闘に投入されたのです。

 戦闘の死傷者は、ソ連側1万人弱に対して、日本側はおよそ1万8千から9千と言われ、「日本が日露戦争の頃のままの武器で、最新鋭のソ連の機械化部隊と戦った」無謀さが引き起こした一方的な惨敗という評価が定着していました。

 ところがソ連崩壊後、それまで伏せられていたソ連側の情報が明らかにされ、日本の歴史家や研究者を震撼させることになります。ソ連側の死傷者は約2万5千人と日本より多かったというのです。勝敗は変わらないにせよ、関東軍が暴走して無謀な進撃に駆り立てたというイメージからはかけ離れてきます。

少年たちが熱狂した「荒鷲」と「空の勇士」たち

 当時9歳だった渡部氏ら少年にとっての英雄は、戦闘機乗りの篠原弘道少尉。日本陸軍のトップ・エースの一人として活躍し、撃墜マークとして愛機の操縦席側面に赤い星を描いたと伝えられます。彼の生涯総撃墜数58機は、すべてこの会戦で達成され、同僚たちとともに「ホロンバイルの荒鷲」と名を馳せましたが、自らも8月27日に戦死しています。停戦の合意が下されたのは、それから3週間経たない9月15日のことでした。

 ホロンバイル草原で勇戦した陸軍航空部隊を讃えるため、読売新聞社は陸軍省後援の元、「空の勇士を讃へる歌」を公募。西条八十と北原白秋の選定で発売されたのが『空の勇士』という軍歌でした。渡部氏は、歌詞の5番にある「無敵の翼とこしえに 守るアジアに栄あれ」のフレーズが、特に当時の気分を象徴していると語ります。

「戦前は暗い時代ではなかった」証言をナマで聞こう

 実際、昭和初期の戦闘機に対する熱いまなざしは、現代の少年がAI搭載ロボットを見守るのに近かったかもしれません。2013年に公開された宮崎駿監督のアニメ映画『風立ちぬ』では、当時、時代の花形であった戦闘機設計者としての堀越二郎の半生をモデルに、「夢を形にする」ことの難しさが描かれました。

 「戦前は決して暗い時代ではなかった」とはよく言われることですが、実際にどのような時代であったのか。戦時下を多感な少年として過ごした渡部氏の世代のナマの声はできる限り聴いておきたいものです。

あわせて読みたい