テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.10

「将棋の棋士」の年収はどのくらい?

 史上最年少でプロ入りした藤井聡太竜王・名人が前人未到の八冠を達成し、将棋界が一層賑わっています。ここまでの偉業を成し遂げると、獲得した賞金の総額はどれくらいになるのか、ちょっと気になりませんか?では実際に棋士の年収とはどのように決まるのでしょうか。以前プロ棋士は給料制でしたが、2011年から給料制が撤廃。現在プロ棋士は自らの将棋とともに、様々な方法で生計を立てています。

21歳にして2億円獲得!?

 真っ先に気になるのは、プロ棋士の対局料です。2023年現在、日本将棋連盟によると、プロ公式戦として認定しているのは17つありますが、「八大タイトル」となると以下の通りになります。「竜王戦」「名人戦」「王位戦」「王座戦」「棋王戦」「王将戦」「棋聖戦」、そして2017年から新設された「叡王戦」です。この中で最も対局料が高額だと言われているのは竜王戦です。日本将棋連盟によると、読売新聞社が主催する竜王戦の優勝賞金は将棋界最高の4400万円、そして敗者も1650万円もの賞金が手に入ります。

 ちなみに「スポーツニッポン」の報道によると、藤井八冠は、2022年には五冠を達成し獲得賞金・対局料で1億2205万円で初の1億超え。2023年はさらに3タイトル追加されたため、総額では2億円に達する可能性もあるとしています。

 このようにチャンスがあれば億という金額を稼げる棋士の世界ですが、タイトルを獲得しているトップ棋士はどれくらいの額を稼いでいるのでしょうか。日本将棋連盟は2022年の「年間獲得賞金・対局料ベスト10」を発表しており、トップ3は以下のようになっています。

 1位:藤井聡太竜王/12,205万円
 2位:渡辺明名人/7,063万円
 3位:豊島将之九段/5,071万円

 将棋界の頂点として活躍を見せる藤井聡太竜王(当時)が頭一つ抜けていますね。八冠を達成した2023年も1位になることはほぼ間違いないでしょう。

将棋教室、イベント出演で稼ぐ棋士も

 ただ様々な職種を紹介するサイト「キャリアガーデン」によると、現在約160人を超える棋士の中で、対局料と賞金だけで1000万円以上を稼ぐのは約10%とのこと。ほとんどの棋士は対局以外の部分でも収入を得ることが必要となります。その主なものとして「将棋教室」、「解説」、「雑誌や書籍の出版」、「普及活動・イベント出演」などがあります。

 将棋教室とは「将棋会館」をはじめ、全国各地にある将棋センターに出向いて、アマチュアの人々に指導するものです。同サイトによると教室の規模によって異なりますが、収入は月におよそ10万円ほど。2つ目の解説の仕事は、各公式戦の会場で行なわれる「大盤解説会」、またインターネットテレビ中継などで対局の解説者を務めます。その対局についての観戦記などを執筆したり、自らの得意戦法を解説した指南本などを出版することも“仕事”の1つと言えるでしょう。

 そして最後に普及活動・イベント出演です。冒頭で紹介した藤井八冠や羽生善治九段のような棋士はテレビ番組に出演することでギャラを手にすることも多いようです。そのほかにも一見将棋とは関係ないイベントに出演することもあります。

 例えば、2017年7月23日に行われたJリーグ・柏レイソルのファン感謝デーには、サッカー日本代表GKである中村航輔選手が将棋好きということもあり、将棋イベントを開催しました。ゲストとして中村太地六段が出演しました。こういったイベントにも積極的に参加することで、生計を立てる棋士も多いようです。

 珍しいパターンでは瀬川晶司五段のケース。一度は年齢制限によりプロの道を閉ざされましたが、アマ屈指の強豪としてプロと好勝負を繰り広げた結果、05年にプロに編入。それと同時に大手企業NECと契約し、史上初の企業所属棋士になりました。

<参考サイト>
・将棋連盟:棋戦一覧
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/rules.html
・スポニチ:藤井聡太8冠 23年の賞金+対局料=2億円到達も 95年の羽生超え、過去最高は確実
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/10/12/kiji/20231012s000413F2126000c.html
キャリアガーデン:棋士の年収はいくら? 給料についてくわしく解説 https://careergarden.jp/kishi/salary/ ・柏レイソル・将棋イベント
http://blog.reysol.co.jp/news/2017/015785.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ

『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥

多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
柿埜真吾
経済学者
4

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調

シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授