社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.26

日本の貧困…東京と地方はどれだけ違う?

 貧困問題が日本においてもかなり深刻な状態に陥っています。それにもかかわらず、きちんとフィーチャーされない理由は、その実態が見えにくいからかもしれません。貧困は、環境によってケースバイケースで、なかなか一概に語ることができないのです。

 そんな中、『週刊SPA! 2017年8月15日・22日合併号』では、「悲惨なのはどっちだ? 東京VS地方」という特集が組まれ、これまであまり語られてこなかった「東京型」と「地方型」の相違点を明らかにしました。本誌をもとに、東京型貧困と地方型貧困のそれぞれについて解説したいと思います。

沖縄の貧困率は30パーセント以上

 山形大学の戸室健作准教授が2016年に発表した資料によると、全国の貧困率は18.3パーセントとなっています。東京は16.8パーセントです。最も貧困率が高い県は沖縄で、なんと34.8パーセント。ここに、東京と地方の貧困の差が如実に表れています。

年収1000万円の「隠れ貧困」もいる

 もちろん、数字だけでは貧困の違いは見えてきません。次に質的な違いにも着目したいと思います。

 本誌では、東京型の特徴について
「1.初職で正社員以外は、非正規労働をループ」
「2.高止まりする家賃に圧迫されて難民化」
「3.誰からも気づかれない不可視の貧困」の3つが挙げられています。

 「1」については、現在、「大学を卒業しても約25パーセントの初職が非正規労働」という状況で、大卒者の4分の1が貧困のループに巻き込まれ、そこから逃れられなくなっているそうです。

 「3」の「不可視の貧困」については、「隠れ貧困」という切り口で語られることもあります。東京新聞の記事によると、「隠れ貧困」とは、一見裕福そうでも、貯蓄が乏しく将来は困窮を極める可能性のある状態をいいます。信じられないかもしれませんが、年収1000万近くもある家庭にも貧困の危機が迫っているのです。

コミィニティのあり方が貧困を助長している

 「地方型」の特徴については
「1.インフラ系以外の仕事がそもそも少ない」
「2.地縁・血縁がなければ都市部より生きづらい」
「3.匿名性がないためリセットできない」となっています。

 「2」「3」については、「情報が筒抜けなので、福祉を頼ることも難しいのが実情」とあります。一方、東京では「ヒューマンリソースが地方に比べて希薄」なため、孤独や孤立が問題となります。いずれにしても、東京でも地方でも、コミィニティのあり方が貧困を助長しているというわけです。

貧困に陥らないためには

 貧困の魔の手は、今やどこにでも潜んでいます。「隠れ貧困」について先述しましたが、年収が1000万円あってもまったく安心はできません。貧困に陥らないためにはどうすればいいのか。『隠れ貧困』(朝日新書)の著者・荻原博子氏は、「身の丈に合った生活をするよう貯蓄と出費を見直して」と助言しています。

 具体的には、たとえば、出費の大きい住宅費について、「これからマイホーム購入を考えている場合は、二〇年の東京五輪後に住宅価格が暴落することが予想されるため、それまで待つ方が賢明」、「一生賃貸の選択でもいい」と述べています。

 怖がっているだけでは貧困は防ぐことができません。まずは、自分を含めて多くの人に貧困の危機が迫っていること、すなわち、日本の貧困の現実から目をそらさないようにするべきでしょう。それが、貧困を防ぐ大事なクスリになるはずです。

<参考文献・参考サイト>
・『週刊SPA! 2017年8月15日・22日合併号』(扶桑社)
・東京新聞:「隠れ貧困」家庭が増加 高収入だが将来への貯蓄せず
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201707/CK2017070602000187.html
・『隠れ貧困 中流以上でも破綻する危ない家計』(荻原博子著、朝日新聞出版)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
2

使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう

使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて

「プラチナ社会」の実現には、人々の健康もその重要な指標になる。それを支える「健康産業イニシアティブ」とは、いったいどのような構想なのか。日本の弘前大学をはじめ、アジアの周辺諸国で集められるビッグデータを資源に、...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/29
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
3

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」

エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/28
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
5

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使