社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.26

日本の貧困…東京と地方はどれだけ違う?

 貧困問題が日本においてもかなり深刻な状態に陥っています。それにもかかわらず、きちんとフィーチャーされない理由は、その実態が見えにくいからかもしれません。貧困は、環境によってケースバイケースで、なかなか一概に語ることができないのです。

 そんな中、『週刊SPA! 2017年8月15日・22日合併号』では、「悲惨なのはどっちだ? 東京VS地方」という特集が組まれ、これまであまり語られてこなかった「東京型」と「地方型」の相違点を明らかにしました。本誌をもとに、東京型貧困と地方型貧困のそれぞれについて解説したいと思います。

沖縄の貧困率は30パーセント以上

 山形大学の戸室健作准教授が2016年に発表した資料によると、全国の貧困率は18.3パーセントとなっています。東京は16.8パーセントです。最も貧困率が高い県は沖縄で、なんと34.8パーセント。ここに、東京と地方の貧困の差が如実に表れています。

年収1000万円の「隠れ貧困」もいる

 もちろん、数字だけでは貧困の違いは見えてきません。次に質的な違いにも着目したいと思います。

 本誌では、東京型の特徴について
「1.初職で正社員以外は、非正規労働をループ」
「2.高止まりする家賃に圧迫されて難民化」
「3.誰からも気づかれない不可視の貧困」の3つが挙げられています。

 「1」については、現在、「大学を卒業しても約25パーセントの初職が非正規労働」という状況で、大卒者の4分の1が貧困のループに巻き込まれ、そこから逃れられなくなっているそうです。

 「3」の「不可視の貧困」については、「隠れ貧困」という切り口で語られることもあります。東京新聞の記事によると、「隠れ貧困」とは、一見裕福そうでも、貯蓄が乏しく将来は困窮を極める可能性のある状態をいいます。信じられないかもしれませんが、年収1000万近くもある家庭にも貧困の危機が迫っているのです。

コミィニティのあり方が貧困を助長している

 「地方型」の特徴については
「1.インフラ系以外の仕事がそもそも少ない」
「2.地縁・血縁がなければ都市部より生きづらい」
「3.匿名性がないためリセットできない」となっています。

 「2」「3」については、「情報が筒抜けなので、福祉を頼ることも難しいのが実情」とあります。一方、東京では「ヒューマンリソースが地方に比べて希薄」なため、孤独や孤立が問題となります。いずれにしても、東京でも地方でも、コミィニティのあり方が貧困を助長しているというわけです。

貧困に陥らないためには

 貧困の魔の手は、今やどこにでも潜んでいます。「隠れ貧困」について先述しましたが、年収が1000万円あってもまったく安心はできません。貧困に陥らないためにはどうすればいいのか。『隠れ貧困』(朝日新書)の著者・荻原博子氏は、「身の丈に合った生活をするよう貯蓄と出費を見直して」と助言しています。

 具体的には、たとえば、出費の大きい住宅費について、「これからマイホーム購入を考えている場合は、二〇年の東京五輪後に住宅価格が暴落することが予想されるため、それまで待つ方が賢明」、「一生賃貸の選択でもいい」と述べています。

 怖がっているだけでは貧困は防ぐことができません。まずは、自分を含めて多くの人に貧困の危機が迫っていること、すなわち、日本の貧困の現実から目をそらさないようにするべきでしょう。それが、貧困を防ぐ大事なクスリになるはずです。

<参考文献・参考サイト>
・『週刊SPA! 2017年8月15日・22日合併号』(扶桑社)
・東京新聞:「隠れ貧困」家庭が増加 高収入だが将来への貯蓄せず
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201707/CK2017070602000187.html
・『隠れ貧困 中流以上でも破綻する危ない家計』(荻原博子著、朝日新聞出版)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授