テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.26

日本の貧困…東京と地方はどれだけ違う?

 貧困問題が日本においてもかなり深刻な状態に陥っています。それにもかかわらず、きちんとフィーチャーされない理由は、その実態が見えにくいからかもしれません。貧困は、環境によってケースバイケースで、なかなか一概に語ることができないのです。

 そんな中、『週刊SPA! 2017年8月15日・22日合併号』では、「悲惨なのはどっちだ? 東京VS地方」という特集が組まれ、これまであまり語られてこなかった「東京型」と「地方型」の相違点を明らかにしました。本誌をもとに、東京型貧困と地方型貧困のそれぞれについて解説したいと思います。

沖縄の貧困率は30パーセント以上

 山形大学の戸室健作准教授が2016年に発表した資料によると、全国の貧困率は18.3パーセントとなっています。東京は16.8パーセントです。最も貧困率が高い県は沖縄で、なんと34.8パーセント。ここに、東京と地方の貧困の差が如実に表れています。

年収1000万円の「隠れ貧困」もいる

 もちろん、数字だけでは貧困の違いは見えてきません。次に質的な違いにも着目したいと思います。

 本誌では、東京型の特徴について
「1.初職で正社員以外は、非正規労働をループ」
「2.高止まりする家賃に圧迫されて難民化」
「3.誰からも気づかれない不可視の貧困」の3つが挙げられています。

 「1」については、現在、「大学を卒業しても約25パーセントの初職が非正規労働」という状況で、大卒者の4分の1が貧困のループに巻き込まれ、そこから逃れられなくなっているそうです。

 「3」の「不可視の貧困」については、「隠れ貧困」という切り口で語られることもあります。東京新聞の記事によると、「隠れ貧困」とは、一見裕福そうでも、貯蓄が乏しく将来は困窮を極める可能性のある状態をいいます。信じられないかもしれませんが、年収1000万近くもある家庭にも貧困の危機が迫っているのです。

コミィニティのあり方が貧困を助長している

 「地方型」の特徴については
「1.インフラ系以外の仕事がそもそも少ない」
「2.地縁・血縁がなければ都市部より生きづらい」
「3.匿名性がないためリセットできない」となっています。

 「2」「3」については、「情報が筒抜けなので、福祉を頼ることも難しいのが実情」とあります。一方、東京では「ヒューマンリソースが地方に比べて希薄」なため、孤独や孤立が問題となります。いずれにしても、東京でも地方でも、コミィニティのあり方が貧困を助長しているというわけです。

貧困に陥らないためには

 貧困の魔の手は、今やどこにでも潜んでいます。「隠れ貧困」について先述しましたが、年収が1000万円あってもまったく安心はできません。貧困に陥らないためにはどうすればいいのか。『隠れ貧困』(朝日新書)の著者・荻原博子氏は、「身の丈に合った生活をするよう貯蓄と出費を見直して」と助言しています。

 具体的には、たとえば、出費の大きい住宅費について、「これからマイホーム購入を考えている場合は、二〇年の東京五輪後に住宅価格が暴落することが予想されるため、それまで待つ方が賢明」、「一生賃貸の選択でもいい」と述べています。

 怖がっているだけでは貧困は防ぐことができません。まずは、自分を含めて多くの人に貧困の危機が迫っていること、すなわち、日本の貧困の現実から目をそらさないようにするべきでしょう。それが、貧困を防ぐ大事なクスリになるはずです。

<参考文献・参考サイト>
・『週刊SPA! 2017年8月15日・22日合併号』(扶桑社)
・東京新聞:「隠れ貧困」家庭が増加 高収入だが将来への貯蓄せず
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201707/CK2017070602000187.html
・『隠れ貧困 中流以上でも破綻する危ない家計』(荻原博子著、朝日新聞出版)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
3

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
4

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員