社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
医療ミスを防ぐ「セカンドオピニオン」とは?
昨今、医療ミスに関連する事件の報道が多いように感じませんか。群馬大学病院で腹腔鏡手術を行った8人が、2010年から2014年にかけて術後に相次いで死亡した事件は社会に大きな衝撃を与え、記憶に新しい人も少なくないでしょう。この事件では病院の体制も問題になりましたが、治療方針が担当医師の独断で決められていたことや、手術前に患者側に対する適切な説明がなされていなかったことも指摘事項としてあげられています。
こうした事態を防ぐために、患者側の私たちには何ができるのでしょうか。最近の日本では、患者に治療内容を説明して同意を求めるインフォームドコンセントという考え方が広がっており、治療の際には患者の了承を得ることが欠かせなくなっています。とはいえ、主治医の話に対して医療の素人である私たちが正しいのかを判断をするのは難しいもの。手術前に理解が足りないままで同意書にサインしてしまって、後悔するということは避けたいものですよね。今回はそんな私たちにとって心強い味方になるセカンドオピニオンという存在を紹介します。
実際にセカンドオピニオンを使った人のなかには「診断内容に納得していなかったが、セカンドオピニオンで違う病名を診断してもらえた」という声や「セカンドオピニオンの助言で薬を変えたらとても楽になった」という声も見られます。アメリカでは一般に浸透していて、日本ではまだまだ一般的ではないと感じるかもしれませんが、最近ではセカンドオピニオン外来を設ける病院も増えてきています。その際には信頼できる病院の外来を選ぶようにすることも大切です。インターネットで検索したり、がん治療であれば「がん相談支援センター」に問い合わせることで、情報収集できます。
注意しなければならないのは、セカンドオピニオンは公的医療保険が適用されないので全額自己負担になるということ。料金は病院によって異なりますが、30~60分で20,000~40,000円程度かかるといわれています。決して安くはありませんが、主治医の診察や治療で不安がある場合には、安心して治療を受けるためだと思い利用してみるのも良いかもしれません。
医療ミスから自分の身を守るためには、医療のプロに任せきりにするのではなく、患者自身もメディカルチームの一員であると自覚することが重要です。薬や治療方法は適切なのか、病名は合っているのか、そうした疑問をないがしろにしたことは結局自分の身に返ってくる危険性もあります。病気やケガをした際には、セカンドオピニオンの利用も視野に入れて、自分も納得した状態で治療を行うことを心がけましょう。
こうした事態を防ぐために、患者側の私たちには何ができるのでしょうか。最近の日本では、患者に治療内容を説明して同意を求めるインフォームドコンセントという考え方が広がっており、治療の際には患者の了承を得ることが欠かせなくなっています。とはいえ、主治医の話に対して医療の素人である私たちが正しいのかを判断をするのは難しいもの。手術前に理解が足りないままで同意書にサインしてしまって、後悔するということは避けたいものですよね。今回はそんな私たちにとって心強い味方になるセカンドオピニオンという存在を紹介します。
セカンドオピニオンとは
セカンドオピニオンとは主治医とは別の専門医に治療や診断についての意見を聞くことをいいます。診察は行わず、主治医のもとで行った検査結果や治療内容を見ることで、適切な診断・治療がなされているのか客観的な専門医の意見を聞くことができます。主治医による誤診や適切でない治療が見つかれば改善につながりますし、異なる治療法の選択肢を広げることもできるのです。実際にセカンドオピニオンを使った人のなかには「診断内容に納得していなかったが、セカンドオピニオンで違う病名を診断してもらえた」という声や「セカンドオピニオンの助言で薬を変えたらとても楽になった」という声も見られます。アメリカでは一般に浸透していて、日本ではまだまだ一般的ではないと感じるかもしれませんが、最近ではセカンドオピニオン外来を設ける病院も増えてきています。その際には信頼できる病院の外来を選ぶようにすることも大切です。インターネットで検索したり、がん治療であれば「がん相談支援センター」に問い合わせることで、情報収集できます。
セカンドオピニオンを受けるためには
基本的には主治医のもとで治療することが原則となるので、まずは主治医にセカンドオピニオンを受けることを相談する必要があります。前述の通りセカンドオピニオンでは診察を行わないので、主治医の紹介状とともに検査結果の資料を用意しなければなりません。また、主治医が同席するわけではないので自分の病気について理解を深め、自分が何を相談したいのか明確することが重要になります。セカンドオピニオンの意見は必ず主治医にフィードバックする必要がありますが、病院によっては報告書を作成してくれる場合もあるのであわせて確認しておくのが良いでしょう。注意しなければならないのは、セカンドオピニオンは公的医療保険が適用されないので全額自己負担になるということ。料金は病院によって異なりますが、30~60分で20,000~40,000円程度かかるといわれています。決して安くはありませんが、主治医の診察や治療で不安がある場合には、安心して治療を受けるためだと思い利用してみるのも良いかもしれません。
医療ミスから自分の身を守るためには、医療のプロに任せきりにするのではなく、患者自身もメディカルチームの一員であると自覚することが重要です。薬や治療方法は適切なのか、病名は合っているのか、そうした疑問をないがしろにしたことは結局自分の身に返ってくる危険性もあります。病気やケガをした際には、セカンドオピニオンの利用も視野に入れて、自分も納得した状態で治療を行うことを心がけましょう。
<参考サイト>
・セカンドオピニオンとは?セカンドオピニオンを賢く受ける8つの手順
https://secondopinion-japan.com/about/
・虎の門病院 セカンドオピニオン希望の方
https://www.toranomon.gr.jp/visit/2nd_opinion/
・セカンドオピニオンとは?セカンドオピニオンを賢く受ける8つの手順
https://secondopinion-japan.com/about/
・虎の門病院 セカンドオピニオン希望の方
https://www.toranomon.gr.jp/visit/2nd_opinion/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


