テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.05

『AI時代の働き方と法』から学ぶ近未来の働き方

 2016年3月、人工知能(AI)のアルファ碁がプロ棋士イ・セドル氏に勝利したことはAI時代の幕開けを象徴する画期的な出来事でした。こうした現実を目の当たりにすると、そう遠くない将来に、AIが人間の知能を超えるシンギュラリティ(技術的特異点)が訪れるという予測が、決してSFでもファンタジーでもなく、リアリティをもって迫ってきます。

 特にシンギュラリティによって危惧されているのは「労働」の分野です。人間の仕事が機械に奪われてしまうのではないかと言われているからです。はたして未来の働き方はどのように変わるのか。そこでは、シンギュラリティに限らず、さらに視野を広げて、未来のAI時代の働き方について、『AI時代の働き方と法―2035年の労働法を考える』(大内伸哉著、弘文堂)をもとに考えてみたいと思います。

 著者の大内伸哉氏は現在、神戸大学大学院法学研究科教授で、著書に『君の働き方に未来はあるか?~労働法の限界と、これからの雇用社会~』『勤勉は美徳か?~幸福に働き、生きるヒント~』(ともに光文社新書)や、労働法の入門書『雇用社会の25の疑問 労働法再入門 第3版』(弘文堂)などがあります。

機械化される可能性が高い職務トップ5

 将来、機械が人間の職を代替するとはいえ、代替されやすい職務とそうでないものがあるはずです。同書には、「機械化される可能性が高い職務」と「機械化される可能性が低い」職務のランキングが掲載されています。2013年にオックスフォード大学の研究者が「将来の雇用」という論文において発表したものです。

 「機械化される可能性が高い職務」のトップ5は
「1位電話による商品販売員」
「2位不動産記録などの法的文書の調査・要約・探索に従事する者」
「3位裁縫師」
「4位標準的な数式を用いた技術問題の解決に従事する者」
「5位保険業者」です。

 「機械化される可能性が低い職務」のトップ5は
「1位レクリエーション療法士」
「2位整備・設置・修理の作業を行う者の現場監督者」
「3位危機管理責任者」
「4位精神衛生薬物ソーシャルワーカー」
「5位聴覚機能訓練士」となっています。

 かなりおおざっぱな分類になりますが、職業は、あらかじめ定められた基準に従って行う「定型型」と、ときに高度な知識が必要とされ個別に柔軟な対応が求められる「非定型」に分けることができます。「機械化される可能性が低い職務」は「非定型」という共通点があるといえます。

ミドルのホワイトカラー層に影響大

 だからといって、「非定型」の職務であれば、将来安泰かといえばそうでもありません。ここには、もちろん「非定型」を行うホワイトカラーも含まれます。

 同書には、「人工知能の専門家は、ホワイトカラーに残されている仕事は『人間であれば多くの人ができるがコンピュータにとっては難しい仕事』と、『コンピュータではどうしても実現できず、人間の中でも一握りの人々しか行わない文脈理解・状況判断・モデルの構築・コミュニケーション能力等を駆使することで達成できる仕事』の2種類に分断される」とあります。

 そのうち、前者は「賃金の低い非正規社員が担う」ことになると予想されていて、「労働市場の二極化が、徹底した形」で起こり、結果として「とくにミドルのホワイトカラー層に大きな影響を及ぼす可能性が高い」と著者の大内氏は述べています。

 ちなみに、人工知能研究の第一人者である松尾豊氏によると、人工知能はレベル1~4の発達段階があり、わかりやすくいうと、レベル1が「言われたことだけをこなすアルバイト」、レベル2が「たくさんのルールを理解し判断する一般社員」、レベル3が「決められたチェック項目に従って業務を改善していく課長クラス」、レベル4が「チェック項目まで自分で発見するマネージャークラス」となっていて、開発度はすでにレベル3以上に到達しているそうです。

正社員制度に頼らない労働法のあり方

 第4次産業革命、つまり「ビッグデータ人工知能を活用した新たな産業」の時代の到来によって、日本の雇用は大きく変わることが予想されます。ただし、働き方の変化には技術進化だけでなく、グローバル化も大きく関わってきます。

 グローバル化にともなって、「労働者が国や企業を選ぶ時代」に変わりつつあります。これまで日本は長期雇用慣行と年功序列を主軸とする、グローバルな視点に立つとかなり特異な「日本型雇用システム」、要するに「正社員制度」を維持してきました。しかし、「自分の技能をその時点での成果や実績で評価してくれることを重視する国内外の人材」はこれには魅力を感じないでしょう。

 こうした背景をもとに大内氏は「正社員制度に頼らない労働法のあり方を根本的に考え直さなければならない」と論じています。

 将来、現行の正社員制度は当たり前ではなくなるかもしれません。正社員制度の崩壊というと、ネガティブなイメージがありますが、正社員の労働とはすなわち「従属労働」であり、見方を変えれば、「従属労働」という働き方から解放されるということでもあります。

 大内氏は、人間がそうした労働から完全に解放された未来も提示しています。「労働革命の行き着く先は絶望か希望か」…。ともかくも、今後の数十年は労働が激変することはまず間違いないでしょう。

<参考文献>
『AI時代の働き方と法―2035年の労働法を考える』(大内伸哉著、弘文堂)
http://www.koubundou.co.jp/book/b278836.html

<関連サイト>
神戸大学大学院 法学研究科 大内伸哉氏のページ
http://www2.kobe-u.ac.jp/~souchi/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」

経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」

東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?

東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
2

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
3

冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う

冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う

ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代

これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
中西輝政
京都大学名誉教授
4

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家
5

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事