社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
増税ラッシュ!2018年から増える税金は?
国民の恨みを買いかねない増税は、選挙の影響を鑑み、周到に実施されます。2017年10月の衆院総選挙以降、大型選挙は2019年春の統一地方選と同年夏の参院選までありません。2018年は、大勝した自民党政権下においては、選挙に影響なく増税ができる大きなチャンスとなりました。
では、2018年の税制改正について具体的にみていきましょう。
個人向けとしては、
・所得税
年収850万以上のサラリーマンは増税となり、自営業者やフリーランスは減税
・たばこ税
紙巻きたばこだけでなく、加熱式たばこも増税
2018年10月、20年10月、21年10月に1円ずつ値上げを行い、1本当たり計3円の増税
・森林環境税
個人の住民税に年1000円加算となる増税
・国際観光旅客税(出国税)
海外への出国時に1人につき1000円徴収
企業法人向けとしては、
・賃上げ税制
賃上げや設備投資に積極的な企業について、法人税20%減税
・中小企業支援
代替わりを促進するため、受け継いだ株式にかかる相続税を全額猶予
・地方への移転優遇
東京23区からの本社移転に税優遇を2年延長
・交際費減税
接待に使った交際費減税を2年延長
特に個人の所得税については、給与所得控除の上限が毎年引き下げられており、今回の税制改正では、給与収入額を850万円以上となりました。基礎控除が10万円アップし48万円となり、結果、給与収入額が850万円を超える人は増税となり、給与収入額が850万円未満の人は減税となります。ただし、給与収入額が850万円を超える場合でも、年齢23歳未満の扶養親族を有するなど、場合によっては所得金額調整控除と呼ばれる給与所得控除が適用されます。
気になる消費税についてですが。税制改正大綱では、消費税率10%への引き上げを平成31年10月1日に確実に実施すると記載されています。新税となる「森林環境税」「国際観光旅客税」を加えると、庶民にとってはキビシイ税制改革となることは間違いないでしょう。
では、2018年の税制改正について具体的にみていきましょう。
2018年度税制改正大綱のポイント
2017年12月14日、政権与党である自民・公明両党は2018年度税制改正大綱を決定しました。この大綱は、2018年1月に招集される第196回国会にて、可決成立するものと考えられます。個人向けとしては、
・所得税
年収850万以上のサラリーマンは増税となり、自営業者やフリーランスは減税
・たばこ税
紙巻きたばこだけでなく、加熱式たばこも増税
2018年10月、20年10月、21年10月に1円ずつ値上げを行い、1本当たり計3円の増税
・森林環境税
個人の住民税に年1000円加算となる増税
・国際観光旅客税(出国税)
海外への出国時に1人につき1000円徴収
企業法人向けとしては、
・賃上げ税制
賃上げや設備投資に積極的な企業について、法人税20%減税
・中小企業支援
代替わりを促進するため、受け継いだ株式にかかる相続税を全額猶予
・地方への移転優遇
東京23区からの本社移転に税優遇を2年延長
・交際費減税
接待に使った交際費減税を2年延長
企業優遇となる減税、個人向け増税の傾向
上述した税制改正のポイントの通り、全般的に個人向けが増税となり、法人向け税制では減税となります。特に個人の所得税については、給与所得控除の上限が毎年引き下げられており、今回の税制改正では、給与収入額を850万円以上となりました。基礎控除が10万円アップし48万円となり、結果、給与収入額が850万円を超える人は増税となり、給与収入額が850万円未満の人は減税となります。ただし、給与収入額が850万円を超える場合でも、年齢23歳未満の扶養親族を有するなど、場合によっては所得金額調整控除と呼ばれる給与所得控除が適用されます。
気になる消費税についてですが。税制改正大綱では、消費税率10%への引き上げを平成31年10月1日に確実に実施すると記載されています。新税となる「森林環境税」「国際観光旅客税」を加えると、庶民にとってはキビシイ税制改革となることは間違いないでしょう。
<参考サイト>
・財務省:平成 30 年度税制改正の大綱
http://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2018/20171222taikou.pdf
・財務省:平成 30 年度税制改正の大綱
http://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2018/20171222taikou.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29