テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.01.11

増税ラッシュ!2018年から増える税金は?

 国民の恨みを買いかねない増税は、選挙の影響を鑑み、周到に実施されます。2017年10月の衆院総選挙以降、大型選挙は2019年春の統一地方選と同年夏の参院選までありません。2018年は、大勝した自民党政権下においては、選挙に影響なく増税ができる大きなチャンスとなりました。

 では、2018年の税制改正について具体的にみていきましょう。

2018年度税制改正大綱のポイント

 2017年12月14日、政権与党である自民・公明両党は2018年度税制改正大綱を決定しました。この大綱は、2018年1月に招集される第196回国会にて、可決成立するものと考えられます。

 個人向けとしては、

・所得税
 年収850万以上のサラリーマンは増税となり、自営業者やフリーランスは減税

・たばこ税
 紙巻きたばこだけでなく、加熱式たばこも増税
 2018年10月、20年10月、21年10月に1円ずつ値上げを行い、1本当たり計3円の増税

・森林環境税
 個人の住民税に年1000円加算となる増税

・国際観光旅客税(出国税)
 海外への出国時に1人につき1000円徴収

 企業法人向けとしては、

・賃上げ税制
 賃上げや設備投資に積極的な企業について、法人税20%減税

・中小企業支援
 代替わりを促進するため、受け継いだ株式にかかる相続税を全額猶予
 
・地方への移転優遇
 東京23区からの本社移転に税優遇を2年延長

・交際費減税
 接待に使った交際費減税を2年延長

企業優遇となる減税、個人向け増税の傾向

 上述した税制改正のポイントの通り、全般的に個人向けが増税となり、法人向け税制では減税となります。

 特に個人の所得税については、給与所得控除の上限が毎年引き下げられており、今回の税制改正では、給与収入額を850万円以上となりました。基礎控除が10万円アップし48万円となり、結果、給与収入額が850万円を超える人は増税となり、給与収入額が850万円未満の人は減税となります。ただし、給与収入額が850万円を超える場合でも、年齢23歳未満の扶養親族を有するなど、場合によっては所得金額調整控除と呼ばれる給与所得控除が適用されます。

 気になる消費税についてですが。税制改正大綱では、消費税率10%への引き上げを平成31年10月1日に確実に実施すると記載されています。新税となる「森林環境税」「国際観光旅客税」を加えると、庶民にとってはキビシイ税制改革となることは間違いないでしょう。

<参考サイト>
・財務省:平成 30 年度税制改正の大綱
http://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2018/20171222taikou.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化

我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート

「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
3

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因

日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
4

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾

『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
與那覇潤
評論家
5

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地

日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長