テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.01.09

学費に数千万円かけても3割が歯科医になれない理由

 最近どこにいってもコンビニだらけ、そんな声が聞かれるこのごろですが、実はコンビニより多いところをご存じですか?

 答えは歯科医院、歯医者さんです。2017年時点で、国内の歯科医院件数は、厚生労働省の調査によれば68,872件になります。日本フランチャイズチェーン協会の統計では、コンビニの数は55,341件となっていますので、およそ13,000件も歯科医院の方が多いのです。

 ところが、歯科医になるために不可欠な国家試験の合格率は低迷化しており、かつて憧れだった職業を取り巻く状況が年々厳しくなってきているといいます。いったいどういうことなのでしょうか。

学費を数千万払ったのに3割が不合格…歯科医院が増えすぎたから!?

 歯科医になるには歯科大もしくは医大の歯学部に6年間通った上で、歯科医師国家試験に合格する必要があります。一時期は受験者の90%以上が合格していましたが、この10年での合格率は約67%前後と低空飛行が続いています。つまり全体で3割が合格できないということです。さらに、新卒でのストレート合格はかろうじて50%を上回る程度で、私大に絞れば40%ほどいう厳しい数値です。

 低迷の背景には、増え過ぎた歯科医師の数を抑制しようとする国の政策があります。歯科医院過剰になるという予測は80年代から危惧されていました。文部科学省は定員人数の削減を打ち出してきましたが、私大では定員数の低下が経営の圧迫につながる恐れもあり、進んでいないのが現状です。そこで厚労省は、国家試験の合格基準を引き上げることで対応、その結果が合格率の低下です。

 しかし、数千万もの学費を払ったのに、肝心の国家試験に合格できないのでは目も当てられません。その上、供給過剰により競争が激化した結果、経営が厳しくなり続けられなくなるという歯科医院も少なくないとか……。そのような現状から歯科医を志す若者が減り、定員割れしている私大も現れています。志願者の精査もできず、やがて歯科医全体の質の低下につながると、悪循環を危惧する声も上がっているようです。

最新治療を施せば赤字という現実

 歯科医院の周辺問題として耳目に新しいのは、歯科医の半数がハンドピース(歯を削るドリルをつけるための柄の部分)や滅菌済み手袋を、患者ごとに交換していなかったというニュースではないでしょうか。院内感染に対する予防は、歯学部ではわりと最近から取り入れられたという事情もあるようですが、この問題は同時に費用の問題も浮き彫りにしていました。

 というのも、ハンドピースそのものが高価な精密機械なので、患者ごとに交換できる数を揃えているとそれだけ費用がかさむことになります。滅菌のための蒸気発生装置などは100万円以上するうえに、ハンドピースの劣化につながるのではとあまり使いたくないという歯科医院もあるとか……。

 また、歯の根の治療技術は近年格段に進歩しているにもかかわらず、保険内報酬よりも材料費のほうが高く、最新治療を施せば赤字になってしまうというような現実があります。経営を維持するためには保険外診療が不可欠で、そのための設備や技術を身につけるにもお金がかかり、そこに維持費や人件費などが加算してどんどん収入が削られてゆく……。医療費も価格適正化をすべきとの声も上がっています。

本当に減らすだけで良いのか?

 なんだか暗い話ばかりになってしまいましたが、現職の歯医者さんの声に訊いてみようと、スタッフの親類で開業歯科医の方に話を伺いました。すると、歯科医過多なのは都会の話で、歯医者の足りていない地域も結構あるとのこと。

 5年ごとに厚生労働省が行っている調査によれば、平成26年度の無歯科医地区数は858地区、無歯科医地区人口は206,109人と記されています。数値だけを眺めた限りでは今ひとつわかりにくいのですが、実は歯科医過剰問題には、数値の中に地域格差の問題がくみとられていないとの指摘も出ています。

 全国的に歯科大のある地域では歯科医院は過剰になる傾向にありますが、逆に人口は多くとも歯科大のない地域では数が足りておらず、このまま全体数を減らすと、地域によっては生活圏に歯科医院そのもがない場所が出てくる可能性も指摘されています。

 1989年、日本医師会は厚生省とともに「8020(ハチマルニイマル)運動」、80歳になっても20本以上自分の歯を保とうというスローガンを掲げました。歳をとっても良い歯をキープし、食生活が楽しめるようにありたいというのは、多くの人の願いです。歯科医師界全体で、長期的な展望をひらいてゆくことが望まれています。

<参考資料>
・『医療施設動態調査(平成29年1月末概数)』厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/m17/is1701.html
・『平成26年度無医地区等調査及び無歯科医地区等調査の結果』厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000115612.html
・『コンビニエンスストア統計調査月報 2017年度10月』日本フランチャイズチェーン協会
http://www.jfa-fc.or.jp/particle/320.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員