テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.09

ディープラーニングだけではないAI進歩の秘密

 ディープラーニング(深層学習)によって、人工知能(AI)の画像認識精度が人間を超えたと騒がれたのが2015年。その成果はグーグルの「アルファGO」が囲碁チャンピオンを連破したことで世界に知られ、「AIにとってかわられる職業」が話題になりました。しかし、AIの進化に貢献したのはディープラーニングだけではありません。東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻特任准教授でAI研究者の松尾豊氏に聞いてみましょう。

ディープラーニングで見直された「強化学習」

 松尾氏は、人工知能を研究開発する上でのレベルを4段階にまとめています。レベル1は「単純な制御プログラム」、レベル2は「古典的な人工知能」、レベル3は「機械学習ができる人工知能」、レベル4は「ディープラーニングを採り入れた人工知能」です。

 研究者たちがいま取り組んでいるのはレベル3とレベル4の段階なのですが、一般の家電で「AI」を称しているのはレベル1、質問対応ソフトや診断プログラムなどはレベル2で、一般人はあまりちゃんと区別せずに「AI」の言葉を使っています。

 また、すでにレベル4まで来ているなら、レベル3に戻る必要はないと思う人もいるでしょう。実はディープラーニングにより画像認識精度が上がったことと、ウェブなどにたまったビッグデータの組み合わせによって、機械学習の中でも「強化学習」が再度クローズアップされているのです。

偶然のラッキーをリピートするのが強化学習

 強化学習は、もう100年も前から研究が続けられてきた分野で、大雑把に言うと「行動を学習するしくみ」です。人間でいえば、サッカーボールを蹴っているうちにだんだん上手になるようなこと。「習うより慣れろ」と言われる習熟のプロセスには、たまたまうまく蹴ることができたときに、「今のはうまくいった」と感じて、その蹴り方を繰り返すというしくみが含まれているのです。

 「今のはうまくいった」と感じることは、脳の「報酬」になります。報酬が与えられることにより、行動が強化され、だんだん上手になっていく。これが強化学習のしくみなのですが、コンピュータにそれを覚えさせるには、「状況」と「行動」、そして「よかったか/悪かったか」をセットしなければなりません。

 これまでの強化学習では、「状況」を記述するのに、人間が定義した変数を使ってきました。ところが、ディープラーニングと組み合わせる方法にすると、画像認識で出てきた特徴量が使えます。違いはそこだけなのに、生まれた変化には非常に大きなものがあります。

状況がわかって、報酬があれば、熟練はできるのだ

 ディープラーニングと強化学習を組み合わせ、ゲームを学習するAIを作ったのが、ディープマインドという会社です。2013年にその技術を開発し、2014年にはグーグル社に買収されています。

 「ブロック崩し」も「スペースインベーダー」も、スコアを報酬と見ることにより、同じプログラムで学習させることができます。これまでだと、いちいち「これがインベーダー」「これがミサイル」「これが自分」という定義をしてやらないといけなかったのが、画像入力だけでOKになりました。

 この技術を応用すればロボットの行動に「熟練」が見られるようになることは、すぐに予測がつきます。2015年5月、カリフォルニア大学バークレー校は「試行錯誤しながら組み立て作業を行う」ロボットのBRETTを発表しました。

 考えてみると熟練は、人間だけが行なえる複雑なことではなく、犬でも猫でもできることです。AIに今までこれができなかったのは状況をつかむことができなかったから、と松尾氏は解説しています。

 状況がわかり、報酬のうまみをたっぷり浴びたAIは、これからどんなロボットに成長していくのでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』

“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
3

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
4

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
5

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14