社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
福沢諭吉と対比される中国の思想家・胡適とは?
明治維新後、日本人の意識を一新させたのは福沢諭吉による『学問のすすめ』。1872(明治5)年から1876(明治9)年にかけて出版されたシリーズは合計300万部以上売れ、国民の10人に1人が買った勘定になるといいます。
そこに書かれていたのは、儒教思想に縛られていた前近代から脱出して、広い世界に目を向けようということ。西洋では日本人の知らない価値観が主流をなし、それによる主義思想が展開されているということでした。一言でいえば「啓蒙」。西洋と東アジアが遭遇したときの啓蒙家として、日本の福沢諭吉に対比されるのが、中国の胡適 (こてき)です。二人の共通性と違いについて、東京大学東洋文化研究所副所長の中島隆博氏が紹介しています。
それぞれ時代は異なるものの、長く封建思想に押さえつけられてきた母国に最も必要なのは、西洋が宗教戦争や革命を機に築き上げてきた「啓蒙思想」による「理性」だと二人は考えました。しかし、長らくキリスト教を背景としてきたヨーロッパの思想では、内面を持つ個人の「内面のあり方」が非常に尊重されます。
「キリスト教に相当するような蓄積が東アジアにはない」ということに二人は気づき、ともに「軽い啓蒙」(ライトなエンライトメント)へと向かっていきます。
もともと「神のいない」中国にとって、この思想はとても好都合でした。胡適は恩師デューイを中国に招聘し、デューイも五・四運動真っ只中の中国を気に入り、2年間の滞在でプラグマティズムを講義します。
福沢諭吉がプラグマティズムに接近した形跡はありませんが、彼の持つ哲学がある種「プラグマティック」であることは、丸山眞男にも指摘されています。二人が目指した軽い啓蒙と「人間が行為して、なしたもの」という原意を持つプラグマティズムは、非常に密接だと中島氏は解説します。
実際にダーウィンが述べたのは「物事が変化して別の形をとるのに、決まった目的はない」ということでした。言い換えれば「目的のない変化」ですから、強い因果律の設定は必要ない、とデューイは受け取りました。それゆえ彼の思想は「この世界は偶然性に開かれていて、さまざまな変化の可能性がある」「特に人間の行為や行動は、そうした変化にふさわしい」と発展していきます。
胡適はその後、第一次世界大戦の徹底的な破壊を目の当たりにして、西洋の科学技術文明に限界を感じます。そして、キリスト教に代わる精神的支柱として、封建思想の象徴であった儒教を見直すようになるのです。アメリカ留学、辛亥革命、日中戦争、国共内戦、アメリカ亡命と席の温まる暇のなかった思想家、胡適。その生涯は偶然性と変化の連続でした。
そこに書かれていたのは、儒教思想に縛られていた前近代から脱出して、広い世界に目を向けようということ。西洋では日本人の知らない価値観が主流をなし、それによる主義思想が展開されているということでした。一言でいえば「啓蒙」。西洋と東アジアが遭遇したときの啓蒙家として、日本の福沢諭吉に対比されるのが、中国の胡適 (こてき)です。二人の共通性と違いについて、東京大学東洋文化研究所副所長の中島隆博氏が紹介しています。
激震の時代の後の国民精神形成のために
福沢諭吉が生涯を捧げたのは、明治維新後の廃藩置県で初めて生まれた「日本人」の国民精神を形成することでした。そして胡適もまた辛亥革命後の中国において、新しい中国人精神を模索するため、白話(口語体)運動などに取り組み、北京大学で教鞭をとって、「五・四運動」のオピニオンリーダーとなりました。それぞれ時代は異なるものの、長く封建思想に押さえつけられてきた母国に最も必要なのは、西洋が宗教戦争や革命を機に築き上げてきた「啓蒙思想」による「理性」だと二人は考えました。しかし、長らくキリスト教を背景としてきたヨーロッパの思想では、内面を持つ個人の「内面のあり方」が非常に尊重されます。
「キリスト教に相当するような蓄積が東アジアにはない」ということに二人は気づき、ともに「軽い啓蒙」(ライトなエンライトメント)へと向かっていきます。
「神のいない」東アジアを啓蒙したプラグマティズム
胡適は辛亥革命の起こる前年から8年間アメリカに留学し、最初は農業、次にジョン・デューイのプラグマティズムを学んでいます。1910年代にあって最も進歩的で民衆に近いとされた彼の思想は、ヘーゲルの影響を受けながらも、より人間的な経験と反省の世界に引き戻すもの。ドイツ観念論が神に向かったのに対し、「神なしでも、この世界は語ることができる」とするものでした。もともと「神のいない」中国にとって、この思想はとても好都合でした。胡適は恩師デューイを中国に招聘し、デューイも五・四運動真っ只中の中国を気に入り、2年間の滞在でプラグマティズムを講義します。
福沢諭吉がプラグマティズムに接近した形跡はありませんが、彼の持つ哲学がある種「プラグマティック」であることは、丸山眞男にも指摘されています。二人が目指した軽い啓蒙と「人間が行為して、なしたもの」という原意を持つプラグマティズムは、非常に密接だと中島氏は解説します。
「偶然性と変化の連続」の思想家と実践者
デューイのプラグマティズムは、ダーウィンの「進化論」に深く影響されたものでした。進化論といえば「適者生存」の法則から、「人間が進化や進歩の頂点にいる」ことの証明と受け取っている人も多いのですが、これは全くの誤解で、進化と進歩の混同でもあります。実際にダーウィンが述べたのは「物事が変化して別の形をとるのに、決まった目的はない」ということでした。言い換えれば「目的のない変化」ですから、強い因果律の設定は必要ない、とデューイは受け取りました。それゆえ彼の思想は「この世界は偶然性に開かれていて、さまざまな変化の可能性がある」「特に人間の行為や行動は、そうした変化にふさわしい」と発展していきます。
胡適はその後、第一次世界大戦の徹底的な破壊を目の当たりにして、西洋の科学技術文明に限界を感じます。そして、キリスト教に代わる精神的支柱として、封建思想の象徴であった儒教を見直すようになるのです。アメリカ留学、辛亥革命、日中戦争、国共内戦、アメリカ亡命と席の温まる暇のなかった思想家、胡適。その生涯は偶然性と変化の連続でした。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(2)「公界」としての吉原
江戸時代の吉原を語る上で欠かせない人物が、吉原で生まれ育ち、出版界で名を馳せた蔦屋重三郎だ。蔦屋の活躍によって様々な身分の人々の交流の拠点となり、観光地としても人気だった公界(くがい)としての吉原の一面を掘り下...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/25
40歳未満は2%…若手政治家が少ないという大きな問題
「議会と民主主義」課題と処方箋(6)若者の政治参加率が低いという問題
若者にもっと政治に参加してもらうためにはどうすればいいのだろうか。若年層の投票率の低さはそのまま政治への関心の低さを表しているが、実際に彼らの政治参加を阻む要因として、被選挙権の年齢が高く、また政治家という職業...
収録日:2024/06/07
追加日:2024/11/24
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22