テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.01.31

「若ハゲ」「若白髪」の心臓病リスクは5倍以上?

 ある日鏡を見ていると、生え際に白い毛が...。写真に写った自分の姿を見てみたら、思わぬところに薄毛の部分が...。などなど、頭皮のめぐるトラブルは、年を経るごとに身近な問題になっていきます。しかし、まだそんな年齢ではないのに、白髪やハゲが目立つということはありませんか?

 この「若白髪」、「若ハゲ」でお悩みの方も多いかもしれません。実はこの「白髪・ハゲ問題」、見た目以外にも気になる研究結果が存在していることをご存じですか。実は、若白髪と若ハゲが見られる40歳以下の男性は、心臓病のリスクがあがるという研究結果が出ているのです。

若白髪と若ハゲは、心臓病のリスクが5倍以上?!

 この研究は、40歳以下の心臓をとりまく冠動脈に疾患がある790人の男性と、健康な男性1270人が対象で行われました。血液検査や病歴の確認、心臓の検査などをおこない、それぞれの健康状態を点数化したうえで、毛髪の抜け落ち具合によって3つのグループに振り分けました。その結果、点数が高いほど動脈の疾患リスクがあり、毛髪も少ないという結果が……。さらに白髪の状態についても同様に、白髪が多いほどリスクも増すというデータが導き出されました。

 そして、2017年11月にインド心臓病学会は、この研究の結果をまとめ、白髪は心臓病のリスクが5.3倍、毛髪が抜ける場合は5.6倍にも跳ね上がっていると発表したのです。

どうして白髪やハゲになるのか?

 では、一般的に若白髪や若ハゲはどうして起こるのでしょうか?遺伝のほかによくあげられる原因は、睡眠不足、過度なダイエットによる栄養不足、過度な飲酒や喫煙、ストレス、パーマやカラーによる頭皮への刺激などです。

 睡眠不足やダイエットによる栄養不足、ストレスといった項目は、あらゆる病気の原因としてとりあげられています。年齢が若いにもかかわらず、白髪やハゲができてしまう背景は、生活習慣の乱れがあるとすれば、それが病気のサインになっているということは理にかなっているようにも思われます。

 若白髪、若ハゲはただでさえ気になるというのに、そのうえに病気のリスクまで上乗せされてしまえば、それだけでストレスです。これらを改善する方法はないのでしょうか。

頭皮問題を生活スタイルの見直しの機会に

 白髪やハゲの改善によいといわれているのは、規則正しい生活と、十分な栄養の補給、として適度な運動です。「なんだかよく見る項目だ」と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、「若白髪のある人には病気のリスクがある」といわれると、こうした生活習慣の改善が効果的なのもわかる気がします。

 1本や2本の白髪や、多少の毛髪の減少は自然に起こることです。今回の研究結果には、懐疑的な姿勢を見せている研究者もおり、まだ確証があるものとは言いきれません。しかし、夜更かしや過度なダイエットなどは、体に与える影響が大きいことも事実です。

 必ずしも病気につながっているとはいえませんが、「白髪」や「ハゲ」の気になる方は、生活スタイルの見直しの機会にしてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・Newsweek:「若ハゲ」と「若白髪」の心臓病リスクは5倍以上
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/5-34.php
・ヘアドクター発毛化学研究所:なぜ、白髪になるのか。
http://www.hairdoctor.co.jp/yomu/1/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授