社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「若ハゲ」「若白髪」の心臓病リスクは5倍以上?
ある日鏡を見ていると、生え際に白い毛が...。写真に写った自分の姿を見てみたら、思わぬところに薄毛の部分が...。などなど、頭皮のめぐるトラブルは、年を経るごとに身近な問題になっていきます。しかし、まだそんな年齢ではないのに、白髪やハゲが目立つということはありませんか?
この「若白髪」、「若ハゲ」でお悩みの方も多いかもしれません。実はこの「白髪・ハゲ問題」、見た目以外にも気になる研究結果が存在していることをご存じですか。実は、若白髪と若ハゲが見られる40歳以下の男性は、心臓病のリスクがあがるという研究結果が出ているのです。
そして、2017年11月にインド心臓病学会は、この研究の結果をまとめ、白髪は心臓病のリスクが5.3倍、毛髪が抜ける場合は5.6倍にも跳ね上がっていると発表したのです。
睡眠不足やダイエットによる栄養不足、ストレスといった項目は、あらゆる病気の原因としてとりあげられています。年齢が若いにもかかわらず、白髪やハゲができてしまう背景は、生活習慣の乱れがあるとすれば、それが病気のサインになっているということは理にかなっているようにも思われます。
若白髪、若ハゲはただでさえ気になるというのに、そのうえに病気のリスクまで上乗せされてしまえば、それだけでストレスです。これらを改善する方法はないのでしょうか。
1本や2本の白髪や、多少の毛髪の減少は自然に起こることです。今回の研究結果には、懐疑的な姿勢を見せている研究者もおり、まだ確証があるものとは言いきれません。しかし、夜更かしや過度なダイエットなどは、体に与える影響が大きいことも事実です。
必ずしも病気につながっているとはいえませんが、「白髪」や「ハゲ」の気になる方は、生活スタイルの見直しの機会にしてみてはいかがでしょうか。
この「若白髪」、「若ハゲ」でお悩みの方も多いかもしれません。実はこの「白髪・ハゲ問題」、見た目以外にも気になる研究結果が存在していることをご存じですか。実は、若白髪と若ハゲが見られる40歳以下の男性は、心臓病のリスクがあがるという研究結果が出ているのです。
若白髪と若ハゲは、心臓病のリスクが5倍以上?!
この研究は、40歳以下の心臓をとりまく冠動脈に疾患がある790人の男性と、健康な男性1270人が対象で行われました。血液検査や病歴の確認、心臓の検査などをおこない、それぞれの健康状態を点数化したうえで、毛髪の抜け落ち具合によって3つのグループに振り分けました。その結果、点数が高いほど動脈の疾患リスクがあり、毛髪も少ないという結果が……。さらに白髪の状態についても同様に、白髪が多いほどリスクも増すというデータが導き出されました。そして、2017年11月にインド心臓病学会は、この研究の結果をまとめ、白髪は心臓病のリスクが5.3倍、毛髪が抜ける場合は5.6倍にも跳ね上がっていると発表したのです。
どうして白髪やハゲになるのか?
では、一般的に若白髪や若ハゲはどうして起こるのでしょうか?遺伝のほかによくあげられる原因は、睡眠不足、過度なダイエットによる栄養不足、過度な飲酒や喫煙、ストレス、パーマやカラーによる頭皮への刺激などです。睡眠不足やダイエットによる栄養不足、ストレスといった項目は、あらゆる病気の原因としてとりあげられています。年齢が若いにもかかわらず、白髪やハゲができてしまう背景は、生活習慣の乱れがあるとすれば、それが病気のサインになっているということは理にかなっているようにも思われます。
若白髪、若ハゲはただでさえ気になるというのに、そのうえに病気のリスクまで上乗せされてしまえば、それだけでストレスです。これらを改善する方法はないのでしょうか。
頭皮問題を生活スタイルの見直しの機会に
白髪やハゲの改善によいといわれているのは、規則正しい生活と、十分な栄養の補給、として適度な運動です。「なんだかよく見る項目だ」と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、「若白髪のある人には病気のリスクがある」といわれると、こうした生活習慣の改善が効果的なのもわかる気がします。1本や2本の白髪や、多少の毛髪の減少は自然に起こることです。今回の研究結果には、懐疑的な姿勢を見せている研究者もおり、まだ確証があるものとは言いきれません。しかし、夜更かしや過度なダイエットなどは、体に与える影響が大きいことも事実です。
必ずしも病気につながっているとはいえませんが、「白髪」や「ハゲ」の気になる方は、生活スタイルの見直しの機会にしてみてはいかがでしょうか。
<参考サイト>
・Newsweek:「若ハゲ」と「若白髪」の心臓病リスクは5倍以上
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/5-34.php
・ヘアドクター発毛化学研究所:なぜ、白髪になるのか。
http://www.hairdoctor.co.jp/yomu/1/
・Newsweek:「若ハゲ」と「若白髪」の心臓病リスクは5倍以上
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/5-34.php
・ヘアドクター発毛化学研究所:なぜ、白髪になるのか。
http://www.hairdoctor.co.jp/yomu/1/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05