社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「若ハゲ」「若白髪」の心臓病リスクは5倍以上?
ある日鏡を見ていると、生え際に白い毛が...。写真に写った自分の姿を見てみたら、思わぬところに薄毛の部分が...。などなど、頭皮のめぐるトラブルは、年を経るごとに身近な問題になっていきます。しかし、まだそんな年齢ではないのに、白髪やハゲが目立つということはありませんか?
この「若白髪」、「若ハゲ」でお悩みの方も多いかもしれません。実はこの「白髪・ハゲ問題」、見た目以外にも気になる研究結果が存在していることをご存じですか。実は、若白髪と若ハゲが見られる40歳以下の男性は、心臓病のリスクがあがるという研究結果が出ているのです。
そして、2017年11月にインド心臓病学会は、この研究の結果をまとめ、白髪は心臓病のリスクが5.3倍、毛髪が抜ける場合は5.6倍にも跳ね上がっていると発表したのです。
睡眠不足やダイエットによる栄養不足、ストレスといった項目は、あらゆる病気の原因としてとりあげられています。年齢が若いにもかかわらず、白髪やハゲができてしまう背景は、生活習慣の乱れがあるとすれば、それが病気のサインになっているということは理にかなっているようにも思われます。
若白髪、若ハゲはただでさえ気になるというのに、そのうえに病気のリスクまで上乗せされてしまえば、それだけでストレスです。これらを改善する方法はないのでしょうか。
1本や2本の白髪や、多少の毛髪の減少は自然に起こることです。今回の研究結果には、懐疑的な姿勢を見せている研究者もおり、まだ確証があるものとは言いきれません。しかし、夜更かしや過度なダイエットなどは、体に与える影響が大きいことも事実です。
必ずしも病気につながっているとはいえませんが、「白髪」や「ハゲ」の気になる方は、生活スタイルの見直しの機会にしてみてはいかがでしょうか。
この「若白髪」、「若ハゲ」でお悩みの方も多いかもしれません。実はこの「白髪・ハゲ問題」、見た目以外にも気になる研究結果が存在していることをご存じですか。実は、若白髪と若ハゲが見られる40歳以下の男性は、心臓病のリスクがあがるという研究結果が出ているのです。
若白髪と若ハゲは、心臓病のリスクが5倍以上?!
この研究は、40歳以下の心臓をとりまく冠動脈に疾患がある790人の男性と、健康な男性1270人が対象で行われました。血液検査や病歴の確認、心臓の検査などをおこない、それぞれの健康状態を点数化したうえで、毛髪の抜け落ち具合によって3つのグループに振り分けました。その結果、点数が高いほど動脈の疾患リスクがあり、毛髪も少ないという結果が……。さらに白髪の状態についても同様に、白髪が多いほどリスクも増すというデータが導き出されました。そして、2017年11月にインド心臓病学会は、この研究の結果をまとめ、白髪は心臓病のリスクが5.3倍、毛髪が抜ける場合は5.6倍にも跳ね上がっていると発表したのです。
どうして白髪やハゲになるのか?
では、一般的に若白髪や若ハゲはどうして起こるのでしょうか?遺伝のほかによくあげられる原因は、睡眠不足、過度なダイエットによる栄養不足、過度な飲酒や喫煙、ストレス、パーマやカラーによる頭皮への刺激などです。睡眠不足やダイエットによる栄養不足、ストレスといった項目は、あらゆる病気の原因としてとりあげられています。年齢が若いにもかかわらず、白髪やハゲができてしまう背景は、生活習慣の乱れがあるとすれば、それが病気のサインになっているということは理にかなっているようにも思われます。
若白髪、若ハゲはただでさえ気になるというのに、そのうえに病気のリスクまで上乗せされてしまえば、それだけでストレスです。これらを改善する方法はないのでしょうか。
頭皮問題を生活スタイルの見直しの機会に
白髪やハゲの改善によいといわれているのは、規則正しい生活と、十分な栄養の補給、として適度な運動です。「なんだかよく見る項目だ」と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、「若白髪のある人には病気のリスクがある」といわれると、こうした生活習慣の改善が効果的なのもわかる気がします。1本や2本の白髪や、多少の毛髪の減少は自然に起こることです。今回の研究結果には、懐疑的な姿勢を見せている研究者もおり、まだ確証があるものとは言いきれません。しかし、夜更かしや過度なダイエットなどは、体に与える影響が大きいことも事実です。
必ずしも病気につながっているとはいえませんが、「白髪」や「ハゲ」の気になる方は、生活スタイルの見直しの機会にしてみてはいかがでしょうか。
<参考サイト>
・Newsweek:「若ハゲ」と「若白髪」の心臓病リスクは5倍以上
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/5-34.php
・ヘアドクター発毛化学研究所:なぜ、白髪になるのか。
http://www.hairdoctor.co.jp/yomu/1/
・Newsweek:「若ハゲ」と「若白髪」の心臓病リスクは5倍以上
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/5-34.php
・ヘアドクター発毛化学研究所:なぜ、白髪になるのか。
http://www.hairdoctor.co.jp/yomu/1/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


