社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
いま増えている、給料「日払い」の仕組みとは?
子どもが指折り数えて待つのはプレゼントのもらえる誕生日なら、大人が待つのは自分への御褒美が買える給料日でしょうか。生活費をやりくりし、給料日前の倹約モードを頑張れるのも、あと数日で一回リセット、リフレッシュできるぞと思えるからこそです。
とはいえ給料日を待たずに、突然の出費に見舞われることもあるでしょう。懐かしい仲間から急な飲み会の誘い、親戚縁者や恩師の訃報、エアコンの故障やらスマホ落として修理代やら……思わず、1日分だけでも給料日払いでもらえたらなあ、なんて溜息がこぼれてしまう。そんなやりくりの日々の救いとなるのか、給与の日払いをできるようにする企業が出てきています。
それを企業の正社員でも可能にするところが出てきているのです。もっとも、月給制から日給制へと完全移行している、という話ではありません。月給の内から任意の日数分を前払いできる、給料日よりも先に一部を日払いで引き出せるということなのです。
会社によっては6%前後の手数料がかかりますが、急に物入りになった人には好評のようです。また、社内ルールで前借りの限度額を決めているなど、使い過ぎて給料日に素寒貧みたいなことにならないようブレーキをかけているところもあります。
経営側と従業員の間に、勤怠管理システムを提供する業者が入り、依頼した企業、もしくは業者の資金から前払いを可能にしているのが一般的です。
従業員から見れば前述したように、急な物入りに対応できるのはプラスですよね。貯金を切り崩したり、消費者金融のお世話になったりするのを防げます。システムによってはスマホで申し込めるところもありお手軽です。経営者側からすると、既に働いてもらったぶんの給料を前払いしているだけですので、持ち逃げトラブルなどのダメージは必然少なくなるでしょう。また、給料前払いシステムを取り入れている、福利厚生が厚いとイメージが良くなりやすく、人材確保が容易になり離職を防げるようになるというメリットもあるようです。
逆にマイナス点を見るならば、従業員側はやはり手数料がかかってしまうことでしょう。場合によっては、前払いの内の数%はどうしても引かれてしまうことがあるとのこと。また、あまり頻繁に利用していると査定の際に良い印象を持たれないのではと、ちょっと気まずいかもしれませんね。経営側はシステム導入のための初期費用やセッティングなどの手間が挙げられます。さらに、スマホでの操作などがある場合は個人情報流出の恐れなど、セキリュティに関しても気をつけねばならなくなります。
「前払いとは言っているけど、これって給料担保にした借金と同じでは?」
給料前払いシスムは、2つの資金繰りパターンがあります。会社側があらかじめ前払い用資金をプールさせておいてそこから支払うものと、仲介業者が持っている資金から支払うものです。後者の場合、手数料という名の利息を取って、給料を担保に前借りをさせているのですから、貸金業と同じと見なされかねません。貸金業の登録なしに運営していれば違法と指摘される可能性が大です。
給料の前借りできる分にかかる手数料を利息として考えた場合、給与ではなく金銭の貸付に当たってしまうのではないかという懸念があるのです。仮に「手数料」の6%が「利息」であったなら、法律上は1年間で72%の利息とみなされ、法廷の上限金利をオーバーしてしまいます。これでは消費者金融に借りなくて済むどころか、経営者公認の消費者金融がいるのと変わりません。いわゆる貧困ビジネスじゃないかと指摘する声も上がっています。また、給料が一部とはいえ、雇い主からではないところから支払われる、全額払いされないことなどは労基法に抵触する可能性もあると懸念されています。
現段階で給料日払いシステムを評価するなら、グレーゾーンにあると言えそうです。給料の前借りをしなくてもよいように、喧伝される割にはまだまだ国民全体まで行き渡らない好景気を早く実感できるような世の中になって欲しいものです。
とはいえ給料日を待たずに、突然の出費に見舞われることもあるでしょう。懐かしい仲間から急な飲み会の誘い、親戚縁者や恩師の訃報、エアコンの故障やらスマホ落として修理代やら……思わず、1日分だけでも給料日払いでもらえたらなあ、なんて溜息がこぼれてしまう。そんなやりくりの日々の救いとなるのか、給与の日払いをできるようにする企業が出てきています。
正確には一部前払い
日払いというと、アルバイトや派遣業務、現場を転々とする職人さんにはお馴染みの支払いスタイルです。1日働いて、その場で給料手渡し。経験したことのある人も少なくないのでは。それを企業の正社員でも可能にするところが出てきているのです。もっとも、月給制から日給制へと完全移行している、という話ではありません。月給の内から任意の日数分を前払いできる、給料日よりも先に一部を日払いで引き出せるということなのです。
会社によっては6%前後の手数料がかかりますが、急に物入りになった人には好評のようです。また、社内ルールで前借りの限度額を決めているなど、使い過ぎて給料日に素寒貧みたいなことにならないようブレーキをかけているところもあります。
経営側と従業員の間に、勤怠管理システムを提供する業者が入り、依頼した企業、もしくは業者の資金から前払いを可能にしているのが一般的です。
給料日前の救世主? それとも……
そんな給料日払いシステム、従業員と経営者にとって、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?従業員から見れば前述したように、急な物入りに対応できるのはプラスですよね。貯金を切り崩したり、消費者金融のお世話になったりするのを防げます。システムによってはスマホで申し込めるところもありお手軽です。経営者側からすると、既に働いてもらったぶんの給料を前払いしているだけですので、持ち逃げトラブルなどのダメージは必然少なくなるでしょう。また、給料前払いシステムを取り入れている、福利厚生が厚いとイメージが良くなりやすく、人材確保が容易になり離職を防げるようになるというメリットもあるようです。
逆にマイナス点を見るならば、従業員側はやはり手数料がかかってしまうことでしょう。場合によっては、前払いの内の数%はどうしても引かれてしまうことがあるとのこと。また、あまり頻繁に利用していると査定の際に良い印象を持たれないのではと、ちょっと気まずいかもしれませんね。経営側はシステム導入のための初期費用やセッティングなどの手間が挙げられます。さらに、スマホでの操作などがある場合は個人情報流出の恐れなど、セキリュティに関しても気をつけねばならなくなります。
法律的にはグレーなところも
こうして並べてみると雇用者、被雇用者、両方に利便性はありそうですが、業者によっては法律的な危うさを指摘する声もあるそうです。「前払いとは言っているけど、これって給料担保にした借金と同じでは?」
給料前払いシスムは、2つの資金繰りパターンがあります。会社側があらかじめ前払い用資金をプールさせておいてそこから支払うものと、仲介業者が持っている資金から支払うものです。後者の場合、手数料という名の利息を取って、給料を担保に前借りをさせているのですから、貸金業と同じと見なされかねません。貸金業の登録なしに運営していれば違法と指摘される可能性が大です。
給料の前借りできる分にかかる手数料を利息として考えた場合、給与ではなく金銭の貸付に当たってしまうのではないかという懸念があるのです。仮に「手数料」の6%が「利息」であったなら、法律上は1年間で72%の利息とみなされ、法廷の上限金利をオーバーしてしまいます。これでは消費者金融に借りなくて済むどころか、経営者公認の消費者金融がいるのと変わりません。いわゆる貧困ビジネスじゃないかと指摘する声も上がっています。また、給料が一部とはいえ、雇い主からではないところから支払われる、全額払いされないことなどは労基法に抵触する可能性もあると懸念されています。
現段階で給料日払いシステムを評価するなら、グレーゾーンにあると言えそうです。給料の前借りをしなくてもよいように、喧伝される割にはまだまだ国民全体まで行き渡らない好景気を早く実感できるような世の中になって欲しいものです。
<参考サイト>
・NIKKEI STYLE:日払い給料、正社員にも広がる 思わぬ出費も安心
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO24799430Z11C17A2NZBP00?channel=DF061020161183
・NIKKEI STYLE:日払い給料、正社員にも広がる 思わぬ出費も安心
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO24799430Z11C17A2NZBP00?channel=DF061020161183
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
マスコミは本来、与野党機能を果たすべき
マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
BREXITのEU首脳会議での膠着
BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着
2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
健康経営とは何か?取り組み方とメリット
健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~
近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21